みなさん、こんにちは。
年末ですが相変わらず208ライフを楽しんでいます。
今回は以前から欲しかったドライビングレコーダーを取り付けてみました。
まず機種選定。
amazonで検索すると膨大な種類のドラレコが出てきます。
その中で1万円程度のものを物色。
一度はコムテックのものにしようかと思いましたが、ビュワーソフトがWindows版しかなくMacユーザーの自分ではPCでの再生が出来ないのでやめにしました。
調べていくとWi-Fi対応でiPhoneで再生出来るものがありました。
いくつか機種がありますがレビューの評価も高いユピテルのDRY-WiFiV3cに決めました。
予算オーバーですが付加価値があるのでヨシとしました。ちなみにamazon価格は14,930円。
機種が決まり次は配線取り付けの問題です。
出来ればシガーソケット電源ではなく内部で電源を取りたい。
みんカラのツイッターみたいなものでアドバイスを求めると、ゆっぴーさんからいろんな情報を教えてもらいました。
まずプラス電源はヒューズから取ります。
ドラレコ本体と一緒に買ったエーモンのミニ平型ヒューズ電源15A。価格は284円。
これから引き出したプラス電源を、

これもエーモンのプラグロック電源ソケット(価格は623円)に繋ぐ。
ドラレコ本体からは付属のシガー電源ケーブルを使います。
別売りで直接接続ケーブルも売ってましたが2,160円と高く、ケーブル途中で変圧器が入るのでボリュームはあんまり変わらないかと思いそれはやめました。
作業は昨日、釣りから帰ってきた午後3時ごろから始めました。この時はまだamazonから商品は届いてません。
まずグローブボックスを外す。これが一つ目のハードルでした。
簡単な作業かとタカをくくってましたがこれに結構苦戦することに。
グローブボックスを外すには、上部二箇所、下部二箇所の固定ネジを外す必要があります。
上部の左側はここですね。
通常のプラスドライバーではなく、先端が星型の専用ドライバーが必要です。
幸いにそのドライバーは過去にオペルアストラをいじってた頃に買ったものがありました。
これでネジを四箇所外しますが、そこからがなかなかグローブボックスが外れません。
いろいろとみんカラの情報を探して、割と強めの力で手前にまっすぐ引くと外れることがわかりました。
確かに、グン!と引き抜くようにやるとやっと外れました。

だんだんと暗くなってきたので昨日の作業はここまで。
夕方にamazonからドラレコ一式が届きました。
本日の朝。7時半ごろから作業開始。

この日のために検電テスターも買いました。
ヤフーショッピングで277円。余っていたTポイントで購入。
使ってみたらあまりの安物で使い物になりませんでした。
さて、プラス電源を取るところから再開します。
グローブボックス裏は様々なケーブルが配線されていますが、中にフリーになっているメス端子を発見。
ここから電源が取れるかと期待しましたがダメでした。そこで当初の予定通りヒューズか
ら取ることに。
ヒューズ番号は16番。シガーソケット電源用のもので15Aです。
ともかく、これを抜かないといけないのですがそれが今回一番大変でした。
ヒューズボックスの蓋の裏にヒューズ用のピンセットが付いていますが、奥のヒューズそのものの前にカーナビようであろうケーブルがぎっしり詰まっています。
手も入らず、まさに手が出ません。
長めのピンセットでは力が入らず、結局長めのラジオペンチの先を突っ込んで目的のヒューズをやっとの事で抜くことができました。
抜いたヒューズの箇所に先ほどのミニ平型ヒューズ電源を差し込みます。これもラジオペンチを使って。
なんとか差し込んでから、シガーソケットの通電を確認。
次にヒューズ電源から取ったプラス電源の通電を確認します。
ここで安物の検電テスターを使いましたがダメでした。
それではとプラグロック電源ソケットを仮接続することに。
マイナス端子をアースは、ゆっぴーさんに教えてもらった箇所から取りました。
10ミリのナットが付いている箇所です。
これでプラス電源、アース、と接続できたのでドラレコを仮接続してみると見事起動。
エンジンストップで消灯も確認でき二つ目のハードルを超えました。
三つ目のハードルは本番の配線です。
まずはドラレコの位置を決めてケーブルを引き回します。
幸いにフロントガラス上部の端にケーブルを隠せる隙間があるのでそこを通しました。
左側にケーブルを回しAピラーへ。

Aピラーは外さずに隙間にねじ込むようにして、ドアがあたるゴム部分に隠しながら下方向へ。

こんな感じでグローブボックス裏に通せます。
内部は、シガーソケットと余ったケーブルをまとめてヒューズボックス前に押し込んでみました。
ちょっとわかりにくい画像ですがなんとか隠せました。
最後の作業はグローブボックスを元に戻す。
「元通りにできんのかよ?」と不安でしたがなんとか現状復旧が成功。
接続確認。成功です。
所要時間、1時間ほど。
思ったより苦戦しましたがなんとかなりました。
ゆっぴーさんをはじめ、情報提供、アドバイスしてくれた方々、本当にありがとうございました。