• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

thomas&Jetのブログ一覧

2023年09月16日 イイね!

リーフe+ 充電速度制限がひどくなったかも。リコールのプログラムアップデートと関係してる? 

車検と一緒にリコールのプログラム改修(車が勝手に急加速する問題)をやってもらったが、それ以降から、急速充電の速度制限がひどくなった印象。
現在ディーラーに「充電のプログラムを何か変えました?」と問合せ中。

昨年、アリアの「46kw問題」がYoutubeでも話題になったが、リーフも同様の問題が加わったのだろうか?

問題の現象は、90kw充電器で充電開始した際の速度上限が、以下のkwで制限されること。

充電器はいずれも日産設置の90kw充電器で、充電には適した状況で発生している現象(充電1台のみ利用、充電残量少ないときの充電、外気温30度前後)。

2台同時充電(MAX45kw)や、充電量増加に伴う充電速度の低下とは別の問題。

1. 76kw 
  何も問題ないときの仕様通りの場合。初速200Aで充電開始。
  この充電がてきるのは、もしかして1日の最初の充電1回目だけ?

2. 53kw 
  推測では、1日の2回目の充電時の上限?。
  76kwで充電できるのは1日に1回目だけなのか?

3. 46kw前後
  普通に考えると、バッテリー温度と空き容量、1日の充電回数、外気温が
  関係してこうなっているかもしれないが、よくわからない。

4. 28kw
  こうなると最悪だが、1日の充電回数で速度制限しているとしか
  考えられない。
  短時間で何度も充電操作を繰り返すと最後はこうなる?

  28kw制限をなんとか解除できないものかと、アリア46kw問題を参考にして
  電源OFFで5分待っても同じだった。
  また、12Vバッテリーをしばらく外してリセットしても、
  充電速度は28Kwスタートだった。

ちなみに、オーストラリアの日産のホームページでは、第2世代のリーフには、高温時にバッテリーを保護する安全装置が装備されているとして、以下のケースが記載されていた。充電回数も関係ありそう。
・短時間での急速充電セッションの繰り返し
・激しい加速の繰り返し
・高速/登坂での長時間の運転
・高い周囲温度など

日産は、バッテリー劣化の将来の苦情を恐れ、バッテリー保護を強めた充電制限を進めていると想像。
もしそうであれば、超高速急速充電網が日本で拡充した時代でも、メーカーがバッテリー保護のため速度制限するはずなので、経路充電においては明るい未来は来ないということ?

Posted at 2023/09/16 12:16:49 | トラックバック(0) | 日記
2023年05月31日 イイね!

30分充電使用すると10分のクールダウンが必要なe-mobility充電器

30分充電使用すると10分のクールダウンが必要なe-mobility充電器山陽自動車道の吉備サービスエリアに設置されたe-mobilityのスタイリッシュな充電器(90kw×6台)で充電してみたら、やや物足りない結果に(リーフe+62kwh)。

初速MAXで53kw程度しか出ず、30分充電量では24kwhの結果に。
電池残量や温度も急速充電には好条件、かつ、他の充電車がいないひとり占め状態なのにどういうこと?

日産の90kw充電器ならば、初速で70kw以上(200A)、30分充電量で30kwhは充電できるのに。

情報を調べると、実はこの充電器、日産車はまだマシで、日産以外の国産・輸入EVの多くでは、充電器からの出力制御に車両が対応していないために20kwに制限されるとのこと。

設置はありがたいが、こんな仕様では、日産車以外は誰も寄り付かなくなるのでは。
充電スポットの利便性が退化しているようにも思える。

おまけに写真の通り、充電終了すると充電器は「クールダウン」に入り、10分間は使えない状態に。

ZESP3の定期割引の申し込みも本日5/31で終了し、9月1日から実質値上げと、向かい風が強くなってきたかも。
Posted at 2023/06/01 02:47:10 | トラックバック(0) | 日記
2023年04月08日 イイね!

ジャッキ修理成功 買い替えずに済んだ

ジャッキ修理成功 買い替えずに済んだガレージジャッキ故障の症状が次第に悪化し、小さなストロークでは上がらない、上がった後も徐々に下がる、など使えない、信頼できない状況です。

メーカーでは交換部品は供給せず、修理も対応してない様子。多分修理するよりも買い換えたほうが安い製品だとは思うが。

結局、YouTubeやウェブで調べて修理してみると、機能面では新品状態に戻ったので、買い替えずに済んでしまった。
たまにしか使わないので、これで十分。

・Oリングの交換 

大橋産業No.1339のジャッキでは、ポンプピストンにOリング1つと、同じサイズの樹脂スペーサーのようなリング部品が装着されており、ダメ元でこれもOリングにして、2つの新品Oリングに交換した。 
Oリングは確かPー8サイズだった。

・ジャッキオイルの追加、エア抜きとオイルの強制循環

この製品の取説には記載されていないが、No.1366のジャッキの取説には、エア抜き方法や、オイルの強制循環手順が記載されていた。

特に強制循環手順とオイル量の調整が重要だったと思う。

これまでの不調が嘘のように解消した。
古くて安いジャッキだけどまだまだ使えるジャッキとなりました。
Posted at 2023/04/08 19:07:26 | トラックバック(0) | 日記
2023年03月21日 イイね!

ZE1のスタッドレスタイヤを夏タイヤ(ologic)に交換

ZE1のスタッドレスタイヤを夏タイヤ(ologic)に交換今回交換した夏タイヤは以前にAZE0に履いていたもので、ブリジストンEP500 ologicの175/60R19サイズ。電費は向上するが、残り溝もなく乗り心地は良くはならない。8月の車検前まで持てばOK。

幅狭タイヤはロードインデックス(LI)が小さく、これまでAZE0では問題なかったものの、車重100kg増のZE1に使用するのは少々心配で、LI値を稼ぐためエア圧をかなり高めにした。

タイヤバースト時に備え、スペアタイヤ1本も車載済み(カー用品店にも在庫なさそうなタイヤなので)
Posted at 2023/03/23 01:19:48 | トラックバック(0) | 日記
2023年02月18日 イイね!

ZE1リーフも要注意 Fサスアッパーマウント部錆びでサス脱落事故も発生している模様

国交省の不具合情報ホットラインを見てると、リーフのフロントサスの雨水錆び問題でやはりサス脱落事故が起きている様子。走行中の脱落発生は流石に怖い。
以下、国交省の不具合情報ホットラインの公開情報の一部です。
---------
■2022年10月10 日 沖縄県
ZE0 2011/12 54800km
サスペンションのショックアブソーバーのアッパーマウントを点検してみたところ、錆がかなり進行しボルトがボロボロでサスペンションが外れる手前だった。

■2021年12月12日 鹿児島
AZE0 2015/12 87890km
右フロントサスペンションのアッパーマウントに雨水が溜まって錆びていると指摘され、交換を提案された。

■2021年10月25日 静岡
ニッサンリーフ 2012年09月
56,400 Km ZAA-ZE0
サスペンションアッパーマウントが錆びにより脱落した。

■2021年10月12日 大分
ニッサンリーフ2011年12月
138,000 Km ZAA-ZE0
構造上の問題でアッパーマウント部分に雨水が溜まったために錆が発生し、マウント部分が走行中に破損してストラットが脱落した。

■2021年10月10日 秋田
ニッサンリーフ 2021年10月
雨水が溜まる部分にショックアブソーバーを止めているナットがあり、時間の経過とともにボルトが錆びつきショックアブソーバが抜けた。
---------
リーフ全てに共通の雨水や洗車水による該当箇所の水溜りによる錆び問題です。
みんカラを見てる方は既に対策済みだと思います。
私の場合、純正の樹脂カバーかぶせただけでは、結局同じように水が溜まったのでひと工夫してます。定期的にチェックするなどした方がいいかもしれません。

情報知らない方にはディーラーがしっかりと教えてあげれば良いのに、あえて自分たちが不利になることを言わないのは人間の本能でしょうか。言われても無償対応もできないでしょうし。

車点検時にその部分をよくチェックしてくれと言っておくと、要望事項として整備記録に証拠が残るし、予防策になるかもしれません。経験則では、車点検は決められた事しかせず目に見える不具合以外は言わないと見てくれません。

メーカーも認識済みでしょうが、対策の優先度が上がりそうにもないし、サプライヤーの納入部品に責任転嫁できないので、放置か先送りするでしょうね。
新車販売のため古い車に意図的にリコールかけてディーラーに入庫させ、新車代替えを進めるような手口に思えるリコールをたまに見ますが、流石にそれには使われないと思いますが。

国交省は不具合情報を集め公開するのはありがたいですが、結果の公開や報告者へのフィードバックは一切ありません。結果はリコールやサービスキャンペーンでと言うことでしょうか。
ちなみに、リコール情報はディーラーの方は新聞報道があるまで一切知らないはずなので、消費者はそれを責めないでほしいです。プレス発表前にディーラーの方がリコール内容を知っていて消費者が知らないと言う状態はリコール隠しです。メーカーのリコール部署は、ディーラーや消費者には同時に情報を伝える必要があるはずです。

最近のリーフの不具合情報では、ブレーキが効かなくなる事象が多く報告されているようで更に怖いです。

国交省の不具合情報ホットライン
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
Posted at 2023/02/18 11:29:11 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #リーフ エンジン用 遮音 断熱 防音マット https://minkara.carview.co.jp/userid/2497264/car/2034710/9568208/parts.aspx
何シテル?   11/29 00:17
thomas&Jetです。乗り心地の向上と安全性の確保を主に、車のメンテナンスやDIYを楽しんでいます。AZE0(G 24kwh)とZE1(e+G 62kwh)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
日産 リーフに乗っています。
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1 e+ 増車しました。 購入時のバッテリー残容量56.8kwh (1万8千km走 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation