• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomorimoのブログ一覧

2017年02月11日 イイね!

運転席からON/OFF イルミスイッチ

みなさん、こんにちは。
フロントグリルイルミネーションを取り付けたのはもう既にお伝えしていますが、嫁に見せたところ、『えー、こんなのやだよ!私も乗るんだよ〜』と否定されてしまいました。

現状はエンジンオンでイルミネーション点灯なので好き嫌いに関わらず、うちの銀猫を運転すれば夜には怪しくフロントグリルが光ります(笑)

そこで、ON/OFFスイッチを取り付けられないか?と思い立ちチャレンジしてみました。

このことは整備手帳にも投稿しましたが、詳細が書けないのと、画像が8枚までなので詳しくはこのブログでお伝えします。

イルミON/OFFにはスイッチを買えばいいのですが、それより大きな問題はエンジンルームから車内への配線です。
ネットで調べると配線ブーツに穴を開けてエンジンルームから車内に通す、との情報が多いです。
でも愛車のエンジンルームを開けてもどこに穴を開けていいのやらさっぱりわからないし、なんかリスクを感じます。
さらに情報収集すると助手席側のドアから車内へ配線している方のブログを発見。
この方法ならいけそうな感じがしました。

仕事から帰宅して暗い中、愛車を観察してみると、


Aピラーとフェンダーの隙間にケーブルが通せそうです。

では、と部品と工具を調達。
水曜日にamazonでオーダーしたら金曜日の夜に届きました。



購入したのは、


ダブルコード 0.2sq 4m 270円。



貼り付けクリックスイッチ 727円。




配線モール 396円。




配線ガイド 380円。




検電テスター 392円。
前回購入したものはバッタモンで使い物にならず買い直しです。

商品は全てエーモン製。
個々は安くamazonでは買い合わせ商品。
送料は2,000円を超えると無料でちょうどよい買い合わせになりました。
それにしてもエーモン抜きにはクルマ弄りは成立しませんね。

部品が届いたところで、事前準備。


クリックスイッチには、プラス線、マイナス線、アース線が合わせて3本出ていますが裸の状態なので平形端子メスを電工ペンチで取り付けました。

4mのダブルコードを3mのメインライン1mのアースラインに分け、アースラインはシングルに。
メインラインは片方にギボシ端子を、アースラインは平形端子オスとクワ型端子を取り付けました。

そして土曜日の本日朝。
寒いなか、洗車をしてから作業開始。

まずグローブボックスを外します。



これで3回目。グローブボックスを外すのに抵抗感が無くなってきました(笑)




まず、スイッチのアースラインを取り付けます。アースポイントはいつもの箇所。
ドラレコ、レーダー探知機、に続き3個目のアースです(^^;;




アースラインを配線ガイドを使って運転席側へ引き込みます。さすが専用工具ですね!簡単に通せました。

次にメインラインです。




プラス線をヒューズボックスから、マイナス線をLEDテープのプラスへ。
LEDテープを経由してボディアースに繋がっています。

ここからが問題の車内への配線です。




エンジンルーム左から配線を出し、写真の箇所を通して配線を隠します。
ゴムパッキンなので問題ありません。

そして、Aピラーとフェンダーの隙間を通す。



0.2sqのケーブルは細いので問題ありません。
耐久性?のことは気になりますが断線してもLEDテープが光らないことになるだけなのでよいでしょう。





配線はAピラーから助手席ドアのヒンジ横を縦方向に下に下ろします。
ここで配線モールを使用。モールの色がダークグレーなので目立ちません。

ここまでケーブルが来たらいよいよ室内へのアクセスです。
ケーブルを通す位置を決めて、ドアクッションのゴムの裏に小さな穴を開けました。




そこに配線ガイドを通し、ケーブルを引き抜きます。




このような状態になり見事に配線が室内へ入りました。




目立たない場所ですが一応モールで隠します。

ここまで来たらメインラインをまたまた配線ガイドで運転席側へ。




ここで端子処理。
メインラインに平形端子オスを取り付け。

これでプラスマイナスのダブルラインとアースラインが揃いましたので、スイッチに接続です。




これで正常起動すれば自分の思考回路と電気回路はあっているはずです。

少しドキドキしながらエンジンオン。
クリックスイッチを入れるとスイッチは点灯しました。

しかし、、
LEDイルミネーションが点灯しません(>_<)

おいおい、ダメなのかよ〜

ここで検電テスターの登場。
メインラインをスイッチから外し検電テスターに繋ぐ。

通電確認。

うん、ケーブルの問題ではない。
アースラインもテスト。問題なし。

ではスイッチか?初期不良?
念のためスイッチ側の端子を確認。
平形端子メスを今一度締め直し、ケーブルと接触してるかを確認。

再度点灯テスト。
今度は成功!!
どうも接触不良のようでした。

ホッとしました(^^)

こんなことが無いように半田コテはやっぱり買っといた方がいいな。と反省。

通電、スイッチ起動を確認したので配線の整理。
肝心のスイッチ取り付け箇所も決めなくては。

スイッチは両面テープで貼り付けるタイプだけれども、208には運転席周りにちょうどよい平面がない。
キレイな曲面を使ったコックピット、ってことになるのだけれど。

そこで結局この位置に。



ここなら操作し易いし、視認もできます。

最後にグローブボックスを元に戻して出来上がり。
結果的にamazonで買った部品と工具は全て無駄にはなりませんでした。

それに加え、今回はエンジンルームから車内への配線、という少し高いハードルを超えたので満足度は結構高いです(^^)

クルマ弄り、楽しいですね!








































Posted at 2017/02/11 13:03:08 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年02月05日 イイね!

光量倍増計画

光量倍増計画昨日、208のグリルイルミネーションを友達に見てもらったら、「もう少し明るくてもいいんじゃない」と言われたので早速実行してみました。

今日の午前中はレーダー探知機の配線変更をしていたので、昼からオートバックスへ。




エーモンのトップビューテープLED 60センチ白を購入。
前回は30センチ白だったので単純に光量が倍になります。

帰宅後、配線端部の処理。


ギボシとクワ型を電工ペンチで取り付け。
こういう作業は楽しいですねー(^^)

接続確認のため釣り用の電動リールバッテリーで点灯テスト。


結構明るいですねー(笑)

取り付けは前回と同じ。
フロントグリルのマッドガードの下に仕込みました。
これまで付けていた30センチのLEDテープはそのままにして端子だけ外しておきました。
いつでも切り替えられるように。

電源も前回と同じ。
ヒューズボックスからプラスを取りマイナスはバッテリー横にアースしました。
配線を整理して作業完了!!

点灯確認後、暗くなるのを待つ。



さて、どうでしょう?
これが60センチLEDテープ。



前回取り付けた30センチLEDテープの写真がこれです。

明らかに光る範囲が広がりました。
当たり前だけど。
それでも派手さはあまりなくこちらの方がよさそうです。

このイルミネーションはいまだにエンジンオンで点灯ですが、昼間は全く目立たないので問題なさそうです。



いかがでしょうか?
自己満足の世界のようですね(^^;;








Posted at 2017/02/05 18:25:34 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年02月05日 イイね!

レーダー探知機配線変更

レーダー探知機配線変更みなさん、こんにちは。
今日はレーダー探知機の配線変更をしました。
探知機本体はセルスターのAR-G50Aで前のクルマから使っていたものですが配線はシガーソケットから引いていました。


これはこれで気にしなければいいのですが、やっぱり配線が目に付くと気になる。
そこで、直結配線ケーブルを購入しました。





RO-103、送料込み986円、ヤフーショッピングでオーダーしたら翌日に届きました。

昨日の土曜日は釣りで出かけていたので作業は先ほど行いました。



ドラレコ配線に引き続き、再度グローブボックスを外すことから。
この作業は二度目なので難なくクリア。

アースは、ドラレコ配線と同じところから、


プラスはドラレコ配線の時に取り付けたプラグロック電源ソケットの枝線から。




ここで通電を確認。
ACCオンでレーダー探知機も起動。

次は配線です。
一番苦労したのはここ。
助手席側のグローブボックス裏から運転席側にケーブルを通すのに手間取りました。


針金を加工して工具を作成。
運転席側からこの工具をグローブボックス側に通します。
これがなかなか大変でした。

助手席側に出たカギの部分にケーブルの端を繋げ運転席側に引き抜く。
途中引っ掛かりがありましたが、なんとか取り出せました。




あとは配線を整えるだけ。



ケーブルは隙間を通して、



余ったケーブルはグローブボックス裏にまとめました。

これでほぼ配線は見えない状態に。
シガーソケットは埋まらずに済みました。



完成です。
所要時間は約40分。

配線を隠せて少し満足です(^^;;














Posted at 2017/02/05 09:18:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年01月28日 イイね!

苦にならない手洗い洗車

苦にならない手洗い洗車みなさん、おはようございます。
いい天気の土曜日ですね。
あまりにも天気がよいので朝から愛車を手洗い洗車しました。

愛車と書きましたが、PEUGEOT 208 GTLine まさに愛しいクルマ。
手洗い洗車が全く苦になりません。

この208の前は、メルセデスのBクラスに乗っていましたが、自分で手洗い洗車をしたことは一度もなく。
ガソリンスタンドでムートン手洗い洗車をお願いしたり、時には洗車機に入れてました。

それが今回のクルマは毎回セルフ手洗い。
マット塗装というのもありますが、丁寧に丁寧にやっております。




208納車と同時に買ったアイリスオーヤマの高圧洗浄機が大活躍。
カーシャンプーで汚れを落としたあと、これでブシュー!!と。

ガソリンスタンドの手洗い洗車はだいたい2,400円くらいするので、セルフ洗車の回数を重ねすでに高圧洗浄機の元は取れました。

208に対するこの愛車感。
これは学生時代に所有してたKP61スターレット以来の感覚です。

手洗い洗車が苦にならないクルマ。
素晴らしい。
Posted at 2017/01/28 09:35:06 | コメント(4) | トラックバック(0)
2017年01月22日 イイね!

ティッシュボックスの置き場所

ティッシュボックスの置き場所みなさん、こんにちは。
今日は小ネタです。

なにかと収納場所に困るPEUGEOT 208 ですが、みなさんティッシュボックスはどこに置いてますか?

助手席に誰もいなければそこでもいいですが、パートナーがいると後ろの座席に置くしかありません。
センターコンソールには置けないですもんね。

そこで、助手席裏のポケットにマグネットで付けることにしました。



原理は簡単、ティッシュボックスの裏に磁石をセロテープで貼り付けます。
ともかく原始的です(笑)



助手席裏のポケットにスティールのステーを取り付け。
これは前のクルマで使ってたゴミ箱用のものです。
(ちなみに青いのはダイソーで買ったソフトケースで車検証が入ってます)

これに先ほどの磁石付きティッシュボックスを付ければ。


ご覧のような状態に。
これでも試行錯誤したんですよ(^^;;

磁石が一個だと走行中に落ちます。
磁石をとめるのがビニールテープだと剥がれます。

この位置なら運転中でも手を伸ばせばそこにティッシュが。

結構満足しています(^^)





Posted at 2017/01/22 10:02:50 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@桃花のパパ 安い板金屋はオリビングリーンの塗料がなくディラーに入庫予定です。ただいま代車のスケジュール待ち。修理は車両保険使います。」
何シテル?   06/20 17:25
2023年2月12日、PEUGEOT 208 GTLineアイスシルバーから308 Allureオリビングリーンに乗り替えました。 プジョーに乗り始めてから環...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Energywith Tuflong EN 390LN3-ISS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 08:19:04
バッテリーチェック結果(納車11ヶ月後) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 20:43:48
SOFT99 ガラコワイパー パワー撥水輸入車用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/20 18:35:03

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) かなぶん (プジョー 308 (ハッチバック))
オリビングリーンに惚れてアイスシルバー208から乗り替えました! Puretech1.2 ...
トヨタ セプターワゴン トヨタ セプターワゴン
社内も広く、走りもスムーズで結構重宝しました。
オペル アストラ オペル アストラ
一つ前のクルマ。 よく走ってくれました。 気にってたんだけど・・。
プジョー 208 銀猫 (プジョー 208)
PUEGEOT 208 GTLine アイスシルバー 2016年10月に240台限定で発 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation