• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomorimoのブログ一覧

2019年07月06日 イイね!

伊東温泉♨️行ってきました

伊東温泉♨️行ってきましたみなさんこんにちは😃
梅雨前線が日本列島に停滞して九州南部では豪雨災害。被災地の皆さまには心よりお見舞申し上げます。
関東地方もこのところぐずついたお天気。
梅雨の雨が心配でしたが、昨日の金曜日から一泊二日で伊豆方面へドライブ旅行してきました。

旅行前日に天気予報を確認すると金曜日は曇り予報。それなら大丈夫かなと思い最初の目的地は三島スカイウォークへ。
実は沼津に釣りに行く時に何度か前は通ったことあるんですがスカイウォークを渡ったことないんですよね。
朝8時に自宅を出たら10時過ぎにスカイウォークに着きました。


なかなか素晴らしい景観ですね。
沼津の町や駿河湾が望めますし、雲の切れ間から富士山も顔を出してくれました。
入場料を払って橋を渡り北エリアへ。
するとアドベンチャー体験の案内が。


思い切ってロングジップスライドに挑戦してきました。
これがめちゃくちゃ面白かった🤣
1,800円で往復の空中遊泳を楽しめてスリル満点でしたw
(怪我しなくてよかった)
こうしてスカイウォークで時間を過ごすとはやお昼時。

山を降りて清水町のうな繁さんへ。
以前食べたことがある石焼鰻丼を嫁に食べさせたくて。

鰻のひつまぶしを石焼ビビンバみたいにして食べる逸品です。
そのまま食べる、とろろをかけて食べる、お茶漬けで食べる、と楽しめます😋
お腹いっぱいになったところで、

かねふくめんたいパーク伊豆へ。
工場見学して明太子買って。
函南の道の駅も寄っていろいろ物色。
そろそろ3時のおやつの時間。

いま話題のTAMAGOYAでクリームブリュレパンケーキを。
いわゆるインスタ映えするスイーツですね。
甘くて美味しかったけどちょっと量が多かった。鰻食べた後だったのでお腹パンパン。

この日の宿は伊東温泉に取りました。
東急ハーベスト伊東。
亀石峠を越えて宿へ。

露天風呂から相模湾が望めます。
雨は降らずに済みました。


夕食はビッフェ方式でよかった。
お腹が空いていないので食べられる分だけとっておつまみに出来ました。
お酒は飲み放題。ビールにワインにハイボール。良いお酒が飲めました。

酔っ払ったら後は寝るだけ。

翌朝。予報は雨でしたが降っておらず。
朝の露天風呂でまったりとしてから朝食。
旅館の朝ごはんはなんだか美味しいですよね。
チェックアウトして、二日目の目的地は大室山。

雨は降ってないけど山のてっぺんは雲の中。
迷ったけどせっかくなのでリフトに乗って山頂へ。

残念ながら景色はまったく楽しめず。
晴れてたら絶景なのになぁ。
これは日を改めてまた来なくては、大室山。

次は道の駅マリンタウン伊東。
海産物と伊豆高原ビールと、爆買い。

昼は海鮮丼が食べたいと嫁が言うのでクルマを熱海に向けました。

熱海の市営駐車場にクルマを停めて歩いて熱海市街を散策。


熱海駅前の平和通りはかなりにぎわってますね。新幹線も止まりますし電車組でも人気の観光スポット。


和食処こばやしはネットの評価も高く行列店でした。

嫁は人気の海鮮丼をオーダーしましたが、自分はアオリイカの刺身定食を。
アオリイカは自分にとっては釣りのターゲットでこれまで100杯以上釣っていますがきちんとした料理屋さんで食べるのは初めて。
このアオリイカはヤリイカやケンサキイカとは違い新鮮なものより3日から4日寝かせて熟成したものが美味しい。
このこばやしさんのアオリイカ刺身定食はねっとりと熟成されてるアオリイカが甘い。ゲソのサイズで計るとキロクラスの上物を食べることができました。満足の逸品。
昼過ぎになっても雨は降らずにお天気には恵まれました。


熱海のお土産ランキングNo.1のプリンを買って帰路に。

改めて巡ると熱海は見所、食べ処が多いですね。次回は新幹線で来たいです。

その後は熱海→真鶴→小田原を経由して帰路へ。
渋滞もなく17時には帰宅できました。

梅雨の時期とはいえ雨にも降られず楽しめた一泊二日でした。
愛車プジオは約300km。燃費は16km/Lほどでした。













Posted at 2019/07/06 23:01:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年04月29日 イイね!

平成最後のお伊勢さん参り

平成最後のお伊勢さん参りみなさん、こんにちは😃
時代は平成から令和へ。お祝いムードの10連休いかがおすごしですか。
自分は平成最後の三日間、伊勢志摩へドライブ旅行に行ってきました。

2月ごろ10連休になる今年のゴールデンウィークはどうする?と嫁と話ししてて、何処にも行かないのはなんだよね〜と行き先を思案してました。
クルマで無理なく行ける範囲で嫁が行ったことないところ、との選択肢でお伊勢さん参りが決まりました。
その時は意識してなかってんですが、伊勢神宮と言えば天照大御神をお祀りする神聖な場所。平成から令和に替わるこのタイミングは劇混みスポットなんですね。
これは渋滞対策と駐車場の確保を考えないと。

ということで、4月27日の夜10時に自宅を出発。東京ICから東名に乗り一路西へ。
真夜中のドライブとあってさすがに渋滞はしていないものの交通量は昼間並み。
新東名の120キロゾーンもその制限速度まではスピードを出せず慎重にドライブを進めます。
静岡を過ぎた辺りで「そろそろ運転代わろうか?」とPAに寄ろうとしますがどこも満車。みなさんPAで車中泊されてるんですね。やむなく藤枝PAでトイレと運転手交代だけ済ませて再出発。

真夜中の新東名ドライブを助手席で。

伊勢湾道路を経由して御在所SAで夜食。
また運転手交代して一路伊勢神宮へ。
本来はお伊勢さん参りは外宮→内宮の順番なんだけど外宮先に行ったら内宮の駐車場に入れられないと予測して。

4時半ごろ内宮駐車場B2に到着。

ドライブレコードはご覧の通り。
208はなかなか燃費が良いですね😊

とりあえずまだ暗いので少し仮眠。
5時半ごろから活動開始。
駐車場からおはらい町通りを散策。

綺麗に整備られた街並みは趣きがある。

早朝なのでほとんどのお店はまだ閉まってるけど赤福本店さんは5時開店で営業してました。

赤福とお茶のセットをいただきました。
赤福二個とお茶で210円は良心的な価格ですね。肌寒かったので熱いお茶が美味しかった🍵


内宮の境内。
手が行き届いていて素晴らしい。

五十鈴川でお清め。




こちらが正宮(ここから先は撮影禁止)
天照大御神が祀られています。
ここではお願い事はせず感謝の気持ちを祈るのが作法だと嫁が言いますが、願い事がある自分は二礼二拍手したあとしっかりとお願いしてしまいました。そして一礼。

広い境内を散策。




神様がたくさんいらっしゃいますので一つずつ参拝して廻ります。

普段自堕落な生活をしてるのにこういう所に来ると信心深くなりますよね。

内宮を周り終えてまだ7時半。
スマホで調べると外宮の駐車場がまだ空車ありの情報。
そちらにクルマで向かうと満車少し手前で駐車場に入れられました。




こちらが外宮。


正宮へ入り本殿の前に立つと風が本殿からふわっと吹いてきた。
感動した。顔に神風を感じました。
二礼二拍手一礼。

そのあと、多賀宮、土宮、風宮とお参り。



こちらが多賀宮様。

小一時間ほどで外宮を周り終えて参道へ。
9時になるとようやくお店が開き始めてお土産物を買い求めたあと外宮を出発。
志摩街道を南下します。


恵みの里志摩街道で休憩。


500円のくじ引きがあったので嫁が挑戦。


一等賞の伊勢海老は当たらずサザエと真牡蠣が残念賞。
焼いてもらってノンアルコールビールと美味しくいただきました。

道の駅志摩街道では早めの昼食。
名物の手こね寿司と伊勢うどんを。


これが噂の伊勢うどんかー。
コシが全くないフニャっとした麺、甘辛い味付け。初めて食べたけど二回めは無いなー😓

それでもお腹は少し落ち着いて次の目的地へ。


横山展望所から英虞湾を望む。
もう絶景❗️このスポットはミシュランガイドの星が付いてるそうです。
超オススメ❗️

お天気もよく暖かくなってきた。
そろそろビール飲みたいね、と早めに宿にクルマを停めることに。


この日の宿は賢島宝生苑さん。
この宿から歩いて賢島島めぐりの船着場へ。コンビニでプレミアムモルツのロング缶を買って😁




英虞湾を周遊。
湾内には真珠養殖の筏が点在。
筏でチヌ釣りする釣り人の姿も。自分ものんびりとこんなところで釣りがしたい。

帰港後、船着場近くのお店で、


海鮮BBQと生牡蠣、生ビール🍻
もう賢島サイコー❗️

程よく酔ったあとホテルにチェックイン。



部屋の窓からは英虞湾が望めいい雰囲気です。露天風呂も眺めヨシ。泉質も好みのよい温泉でした。
風呂上がりに缶ビール、そして仮眠。
夕食はイサキのお造りと鮑の踊り焼きでまた酒を呑む。

寝る前にスマートウォッチを確認したらこの日は2万歩16km歩いてました。
ぐっすり就寝。

翌4月29日。





午前中は大王崎灯台へ。ここも素晴らしい眺めでした。この灯台と灯台下の伊波漁港の間には小規模の真珠店が軒を連ねてます。

賢島の真珠店よりも安めの価格設定で自分でも娘と嫁に本真珠のネックレスを買ってあげられました😊

大王崎から御座へ。
ゆうやけパール街道を進みます。



そこでの一コマ。インスタ用の写真が撮れました。
昼食は半島先の海女小屋で鮑丼のつもりでしたが予約なしだと断られ鳥羽市に向かうことに。
嫁が「お寿司が食べたい」と言うので「鳥羽市 寿司」でスマホ検索。すし梅という寿司屋がヒット。念のため電話確認すると、
「2時前に行きたいんですが?」
「うちは朝から晩までやってるよ!」
と乱暴な受け答え。
なんだか不安を覚えましたが行ってみることに。


お店に着くと腰の曲がった爺さんが出てきた。電話では感じ悪かったけどなかなか味のある爺さんでした笑
奮発して特上にぎりを注文。
腕は確かでした。

大トロ中トロ雲丹も旨かったけど熟成されたアオリイカの握りが絶品。
るるぶで調べたら創業明治元年の老舗だとか。明治大正昭和平成の時代を経て令和へと続く寿司屋だったんですね。爺さん、頑張ってください。

昼食後、鳥羽城址公園を散策して。


伊勢湾フェリーへ。15時半出船。

伊勢湾はシケてました。船はかなり揺れた。船酔いはしなかったけど停めたクルマが動かないか心配になりました。


それでも50分ほどで渥美半島伊良湖港へ着岸。

二泊目の宿は伊良湖ビューホテル。



部屋から伊良湖岬が望めて展望ヨシ。
ここも露天風呂からの景色が素晴らしかった。

夕食では飲み放題コースをオーダー。
ビールに、芋焼酎と値段の倍くらいは元を取ってバカ呑み。さすがに酔っ払いました。

また爆睡。

開けて平成最後の日。4月30日

この日は雨。
まあ、二日間は天気に恵まれたのでヨシとしましょう。
朝ごはんを食べてチェックアウト。

渥美半島では、





日研農園でメロン狩り🍈
糖度18のマスクメロンはジューシーで甘かった。自分で採ったマスクメロンは重量感ズッシリで美味しそう。


次は道の駅あかばねで新鮮野菜をたっぷり仕入れて浜名湖方面へ。

ランチは鰻と決めていたので東海道新居宿の大黒屋さんで。



めちゃ旨い。さすがの味。
平成最後の日に美味しいもの食べれてシアワセです😋



大黒屋近くの新居関所を見学。
安政二年(1855年)の建物が現存してるんですってね。観る価値ありました。

次は目的地はこの二泊三日の旅で足りないのはお花かな、と思い浜名湖ガーデンパークへ。


この場所は浜松市民のみなさんの憩いの場所なんでしょうね。広大な敷地に広い駐車場。でもあいにくのお天気でがら空きだった。




展望塔に上がって浜名湖をグルリと眺める。天気がよければなあと思ってたら雨が止んできてくれた。

お花の美術館まで足を延ばし綺麗なイングリッシュガーデンを拝見しました。





これで今回の旅行は申し分なし。
平成最後の日を楽しく過ごせました。ありがたいと思います😊

浜松西ICから東名に乗り帰路へ。
先程富士川SAで運転を交代しました。


ただ今沼津の手前付近の助手席でこのブログ書いてます。
この先秦野中井から横浜町田まで渋滞とか。でも平成のうちに帰宅できるでしょう。
まだ旅は終わっていませんが、平成最後のお伊勢さん参りのご報告でした。
みなさん良き令和の時代をお迎えください。
Posted at 2019/04/30 17:51:30 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年04月13日 イイね!

みんカラ投稿企画!愛車と桜!

みんカラ投稿企画!愛車と桜!みなさん平成最後の桜はいかがでしたか。
自分はおかげさまで満喫できましたよ。

3月16日、庭の桜が咲きました。

これが最初のお花見。
この桜はサクランボの木で早咲きです。ゴールデンウィーク頃には紅い実がなります。

3月24日、小金井公園に行きました。



ソメイヨシノの開花が始まったばかり。
暖かな日だったので少し早めの桜とビールを楽しめました。

3月31日、近所の武蔵野市役所の桜並木で「愛車と桜」

寒が戻って少し寒い週末でした。


4月7日、桜花賞。
桜満開の阪神競馬場。
馬券はハズレました😅

そして今日、4月13日。

見納めの桜です。
近所の公園の散り染の桜の下に愛車を停めて撮影しました。

今年は桜が咲いてから気温が下がりお花見を長く楽しめましたね。
また来年、令和の桜も楽しみましょう🌸







Posted at 2019/04/13 11:01:32 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年03月30日 イイね!

天然水のビール工場

天然水のビール工場🎶中央フリーウェイ 右に見える競馬場♪左はビール工場 この道はまるで滑走路、夜空に続く🎶
言わずと知れたユーミンの名曲。
東京競馬場には何度も訪れていますが、年度末の今日、サントリー天然水のビール工場 武蔵野ブルワリーへ初めて行ってきました(^^)


自宅からバスに乗って三鷹へ、中央線で西国分寺を経由して府中本町駅に10時半に到着。今日の競馬開催は中山なので府中本町は空いてました。

徒歩でサントリー武蔵野ブルワリーへ。
工場見学を予約した10時45分ちょうどに到着しました。

土曜日とあって見学者は多数。二班に分かれてサントリービールの製造工程の説明と工場見学を進めます。


残念ながら醸造釜のメンテナンス中でビールの製造シーンは見れませんでしたがこだわりのビール醸造家の思いは伝わってきました。
ホップの香りを楽しんだり麦芽の味わいを体験したりして工場見学を楽しんだあと、お目当ての試飲会場へ。

熟練のお姉さんたちが神泡のビールを注いでくれます🍺

試飲と言っても、

一杯目、プレミアムモルツ。


2杯目、香るエール。


3杯目、マスターズドリーム。

もう、めちゃくちゃ旨い😋
堪能しました。ありがとうサントリーさん。

ちなみに、無料です😆

試飲というにはたっぷりな美味しいビールを楽しんだあと、売店で買い物。
先ほど呑んだビールを買い求めました。
あとおつまみやビール麦芽のマドレーヌとか。


ユーミンのサインを拝んで見学終了。楽しめました😊

帰りはシャトルバスで分倍河原駅へ。
立川経由で三鷹。

試飲で勢いついたので三鷹の長崎ちゃんぽんの名店、グラバー亭で昼呑み。



この店はアサヒのドライだったけど、やっぱりサントリーモルツは旨いね。

嫁と二人でほろ酔い気分で帰宅しました。

サントリー武蔵野ブルワリー、最高でした。
見学、試飲には予約が必要ですがWEBサイトで簡単にできるのでオススメです。

もちろんクルマで行くところではありませんが最高に旨いビールが飲めますのでみなさんも是非❗️
Posted at 2019/03/30 21:04:07 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年02月23日 イイね!

丹波山ドライブ

丹波山ドライブ「今週末、シケで釣りやめたんだけどどこかドライブ行かない❓

「例えばどこ❓」
「道志村は❓」
「パパ、あの道飛ばすから嫌だ。それに行ったことあるし」
「んー、じゃ丹波山村は❓」

と言うことで2月23日の土曜日、丹波山村に行ってきました。

朝のランニングを済ませ、自宅を9時に出発。我が家から丹波山村までは青梅街道をひたすら下る一本道です。

青梅市を超え、御岳を超え、やってきました奥多摩湖。
自分は以前に小菅村の管理釣り場に何度も通ったことがあるのでこの道は多分40回以上通っていますが奥多摩湖の小河内ダムを見学するのは初めて。

ダムの駐車場に停めて辺りを散策。
改めて奥多摩湖を観るとなかなか綺麗ですね。水面に太陽の光がキラキラして美しい。

ダムの展望塔まで行くと守衛さんからダムカードいただきました😊

堰堤の上を散策。
ふと山を見ると、山の中腹に集落が。
「あんなところにも住んでる人がいるんだねー」と会話しながら見てたらのぼりがいくつか見える。
「あれ、なんだろ❓」
google mapsで調べてみたら食事処らしい。

ランチは丹波山村でと予定してたけど、美味いものの触覚が働き山を登ってみることに。

小河内ダムの駐車場入口から細い脇道に入る。狭い道を登る。
対向車がきたらすれ違えない。
そんな道を登り、着いたのは、


古民家カフェ「Cafe indigo blue」

その駐車場から奥多摩湖を見た景色がこれです。ダムから見た登りが立ってますね。

こんな山奥の古民家。
時代は江戸から続くとか。
土蔵には古い民具が展示されてます。


見学料無料です。
さて、カフェへ。



縁柄から奥多摩湖が見渡せる。
ランチのオーダーは、鹿肉のカレー。

ドリンクセットにノンアルビールが付いてくる。
カレーはコクがあって美味しい。クオリティ高い。

デザートに本わさびアイス。
さっきののぼりに書いてあったやつね。
美味しかった。

こうして偶然見つけた山奥のカフェに大満足。
あとは丹波山村を目指します。


道の駅たばやまに到着。
直売所で買い物。
残念ながら新鮮野菜はなかったけどわさび漬けと地物蒟蒻を購入。

買い物のあとは道の駅から吊橋を渡って丹波山温泉へ。
「めのこい湯」
泉質は硫黄泉。だけど匂いはあまりなく湯色も透明。だけど滑りのあるお湯でお肌がすべすべになりました。
良いお湯でした♨️

温泉でのんびりしたあと丹波山村から県道18号の峠を越えて小菅村に。
さすがに小菅の湯は入らないけど道の駅小菅へ。



新鮮野菜、置いてあったけど、なぜ?どれも愛知県産なんだ〜
道の駅小菅は期待はずれでした。

さて、帰りましょうか。
小菅村から自宅まで70キロ。

奥多摩湖を経由して帰路へ。

でも。




途中、澤乃井ガーデン寄りました。
澤乃井無濾過生原酒。ゲット❗️
いまこのブログはこれ飲みながら書いてます。旨いです。味わいは濃いけどね。

時刻は16時半。
まだ明るいので青梅吉野梅郷で観梅するかと寄ってみましたか梅の花はまだこれからでした。
ちなみに青梅梅祭りは明日からのようです。
梅祭りに行くにはクルマより電車バスがよいようですね。

こうして青梅街道を行って帰ってくるワンデイドライブが完成。
往復150km。燃費15km/L。
ということはハイオクガソリン10リットル1,390円。
よいドライブになりました😁






















Posted at 2019/02/23 19:52:22 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@桃花のパパ 安い板金屋はオリビングリーンの塗料がなくディラーに入庫予定です。ただいま代車のスケジュール待ち。修理は車両保険使います。」
何シテル?   06/20 17:25
2023年2月12日、PEUGEOT 208 GTLineアイスシルバーから308 Allureオリビングリーンに乗り替えました。 プジョーに乗り始めてから環...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Energywith Tuflong EN 390LN3-ISS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 08:19:04
バッテリーチェック結果(納車11ヶ月後) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 20:43:48
SOFT99 ガラコワイパー パワー撥水輸入車用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/20 18:35:03

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) かなぶん (プジョー 308 (ハッチバック))
オリビングリーンに惚れてアイスシルバー208から乗り替えました! Puretech1.2 ...
トヨタ セプターワゴン トヨタ セプターワゴン
社内も広く、走りもスムーズで結構重宝しました。
オペル アストラ オペル アストラ
一つ前のクルマ。 よく走ってくれました。 気にってたんだけど・・。
プジョー 208 銀猫 (プジョー 208)
PUEGEOT 208 GTLine アイスシルバー 2016年10月に240台限定で発 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation