
みなさん、こんにちは😃
時代は平成から令和へ。お祝いムードの10連休いかがおすごしですか。
自分は平成最後の三日間、伊勢志摩へドライブ旅行に行ってきました。
2月ごろ10連休になる今年のゴールデンウィークはどうする?と嫁と話ししてて、何処にも行かないのはなんだよね〜と行き先を思案してました。
クルマで無理なく行ける範囲で嫁が行ったことないところ、との選択肢でお伊勢さん参りが決まりました。
その時は意識してなかってんですが、伊勢神宮と言えば天照大御神をお祀りする神聖な場所。平成から令和に替わるこのタイミングは劇混みスポットなんですね。
これは渋滞対策と駐車場の確保を考えないと。
ということで、4月27日の夜10時に自宅を出発。東京ICから東名に乗り一路西へ。
真夜中のドライブとあってさすがに渋滞はしていないものの交通量は昼間並み。
新東名の120キロゾーンもその制限速度まではスピードを出せず慎重にドライブを進めます。
静岡を過ぎた辺りで「そろそろ運転代わろうか?」とPAに寄ろうとしますがどこも満車。みなさんPAで車中泊されてるんですね。やむなく藤枝PAでトイレと運転手交代だけ済ませて再出発。

真夜中の新東名ドライブを助手席で。
伊勢湾道路を経由して御在所SAで夜食。
また運転手交代して一路伊勢神宮へ。
本来はお伊勢さん参りは外宮→内宮の順番なんだけど外宮先に行ったら内宮の駐車場に入れられないと予測して。

4時半ごろ内宮駐車場B2に到着。

ドライブレコードはご覧の通り。
208はなかなか燃費が良いですね😊
とりあえずまだ暗いので少し仮眠。
5時半ごろから活動開始。
駐車場からおはらい町通りを散策。

綺麗に整備られた街並みは趣きがある。

早朝なのでほとんどのお店はまだ閉まってるけど赤福本店さんは5時開店で営業してました。

赤福とお茶のセットをいただきました。
赤福二個とお茶で210円は良心的な価格ですね。肌寒かったので熱いお茶が美味しかった🍵

内宮の境内。
手が行き届いていて素晴らしい。

五十鈴川でお清め。

こちらが正宮(ここから先は撮影禁止)
天照大御神が祀られています。
ここではお願い事はせず感謝の気持ちを祈るのが作法だと嫁が言いますが、願い事がある自分は二礼二拍手したあとしっかりとお願いしてしまいました。そして一礼。
広い境内を散策。

神様がたくさんいらっしゃいますので一つずつ参拝して廻ります。
普段自堕落な生活をしてるのにこういう所に来ると信心深くなりますよね。
内宮を周り終えてまだ7時半。
スマホで調べると外宮の駐車場がまだ空車ありの情報。
そちらにクルマで向かうと満車少し手前で駐車場に入れられました。

こちらが外宮。

正宮へ入り本殿の前に立つと風が本殿からふわっと吹いてきた。
感動した。顔に神風を感じました。
二礼二拍手一礼。
そのあと、多賀宮、土宮、風宮とお参り。

こちらが多賀宮様。
小一時間ほどで外宮を周り終えて参道へ。
9時になるとようやくお店が開き始めてお土産物を買い求めたあと外宮を出発。
志摩街道を南下します。

恵みの里志摩街道で休憩。

500円のくじ引きがあったので嫁が挑戦。

一等賞の伊勢海老は当たらずサザエと真牡蠣が残念賞。
焼いてもらってノンアルコールビールと美味しくいただきました。
道の駅志摩街道では早めの昼食。
名物の手こね寿司と伊勢うどんを。

これが噂の伊勢うどんかー。
コシが全くないフニャっとした麺、甘辛い味付け。初めて食べたけど二回めは無いなー😓
それでもお腹は少し落ち着いて次の目的地へ。

横山展望所から英虞湾を望む。
もう絶景❗️このスポットはミシュランガイドの星が付いてるそうです。
超オススメ❗️
お天気もよく暖かくなってきた。
そろそろビール飲みたいね、と早めに宿にクルマを停めることに。

この日の宿は賢島宝生苑さん。
この宿から歩いて賢島島めぐりの船着場へ。コンビニでプレミアムモルツのロング缶を買って😁

英虞湾を周遊。
湾内には真珠養殖の筏が点在。
筏でチヌ釣りする釣り人の姿も。自分ものんびりとこんなところで釣りがしたい。
帰港後、船着場近くのお店で、

海鮮BBQと生牡蠣、生ビール🍻
もう賢島サイコー❗️
程よく酔ったあとホテルにチェックイン。

部屋の窓からは英虞湾が望めいい雰囲気です。露天風呂も眺めヨシ。泉質も好みのよい温泉でした。
風呂上がりに缶ビール、そして仮眠。
夕食はイサキのお造りと鮑の踊り焼きでまた酒を呑む。

寝る前にスマートウォッチを確認したらこの日は2万歩16km歩いてました。
ぐっすり就寝。
翌4月29日。

午前中は大王崎灯台へ。ここも素晴らしい眺めでした。この灯台と灯台下の伊波漁港の間には小規模の真珠店が軒を連ねてます。

賢島の真珠店よりも安めの価格設定で自分でも娘と嫁に本真珠のネックレスを買ってあげられました😊
大王崎から御座へ。
ゆうやけパール街道を進みます。

そこでの一コマ。インスタ用の写真が撮れました。
昼食は半島先の海女小屋で鮑丼のつもりでしたが予約なしだと断られ鳥羽市に向かうことに。
嫁が「お寿司が食べたい」と言うので「鳥羽市 寿司」でスマホ検索。すし梅という寿司屋がヒット。念のため電話確認すると、
「2時前に行きたいんですが?」
「うちは朝から晩までやってるよ!」
と乱暴な受け答え。
なんだか不安を覚えましたが行ってみることに。

お店に着くと腰の曲がった爺さんが出てきた。電話では感じ悪かったけどなかなか味のある爺さんでした笑
奮発して特上にぎりを注文。
腕は確かでした。

大トロ中トロ雲丹も旨かったけど熟成されたアオリイカの握りが絶品。
るるぶで調べたら創業明治元年の老舗だとか。明治大正昭和平成の時代を経て令和へと続く寿司屋だったんですね。爺さん、頑張ってください。
昼食後、鳥羽城址公園を散策して。
伊勢湾フェリーへ。15時半出船。

伊勢湾はシケてました。船はかなり揺れた。船酔いはしなかったけど停めたクルマが動かないか心配になりました。

それでも50分ほどで渥美半島伊良湖港へ着岸。
二泊目の宿は伊良湖ビューホテル。

部屋から伊良湖岬が望めて展望ヨシ。
ここも露天風呂からの景色が素晴らしかった。
夕食では飲み放題コースをオーダー。
ビールに、芋焼酎と値段の倍くらいは元を取ってバカ呑み。さすがに酔っ払いました。
また爆睡。
開けて平成最後の日。4月30日

この日は雨。
まあ、二日間は天気に恵まれたのでヨシとしましょう。
朝ごはんを食べてチェックアウト。
渥美半島では、

日研農園でメロン狩り🍈
糖度18のマスクメロンはジューシーで甘かった。自分で採ったマスクメロンは重量感ズッシリで美味しそう。

次は道の駅あかばねで新鮮野菜をたっぷり仕入れて浜名湖方面へ。
ランチは鰻と決めていたので東海道新居宿の大黒屋さんで。

めちゃ旨い。さすがの味。
平成最後の日に美味しいもの食べれてシアワセです😋

大黒屋近くの新居関所を見学。
安政二年(1855年)の建物が現存してるんですってね。観る価値ありました。
次は目的地はこの二泊三日の旅で足りないのはお花かな、と思い浜名湖ガーデンパークへ。

この場所は浜松市民のみなさんの憩いの場所なんでしょうね。広大な敷地に広い駐車場。でもあいにくのお天気でがら空きだった。

展望塔に上がって浜名湖をグルリと眺める。天気がよければなあと思ってたら雨が止んできてくれた。
お花の美術館まで足を延ばし綺麗なイングリッシュガーデンを拝見しました。

これで今回の旅行は申し分なし。
平成最後の日を楽しく過ごせました。ありがたいと思います😊
浜松西ICから東名に乗り帰路へ。
先程富士川SAで運転を交代しました。

ただ今沼津の手前付近の助手席でこのブログ書いてます。
この先秦野中井から横浜町田まで渋滞とか。でも平成のうちに帰宅できるでしょう。
まだ旅は終わっていませんが、平成最後のお伊勢さん参りのご報告でした。
みなさん良き令和の時代をお迎えください。