• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HONDA FANの愛車 [ホンダ CR-V]

整備手帳

作業日:2016年12月2日

アクティブテールサイレンサーのバネを1.4㎜に変えてみた

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内

1
元々の2.6mmでは、2000ccのうちの車では、アクティブテールサイレンサーの弁が開かないようなので前回2.0mmと1.8mmを作成してもらって1.8mmを付けていました。
一応開いてる感じですが、もっと、細くすれば効果が分かるかもしれないと、1.4mmを作成してもらいました。
2
ベアリング球を外して、重みだけで反発力が分かるように写真に撮ってみました。

左から元々の2.6mm、1.8mm、1.4mmです。

立てた状態で1.8mmは、2割程度の沈みですが、1.4mmでは半分ほど沈んだまま
使う状態の横にして、ベアリング球を付けて1.8mmは、反発力で戻りますけど、1.4mmは、イマイチ戻りがスムーズになりませんでした
3
3.0mmのベアリング球がパイプの穴にハマっています。
外側からリング状のバネで内側に押さえられています。

1.4mmでは、うちの場合、横にしても戻りがスムーズに感じなかったので
今回は、ベアリング球は外して付けてみました。
4
ネジをステンレスにロックナットを二重ナットにして固定してみました。

動画も撮ってみましたが、
1.8mmの時より開く感じですが画面では良くわからないかな?
音はサイレンサーが開いても、構造上直管になるわけでは無いので、マイルドになってる感じがしますね
私としては、このくらいの音で良いのかな
感覚としては、走り出す迄は開いておらず、走り出して踏み込む2000回転超えたくらいから少し音が太く変わるような感じではないかと(そうあって欲しい個人的イメージか)
今は、変化を感じたくて、ついついラフにアクセルを踏み込んだりしてしまうので燃費には良くない行動ですな

ベアリング球は、付けていないと筒と筒が面と面の接触になるので、乗る頻度が少なくなったうちでは錆にもつながりそうですし、ベアリング球はやっぱり入れたいと思います。
少し小さい物を注文してみました。
どうなることやら

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ラジエターアッパーホース交換

難易度:

ウインカーミラー交換

難易度:

ワイパーゴム交換

難易度:

センターコンソール 売却 軽量化 1824

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

夏タイヤ組み換え

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CR-V エアクリーナー交換しました https://minkara.carview.co.jp/userid/2495499/car/2032643/6653926/note.aspx
何シテル?   12/03 07:39
24年乗ったCR-VのRD1から二代目ヴェゼルに乗り換えました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

☆テールゲートライト取付☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/18 23:42:09
ホンダ純正LEDテールゲートライト  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/18 23:03:41
備忘録:センターコンソール、カップホルダー脱着手順(マニュアル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/18 22:57:28

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
24年乗ったCR-V RD-1から乗り換えました。 機能の進化について行けるのか プレ ...
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
ホンダ CR-V RD1に24年間乗らせてもらいました。 乗りやすいし、色々な場所にポケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation