
みなさんこんばんは😃
信州から先ほど帰ってきました。
今回のFBMに参加された方々、好天に恵まれてよかったですね。
参加されなかった方々、車山高原は絶好の秋日和でしたよ。悔しがってくださいね😁
さて、今回の一泊二日トリップをご報告します。
うちはFBMには日曜日からの参加でした。
朝5時に自宅を出発。調布ICから中央道に乗ります。
今回のFBM参加は3回目ですが例年信州に向かう中央道ではフランス車をちらほら見かけて気分が高まってくるものですが、今年はあまり見かけません。
途中休憩を取った八ヶ岳PAまで見かけたのはカングー一台のみ。なんだか盛り上がらないなぁと思ってたら、このPAで306カブリオレに出会いました。

トイレ休憩のあと、306のオーナーさんに会い軽く会釈。彼もFBMに行くのでしょう。
そうそう、八ヶ岳はご覧の通り青空に映えてました。
FBM会場の車山高原へは複数のアプローチがありますが、今回はナビゲーションに従って諏訪ICから霧ヶ峰に上がるルートを辿りました。過去2年は諏訪南ICから大門街道ルートなので趣きが違います。

霧ヶ峰から車山に抜けるルートは最高ですね。ビューポイントがたくさんあってよい写真がたくさん撮れました。
8時過ぎに予定通りFBM会場入口に到着。
ぷじょぷじょーずのグループ受付で参加費を払って会場入りです。
ぷじょぷじょーずグループ駐車場に着くとまだ3台しか停まってなかった。
待つことしばし。
だんだんプジョー、シトロン、DSのクルマが集まってきてグループ駐車場が埋まってきた。

ぷじょぷじょーずの朝のミーティング。自己紹介が始まるまで他のメンバーさんと談笑。
ようやく10時に自己紹介が始まりました。今回は406のグループさんも参加されていて綺麗なクーペを見させてもらいました。
参加人数も多かったので自己紹介に小一時間。FBMのメイン会場のグラウンドに降りれたのは11時すぎでした。

この時間になると目当てのブースの商品も売り切れ直前。ミニカーやTシャツを買いたかったけどよいものがなく断念。

嫁がワインの試飲をしたり、

カヌレを買ったりして過ごしました。
ランチはバケットのサンドイッチか、おぎのやの釜飯か、と思ってましたが12時過ぎには全て売り切れ。危うくランチ難民になるところ。
ようやく鹿肉のキーマカレーを確保して駐車場に戻りました。

ノンアルコールビールとキーマカレーでやっと昼食。
天気がよいので外メシは美味いですね。
ランチが終わり、13時少し前。
ぷじょぷじょーずでは14時集合とのことでしたが、もう会場ではやることがなく申し訳ないが離脱することに。
せっかくの好天ですから車山山頂リフトに乗ることにしました。

期待通り、車山山頂は絶景!
眼下に白樺湖が見えるし、八ヶ岳の向こうには富士山が望めます🗻
車山高原スキー場のカフェで暖をとる。

シナモンカフェオレとナッツカフェオレ。
クオリティ高し。
下山後、宿を取った上諏訪温泉を目指す。
また、霧ヶ峰経由のルート。
上諏訪温泉に下るルートは勾配15%あるんですね。208のピュアテックターボ1.2とEAT6の組み合わせはエンジンブレーキが効きにくいですね。ブレーキフェードを起こさないようにマニュアルでギアを落として慎重に下りました。
上諏訪に下りて北澤美術館へ。

ここ、そんなに期待してなかったけど、いいですよー。
フランスのガラス工芸家、エミール・ガレの作品多数。

北澤美術館のシンボリックな所蔵品。ガレの「ひとよ茸ランプ」*撮影可
一夜のうちに成長して枯れるキノコをモチーフにした作品です。見応えありました。

ほかにも「フランスの薔薇」*撮影可
ガレの作品は彩り豊かで楽しめます。昆虫をモチーフにした作品が多いのも特徴的。
ガレのほかにはプジョー神奈川の方々にお馴染みのルネ・ラリックのガラス工芸作品も多数。ラリックは色を使わないのでガレとの対比が面白いです。
美術館売店では素敵な作品が多数。
嫁と迷って、奮発して、冷酒に合いそうなグラスを買い求めました🥂
この日の宿は北澤美術館のすぐそば。

チェックインすると、部屋から諏訪湖に落ちる夕陽がきれい。
温泉もよいお湯でした。

湯上り、夕食前に部屋で一杯🍺
飲みながらこの日のツイッターの未読タイムライン400件を流し読みして出来事を知りました。
・村田諒太が負けてました
・西武ライオンズも負けてた
・菊花賞はルメールが今週も勝って馬券は外れてました
どれも残念なことばかり。気分は少しブルーになりました。
そして夕食。

泊まったホテルは安宿ですがコスパ高かった。料理、美味しかったです。
諏訪の酒といえば真澄。これもうまかったです。
上諏訪温泉の夜を堪能。
就寝。
明けて月曜日。
朝風呂入って朝飯。旅館の朝ごはんってなんであんなに美味いんでしょうね。
食べ過ぎてしまいました。
9時前に出発。
まずは昨夜呑んだ真澄の蔵元へ。

直売所はオシャレな店内。
昨日よいグラスを買ったのでそれに合う酒を。
奮発して真澄の純米大吟醸「山花」を購入。
次は新鮮野菜をと、道の駅「信州蔦木宿」へ。

ここは、長野県と山梨県の境、富士見町。
信州蕎麦と山梨ほうとうを売ってました。
新鮮野菜はどれもお安く嫁は大人買い。しばらく野菜には困りません。
次の目的地は、昇仙峡。
自分は30年ほど前に社員旅行で行ったことありますが、嫁は行ったことないというので久しぶりにと思って。
紅葉🍁を期待してましたが昇仙峡は少し早かったですね。
でも、絶景です。

覚円峰に、

仙娥滝に、

食べる水晶玉。
昇仙峡は昭和の香りがする観光地ですがなかなか楽しめました。
渓谷では禁漁区ながら泳ぐ尺イワナの姿も。
ランチは昇仙峡で、とも考えましたがあるのはほうとうか蕎麦。どちらにもそそられず甲府市内の美味しいお店を探すことに。
昇仙峡から甲府盆地に下りて甲府昭和ICの手前。この地の有名イタリアンレストラン「ナチュラルグレース」へ。

オーダーは迷いに迷い、しらすのペペロンチーノ。
パスタの茹で加減、程よい辛さ、しらすの旨味と塩気。さすがです、よい味わいでした。満足のひと皿。
昼食後帰路へ。
こうしてFBMを楽しみ、絶景を観て、美味しい食事とお酒。そして温泉♨️
充実した一泊二日の旅行を終えることができました。
行程457km。燃費16.1km/L。
お会いした方々、お世話になりました。
ありがとうございました。
ブログ一覧
Posted at
2018/10/22 20:39:28