• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きくりん。のブログ一覧

2009年05月27日 イイね!

くじけそう(笑)

くじけそう(笑)この前組んだシム増しリヤデフですが、早くもバラしました(笑)

理由は単純。
純正系(RA含む)はシム増しするとシムが噛み込んで悲惨な状況になるのがようやく分かったからです。(今更?って言わないでw)
せっかく組んだデフが悲惨な状況になるのも癪なので、シムを取り除いてその代わりに厚板組んでバッキバキに…

取り合えず、部室でマイクロメーター片手にフリクションディスクの厚さ選手権(笑)を開催。
パーツクリーナーで洗って厚さを計測、そしてマジックで数値をディスクに書き込む…てな作業を延々としてます。

で、選抜した厚板を組んだらイニシャルが20キロ超え(笑)
3月に買っておいた1.75ミリ厚の板の出番は無さそうです。
高かったのになー(笑)



ちなみに現在のイニシャルは測定不能(w
部室にあるトルクレンチ(MAX20キロ)は振り切れました。
このまま組んじゃおうと思うのですが、ケースが耐えきれるのかが問題…
出掛け先でデフが爆発しなければいいんですが…(; ̄ー ̄A


ま、仮に出掛け先で動けなくなっても、シルバーのかっこいいヴィッツにのったお兄さんが駆けつけてくれる事でしょう(笑)
Posted at 2009/05/28 01:01:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ランサー | クルマ
2009年05月22日 イイね!

またお前かよ

またお前かよ学校の座学でディファレンシャルの授業を受けてるとき、ふと
「ラリーアートのフロントデフと純正リヤデフのフリクションディスクって大きさ同じだべか~?」
思ったので、部室に行ってラリーアートのデフをバラしてみました。

結果は「ディスクもプレッシャーリングも同じ!じゃあフロントもCD5Aプレッシャーリング使えば2Way化できるじゃん!ステキ!」
と満足な結果(?)に終わったのですが、ただ一つ・・・

内ツメディスクが全滅なのはどうしてなのでしょう
いつぞやの惨劇再来と言ったところでしょうか(w
ケース内側も少し削れているような気がしますが・・・
(シムの入れ方が悪いのか、純正系とシムの相性が悪いのかな?)

いいさいいさ、こうなったらATS辞めて、在庫ってるディスク引っ張り出してきてイニシャル20キロで組んでやんよ!
シムも足っし足しにしてやんよ!
そんでばっきばきにしてやんよ!


全然関係ないですが、どうやら某先生がみんカラを見ている事を匂わせるような事を言ってました。 「車好きが集まるブログがどーたらこーたら」ってみんカラ以外知らないのですが(w
職員の仲間内で話題に出してるのかは知りませんが、別の先生が「○○の車、調子いい?」って何回も聞いてきてたのはこのせいだったのかなぁ?
別にやましい事はしていないのでどうって事はないのですが近日中に(ry
Posted at 2009/05/23 01:56:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月16日 イイね!

れんしゅー

れんしゅー今日は普段より30分も早く起きて、県内某所で行われたジムカーナ練習安全技能講習会に参加させていただきました。

本来使うはずの舗装路練習用タイヤをすべて実家に置いているため、とりあえず手持ちのGR-17を持って行きました。
※ちなみにGR-17は12年モノの砂利タイヤ(笑)
実家からそんなに距離も離れていないので、頑張って取りに行けば行けたのですが面倒くさいので却下(笑)

現場に着いてのタイヤ交換が面倒くさかったので、午前中は街乗り用B500siで走ってみましたが全く効かない(w
アンダーからのクラッチ蹴り蹴りで大回りしてみたり。
いつぞやの雨のオーパスジムカーナを彷彿させるような大回り(w

と言うことで午後からは持って行ったGR-17に交換してみました。
でも・・・明らかに浮いてます。浮きまくってます(笑)
浮いてると言うか場違いと言うか・・・
皆さんハイグリップラジアルや街乗りうんこタイヤで練習してると言うのに(笑
しかも、せっかく車高調で車高落として行ったのに65サイズ履いたら純正車高に逆戻りしてるし(-_-;)

とは言え、GR-17でも煙もくもくになってた(?)ので個人的には満足の一日でした


追記
ゴースー(SUGO)に全日本ジムカーナのオフィシャルで行ってるsoesoeさん、行けなかった私の分まで頑張って来てください。
土産話、期待してます(笑)
Posted at 2009/05/17 00:55:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | ランサー | 日記
2009年05月03日 イイね!

いい加減

いい加減「あとこんな手間のかかる車、辞めてしまえ!」
とよく言われますが、辞められるのならとうの昔に辞めてます(笑)

と、言うわけで車検整備中です。
車検自体は8月なのですが、前回の車検整備のように時間をかけている余裕がないので、GWを利用しての車検整備となりました。
取り合えずステアリングラックの取外しをしました。
横着者の私は、下ろして作業するととっても楽であるミッションとクロスメンバーを下ろさずに作業(笑)
そのお陰で半ば中国雑技団状態に(w

寝板に寝た状態で、左足でミッション前方を押した状態で両手でラックを揺すって下ろし…
正直、死ぬかと思った(笑)

あとは逆の手順でラックを取り付けて、ブレーキO/H&サイドワイヤー交換して完成~
ブレーキパイプは部品が来なかったのでまた後日、今回とほぼ同様の作業をしなければ…

てか車検毎にラック交換するってどうなんだろ…
そもそも前回の車検前も、エンジン停止状態でハンドルを左右に切ると左足元からコトコトと音がしていたので、とある方から、「それだば車検受がらねや」と言われてラックを交換したのですが、今回は「音なるのは普通だべや、別に受かるよ」と・・・下ろしてから言われてもorz

ま、今回はラックからオイル漏れもしていたので丁度よかったと思うか(-ω-;)


完成した暁には某氏の練習に強制連行されるとかされないとか・・・
Posted at 2009/05/04 10:05:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ランサー | クルマ
2009年04月29日 イイね!

試合に負けて・・・

試合に負けて・・・勝負にも負けましたorz

先日、トレーリングアームを交換する際にブレーキホースを傷つけてしまい、それを交換しようと思ってました。
ホースを交換するとなるとフレアナットを緩めないといけないのですが、15年選手なので恐らく舐めるだろうと思っていたのですがごらんの通りorz
KTCのフレアナットレンチでもダメでした

ブレーキパイプ交換コースけてーいorz

やっぱ中国4000年の歴史・・・じゃなくて15年モノは恐ろしいですわ(´・ω・`)
パイプを切ってフレアリングツールを使って修正・・・ってのもありだろうけど、さすがにそんな作業はしたくないし・・・

GWはブレーキオーバーホールして、ステアリングラックを交換する(=フロントメンバー脱着)つもりでいたのでスペースの都合がいいっちゃぁ、いいんだけど・・・

このために今まで部室で作業する皆様のお手伝いをし続けてきたので、今度は逆にGW中はお手伝いしていただける事でしょう(w




ま、部品が間に合ったらの話ですが・・・(w
Posted at 2009/04/29 20:43:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | ランサー | クルマ

プロフィール

「函館トランポツーリング楽しかった」
何シテル?   06/05 14:11
大学で自動車部に所属してました。 その頃から「自分の車は自分で直す」をモットーにコツコツやってました。 今もその延長線上でボチボチやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
7代目営業車。通称、自分への誕生日プレゼント号 今まで乗ってきた中で一番営業車っぽい。 ...
ヤマハ FZ1 Fazer (フェザー) ヤマハ FZ1 Fazer (フェザー)
6代目営業車。 ノリと勢いで大型免許をとりました。 バイクもノリと勢いで買いました。 ...
ヤマハ TT-R125 セロー温存号 (ヤマハ TT-R125)
セローの温存の為、給料&ボーナス全ツッパで購入。 2024.7月以降のイベントはこれで ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
セローはいいぞ

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation