• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomorimoのブログ一覧

2021年11月20日 イイね!

晩秋の木曽飛騨ドライブ二泊三日

晩秋の木曽飛騨ドライブ二泊三日みなさん、こんにちは。
コロナ感染者数も少なくなりようやく落ち着いてきたこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
自分は勤労感謝の日の飛石連休の谷間に休みを取って4連休とさせていただき、久しぶりに二泊三日のドライブ旅行に出掛けてきました。

11月20日土曜日の朝6時に自宅を出発。
調布ICから中央自動車道に乗ったら事故渋滞。
八王子までノロノロ運転を我慢してクリアして一路信州へ。10時少し前に塩尻市桔梗ケ原に到着しました。




最初の目的地は五一ワインさんと井筒ワインさん。二つのワイナリーは隣接していてそれぞれ売店があります。
そこでこの秋に蔵出しされた新酒のワインを買い求め。


近くの農園で、リンゴと葡萄を仕入れました。


葡萄は季節的にもう終盤、リンゴは今が盛りの様子です。

塩尻市から国道19号、木曽街道を南下。
途中の木祖村で寄り道。


木曽川源流のロックヒルダム、味噌川ダムに立ち寄りました。

実はこのダムは自分と少しゆかりがあって。
自分が新卒で務めた会社が「キャタピラー三菱」って言う重機メーカーでブルドーザーやホイールローダーを一生懸命営業してました。
赴任先は松本支店でまだ若手営業マンのそのころ味噌川ダムは堤体工事をやっていました。ロックヒルダムって大型重機を大量に投入して工事が行われるんですよね。木曽地方は自分のテリトリーではありませんでしたが何度もその建設現場に訪問しました。


資料館に展示してあった写真が当時を表しています。

その後、訳あってその会社を退職してその数年後の1995年に味噌川ダムは竣工しました。
月日は経ってしまいましたがあの味噌川ダムはどうなっているか見てみたかったんですよね。
竣工後26年経ったダムは建設当時の面影はなかったですが展望台からは良い眺め。

奈良俣ダムもそうですがロックヒルは男性的で迫力がありますよね。
山の上は紅葉も見頃を過ぎていましたが壮観でした。


資料館でダムカードを貰ってきましたよ。コレクションもひとつ増えました。

木祖村からさらに南下。
南木曽村に入りお昼過ぎにこの日のお宿、と言うか旅籠 つたむらやさんに到着。


妻籠宿から少し離れた大妻籠にその旅籠はあります。もう渋いというかエモいというか。タイムスリップしたような佇まいです。

クルマをつたむらやさんの駐車場に停めて旧中仙道をテクテク歩いて妻籠宿へ。






なかなかよいハイキングコースでしたよ。妻籠宿はなんとか紅葉に間に合った感じ。


妻籠宿も江戸時代の宿場町をそのまま残したような街並み。良く晴れた土曜日でしたが観光客は少なめのような。やはりインバウンドの外国人客が居ないのが影響しているようですね。




ようやくランチ。
乾いた喉にビールが染みる。
山菜きのことろろ蕎麦は安定の旨さでした。


宿場を散策。美味しそうな柿があったので買い求め。




木曽の名物、五平餅も。
五平餅って小判型を思い浮かべますが、団子型二つ刺しが妻籠の昔ながらの形なんですってね。久しぶりに食べましたが思いのほか美味しかった。


八百屋さんでは天然物のナメコを。
売ってるお爺さんがなかなかよい味を出してましたよ。

こうして妻籠宿を堪能して旅籠へ帰る。


そうそう。ここ「つたむらや」さんは秋篠宮殿下と紀子さまが学習院大学時代にお泊まりになったとか、愛を育んだお宿なんですって。
120年前の建物ですからファシリティは良いとはいえませんが、おもてなしの精神は素晴らしく感心しきり。

夕食はご覧の献立。


塩焼きのアマゴも刺身の信州サーモンもこちらで養殖されているんだとか。
野菜もお米も自家製、献立のうち蕎麦だけが買ったものだそうです。
どれも品の良い味わいで木曽の地酒七笑の熱燗が進みました。

夕食後、部屋にはテレビさえないので早めに就寝。

翌朝、また美味しい朝食をいただく。




おでかけ前に、208 とつたむらやで一枚。

日曜日は朝8時に出発。
国道19号を南下して岐阜県入り。
県道3号→国道257号→国道41号を進み下呂温泉を高山市へ。


途中、紅葉が綺麗ならところでパチリ。

高山ICから中部縦貫道→東海北陸自動車道を通って白川郷ICへ。びっくりしたのは白川郷ICの手前って11kmもあるトンネルなんですね。関越トンネルより長いのがこんなところにあるなんて。

こうして11時ごろ白川郷のお宿に到着。


白川郷の湯という温泉旅館です。
またここにクルマを停めて白川郷を散策。
まずは城山展望台に登って全体を把握することに。


さすが世界遺産。合掌造りの集落が壮観ですね。


展望台を降りて集落を散策。
まずは昼の腹ごしらえ。





昼食は朴葉味噌と決めてました。
集落の一番北にある食事処 忠兵衛さんで飛騨牛朴葉味噌御膳をいただく。
朴葉で焼いた飛騨牛を焼き味噌に絡めて食べると激しく旨い!ビールにも白飯にも抜群に合います。満足です。

これでお腹いっぱいになったので、飛騨の五平餅も飛騨牛の握り寿司も食べたかったのを諦めました。








集落の中で一際大きい合掌造り、長瀬家を見学。中に入ると思ったより広い。なんと5階まであります。一見の価値ありますね。

こうして白川郷散策を終了。
お宿に戻って天然温泉でさっぱり。
夕飯です。


もう品数多くて量も多くて食べきれない。
飛騨牛ステーキも天ぷらもお酒のつまみにしてご飯までは食べられなかった。


お酒は地ビールに地酒の熱燗🍶


なんとかデザートまでたどり着いてお腹いっぱい。
食後にまた温泉入ってテレビで「日本沈没」観てたら寝落ちしました。

翌日、22日月曜日。
朝からご飯が美味しい。


鮎の一夜干し。朴葉味噌。また食べ過ぎた。
「カムカムエブリバディ」を観てから宿をチェックアウト。白川郷ICからまた高山ICへ戻りました。
午前中は高山市内観光。




飛騨国分寺の大銀杏は見頃。おみくじ引いたら「吉」でした。焦らず待てば良い事あるとか。

国分寺参拝のあと、宮川朝市を徘徊。



古い街並みを通って岐阜県の地酒を購入。


雨でしたが風情のある高山の街並み。楽しめますね。
そろそろお昼時。


この二泊三日の旅、食事は割と贅沢なものばかり食べてきたのでさっぱりとした高山ラーメンを。名店「つづみそば」の開店少し前に行ったら並ばずに入店できました。




オーダーは味玉中華そば と ワンタン麺。
醤油ベースのスープはあっさりしていて細いちぢれ麺が好印象。自分の好みの味でした。
ラーメン食後、高山市から国道156号を通って安房峠へ。
ここ、安房峠も自分が重機メーカー営業マンのころトンネル工事が始まりました。掘削中に熱湯が吹き出す難工事だったそうですが今は立派な安房トンネルができています。
この安房トンネルを超えると。


坂巻温泉があります。
まさに秘湯。立ち寄り湯しましたが露天風呂独り占め。ゆったりと心地よい湯を堪能できました。
そこから梓川沿いに松本平へ下る。


朝日村の道の駅で野菜やお土産ものを仕入れて今回のイベントは全て終了。

208のハンドルを嫁に任せて今、諏訪湖SAあたりを通過中。助手席でこのブログを書いていると。

「中央高速道、勝沼ICから大月JCTが火災で通行止め」のニュースが入る。

なんて事だ、大渋滞らしい。
甲府昭和ICで降りて柳沢峠を奥多摩湖に抜けるか?とも考えましたが、双葉JCTを中部横断道に出て新東名経由で帰ることにします。
さて、何時に帰宅できるでしょうか。
楽しい二泊三日でしたが最後にトラブル。
明日も休みなのでゆっくり帰ります。








































































Posted at 2021/11/22 16:33:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月28日 イイね!

5年間故障なし!

5年間故障なし!新型208も出て旧型になりましたがエンジンもミッションもよくできています。ハンドリングも軽快で楽しいドライブができています。熟成された完成度を感じるクルマです。
Posted at 2021/10/28 17:29:53 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年09月19日 イイね!

秋の勝沼ワインツアー2021

みなさんこんにちは。
緊急事態宣言も延長され自粛しなけりゃ、のシルバーウィークですが台風14号も過ぎ去ったので毎年恒例の秋勝沼ワインツアーへ出かけてきました。

三鷹駅から8時52分の特別快速に乗り高尾駅で乗り換え、中央線甲府行きの各駅停車に乗って10時半に勝沼ぶどう郷駅に到着。
台風一過の晴れの日で少し暑いですが風が爽やかに吹いていました。


まずは駅近くのぶどう園.大久保園さんへ。
巨峰、シャインマスカット、それにバケツ一杯1,000円のゴルビーを買い求め帰りの電車時間まで預かってもらいました。


これ、千円は安いですよね。

11時15分にランチを予約した勝沼食堂パパソロッテさんへ。



丘の上の小さなイタリアンレストランです。


山梨県は先週から蔓延防止措置が解除されたので店内のアルコール提供可。
久しぶりにお店で生ビール飲みました。うまい。

ワインはソムリエさんに「白ワインでフルーティな葡萄の生食感が残る感じ」とリクエストしたら、勝沼地元の中沢ワイナリーさんの白ワインをお勧めされました。


白ワインですが琥珀色の果実酒っぽい味わいの少し甘めの美味しいワイン。


前菜のサラダディッシュに合いました。

美味しい料理と美味しいワイン。これだけで勝沼まで来た価値あります。


パスタは甲州舞茸と海老。うまいです。

満腹になってほろ酔いになってランチ終了。
そのあと歩きます。


勝沼ワイン村へ。
ここは最近できた施設。こじんまりとした店舗が並びます。


ここでお土産のワインを買い求め、

試飲も。ワインはいろいろ個性があって面白いですね。
その後にメルシャンワインのワイン資料館まで歩きましたが残念ながらカフェの営業はしていませんでした。

そこからタクシーに乗りぶどうの丘へ。






ここでもワイン🍷
100円で20ccのワインが呑めますので1,000円分ほど楽しみました。


美味しかったワインはお土産に購入。
電車旅には重いですが我慢です。

ぶどうの丘からバスで勝沼ぶどう郷駅へ。
大久保園さんで預けてたぶどうを受け取って帰路へ。
帰路は特急かいじで。

今電車の中、間も無く立川駅です。
シルバーウィーク初日勝沼ワインツアー、良い日を過ごせました。


















Posted at 2021/09/19 17:05:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月07日 イイね!

熟成された完成度を感じる名車

熟成された完成度を感じる名車新型が出ていますがそれに負けないデザインと走行性能。
特別色のマット塗装アイスシルバーが存在感ありありで気に入ってます。
Posted at 2021/02/07 09:36:15 | コメント(0) | クルマレビュー
2020年11月28日 イイね!

人生初のフルマラソン

人生初のフルマラソンみなさんこんにちは。
コロナ感染拡大の第三波が来ていますがいかがお過ごしですか。
自分は仕事も家庭も身近な人に感染者がなく割と落ち着いた生活を送ってます。

そんな中、本日の土曜日に人生初のフルマラソンに挑戦してみました。
ランニングは3年前から週に2回の習慣にしていて、最近はキロ6分15秒ペースで5キロを普通に走れるようになってきました。
普段は5キロか10キロを走るのですが、今年の1月にハーフマラソンを2時間20分くらいで走れて次はフルマラソンだな、と思ってました。

季節は晩秋。気温も10℃前後、湿度も低い。このランニング日和にフルマラソン走ってみることにしました。
コロナがなければ板橋マラソンか横浜マラソンにエントリーするところですが今回はプライベートコースを自分だけで走ります。

コースは日頃の10キロコースを4周+α。
ハーフマラソンの経験があるのでフルマラソンは5時間くらいかな、と予測してました。

朝5時にスタート。
FMヨコハマのザバーンをradikoで聴きながら走り出しました。
最初の10キロはキロ7分ペース。あまり疲れも感じず「これはいけるか」と思ってました。
ハーフの21キロまで7分半ペース。
2時間20分くらいで半分を走りました。
これなら5時間は切れるはず。と油断してました。
ハーフを過ぎた頃、左足首に異変が。痛みがはしりペースが落ちました。
次は左右のふくらはぎがつりました。
ペースは9分に落ち騙し騙し走ることに。

それでも10キロコースを3周。
10キロ毎に通過する自宅前に給水給食を準備してました。


エネルギーゼリーが旨い!
まさにオアシスでした。

30キロ過ぎ。
信号待ちの時間でストレッチしたら右肩に激痛が。
うずくまろうとしても両足は棒のようになっているのでしゃがむこともできません。
信号待ちの電柱に手を付き悶えるオヤジ。
リタイアを考えました。

しかし、少し間を置くと右肩の痛みが薄れて再スタート。
足は相変わらず棒のようですがなんとか走りを続けます。

35キロ通過。
足首が痛い、ふくらはぎが痛い、太ももも痛い、足の付け根も痛い。
そこまで遅いながらも走る姿勢を続けてましたがとうとう歩いてしまいました。

情けない。悔しかったけど歩いては時々走る。走ると痛いからまた歩く。
ペースはキロ11分に。

それでもなんとか10キロコースを4周。
給水給食を摂りました。

しかし、なんでフルマラソンって42.195kmなんでしょうかね。
残りの2.195kmがキツいキツい。
もう走りたくない、歩きたくない。

ボロボロのカラダで完走。


5時間切るなんてとんでもなかった。
タイムはトホホの5時間53分。
悔しい結果となりました。

それでも還暦前にいい経験ができました。
これがレースだったら恥をかくところでした。

フルマラソンは心肺機能は大丈夫。
でも足がもたないことがわかりました。
30km過ぎに地獄が待っていることも。
良い勉強になりました。


マイシューズのNIKE Zoom fly3 は今回でODOメーターが417キロ。
厚底に慣れてくると走りやすい靴でした。

初めてのフルマラソン。
次回があるかと言うと微妙です。
この苦しみ、もう経験できないかも。
ほろ苦い42.195kmでした。
Posted at 2020/11/28 17:34:51 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@桃花のパパ 安い板金屋はオリビングリーンの塗料がなくディラーに入庫予定です。ただいま代車のスケジュール待ち。修理は車両保険使います。」
何シテル?   06/20 17:25
2023年2月12日、PEUGEOT 208 GTLineアイスシルバーから308 Allureオリビングリーンに乗り替えました。 プジョーに乗り始めてから環...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Energywith Tuflong EN 390LN3-ISS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 08:19:04
バッテリーチェック結果(納車11ヶ月後) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 20:43:48
SOFT99 ガラコワイパー パワー撥水輸入車用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/20 18:35:03

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) かなぶん (プジョー 308 (ハッチバック))
オリビングリーンに惚れてアイスシルバー208から乗り替えました! Puretech1.2 ...
トヨタ セプターワゴン トヨタ セプターワゴン
社内も広く、走りもスムーズで結構重宝しました。
オペル アストラ オペル アストラ
一つ前のクルマ。 よく走ってくれました。 気にってたんだけど・・。
プジョー 208 銀猫 (プジョー 208)
PUEGEOT 208 GTLine アイスシルバー 2016年10月に240台限定で発 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation