
みなさん、こんにちは。
コロナ感染者数も少なくなりようやく落ち着いてきたこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
自分は勤労感謝の日の飛石連休の谷間に休みを取って4連休とさせていただき、久しぶりに二泊三日のドライブ旅行に出掛けてきました。
11月20日土曜日の朝6時に自宅を出発。
調布ICから中央自動車道に乗ったら事故渋滞。
八王子までノロノロ運転を我慢してクリアして一路信州へ。10時少し前に塩尻市桔梗ケ原に到着しました。

最初の目的地は五一ワインさんと井筒ワインさん。二つのワイナリーは隣接していてそれぞれ売店があります。
そこでこの秋に蔵出しされた新酒のワインを買い求め。
近くの農園で、リンゴと葡萄を仕入れました。

葡萄は季節的にもう終盤、リンゴは今が盛りの様子です。
塩尻市から国道19号、木曽街道を南下。
途中の木祖村で寄り道。

木曽川源流のロックヒルダム、味噌川ダムに立ち寄りました。

実はこのダムは自分と少しゆかりがあって。
自分が新卒で務めた会社が「キャタピラー三菱」って言う重機メーカーでブルドーザーやホイールローダーを一生懸命営業してました。
赴任先は松本支店でまだ若手営業マンのそのころ味噌川ダムは堤体工事をやっていました。ロックヒルダムって大型重機を大量に投入して工事が行われるんですよね。木曽地方は自分のテリトリーではありませんでしたが何度もその建設現場に訪問しました。

資料館に展示してあった写真が当時を表しています。
その後、訳あってその会社を退職してその数年後の1995年に味噌川ダムは竣工しました。
月日は経ってしまいましたがあの味噌川ダムはどうなっているか見てみたかったんですよね。
竣工後26年経ったダムは建設当時の面影はなかったですが展望台からは良い眺め。

奈良俣ダムもそうですがロックヒルは男性的で迫力がありますよね。
山の上は紅葉も見頃を過ぎていましたが壮観でした。
資料館でダムカードを貰ってきましたよ。コレクションもひとつ増えました。
木祖村からさらに南下。
南木曽村に入りお昼過ぎにこの日のお宿、と言うか旅籠 つたむらやさんに到着。

妻籠宿から少し離れた大妻籠にその旅籠はあります。もう渋いというかエモいというか。タイムスリップしたような佇まいです。
クルマをつたむらやさんの駐車場に停めて旧中仙道をテクテク歩いて妻籠宿へ。

なかなかよいハイキングコースでしたよ。妻籠宿はなんとか紅葉に間に合った感じ。

妻籠宿も江戸時代の宿場町をそのまま残したような街並み。良く晴れた土曜日でしたが観光客は少なめのような。やはりインバウンドの外国人客が居ないのが影響しているようですね。

ようやくランチ。
乾いた喉にビールが染みる。
山菜きのことろろ蕎麦は安定の旨さでした。

宿場を散策。美味しそうな柿があったので買い求め。

木曽の名物、五平餅も。
五平餅って小判型を思い浮かべますが、団子型二つ刺しが妻籠の昔ながらの形なんですってね。久しぶりに食べましたが思いのほか美味しかった。

八百屋さんでは天然物のナメコを。
売ってるお爺さんがなかなかよい味を出してましたよ。
こうして妻籠宿を堪能して旅籠へ帰る。

そうそう。ここ「つたむらや」さんは秋篠宮殿下と紀子さまが学習院大学時代にお泊まりになったとか、愛を育んだお宿なんですって。
120年前の建物ですからファシリティは良いとはいえませんが、おもてなしの精神は素晴らしく感心しきり。

夕食はご覧の献立。

塩焼きのアマゴも刺身の信州サーモンもこちらで養殖されているんだとか。
野菜もお米も自家製、献立のうち蕎麦だけが買ったものだそうです。
どれも品の良い味わいで木曽の地酒七笑の熱燗が進みました。
夕食後、部屋にはテレビさえないので早めに就寝。
翌朝、また美味しい朝食をいただく。

おでかけ前に、208 とつたむらやで一枚。
日曜日は朝8時に出発。
国道19号を南下して岐阜県入り。
県道3号→国道257号→国道41号を進み下呂温泉を高山市へ。

途中、紅葉が綺麗ならところでパチリ。
高山ICから中部縦貫道→東海北陸自動車道を通って白川郷ICへ。びっくりしたのは白川郷ICの手前って11kmもあるトンネルなんですね。関越トンネルより長いのがこんなところにあるなんて。
こうして11時ごろ白川郷のお宿に到着。

白川郷の湯という温泉旅館です。
またここにクルマを停めて白川郷を散策。
まずは城山展望台に登って全体を把握することに。

さすが世界遺産。合掌造りの集落が壮観ですね。

展望台を降りて集落を散策。
まずは昼の腹ごしらえ。

昼食は朴葉味噌と決めてました。
集落の一番北にある食事処 忠兵衛さんで飛騨牛朴葉味噌御膳をいただく。
朴葉で焼いた飛騨牛を焼き味噌に絡めて食べると激しく旨い!ビールにも白飯にも抜群に合います。満足です。
これでお腹いっぱいになったので、飛騨の五平餅も飛騨牛の握り寿司も食べたかったのを諦めました。

集落の中で一際大きい合掌造り、長瀬家を見学。中に入ると思ったより広い。なんと5階まであります。一見の価値ありますね。
こうして白川郷散策を終了。
お宿に戻って天然温泉でさっぱり。
夕飯です。

もう品数多くて量も多くて食べきれない。
飛騨牛ステーキも天ぷらもお酒のつまみにしてご飯までは食べられなかった。

お酒は地ビールに地酒の熱燗🍶

なんとかデザートまでたどり着いてお腹いっぱい。
食後にまた温泉入ってテレビで「日本沈没」観てたら寝落ちしました。
翌日、22日月曜日。
朝からご飯が美味しい。

鮎の一夜干し。朴葉味噌。また食べ過ぎた。
「カムカムエブリバディ」を観てから宿をチェックアウト。白川郷ICからまた高山ICへ戻りました。
午前中は高山市内観光。

飛騨国分寺の大銀杏は見頃。おみくじ引いたら「吉」でした。焦らず待てば良い事あるとか。
国分寺参拝のあと、宮川朝市を徘徊。
古い街並みを通って岐阜県の地酒を購入。

雨でしたが風情のある高山の街並み。楽しめますね。
そろそろお昼時。

この二泊三日の旅、食事は割と贅沢なものばかり食べてきたのでさっぱりとした高山ラーメンを。名店「つづみそば」の開店少し前に行ったら並ばずに入店できました。

オーダーは味玉中華そば と ワンタン麺。
醤油ベースのスープはあっさりしていて細いちぢれ麺が好印象。自分の好みの味でした。
ラーメン食後、高山市から国道156号を通って安房峠へ。
ここ、安房峠も自分が重機メーカー営業マンのころトンネル工事が始まりました。掘削中に熱湯が吹き出す難工事だったそうですが今は立派な安房トンネルができています。
この安房トンネルを超えると。

坂巻温泉があります。
まさに秘湯。立ち寄り湯しましたが露天風呂独り占め。ゆったりと心地よい湯を堪能できました。
そこから梓川沿いに松本平へ下る。

朝日村の道の駅で野菜やお土産ものを仕入れて今回のイベントは全て終了。
208のハンドルを嫁に任せて今、諏訪湖SAあたりを通過中。助手席でこのブログを書いていると。
「中央高速道、勝沼ICから大月JCTが火災で通行止め」のニュースが入る。
なんて事だ、大渋滞らしい。
甲府昭和ICで降りて柳沢峠を奥多摩湖に抜けるか?とも考えましたが、双葉JCTを中部横断道に出て新東名経由で帰ることにします。
さて、何時に帰宅できるでしょうか。
楽しい二泊三日でしたが最後にトラブル。
明日も休みなのでゆっくり帰ります。