• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jun@My B...の愛車 [プジョー 307SW (ワゴン)]

整備手帳

作業日:2006年11月26日

MT用アルミペダルの取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
  Zender製のMT用アルミペダル(汎用品)を装着しました。
  なんでAT用じゃないのか?単純に手元にあった流用パーツだからです。
(2018/11/04再編集)
2
固定はアルミペダルの大きな穴を使います。M6の皿ネジを使うことにしました。
ブレーキペダルにクラッチ用とブレーキ用の2枚アルミペダルを並べて取り付けます。純正のブレーキペダルにM6用の穴が直接あけられないので、アルミペダルとの間にアダプター板をはさんで取り付けることにしました。アダプター板の製作には、ホームセンターで購入した1mm厚のアルミ板を使用しました。
3
アルミ板の上にクラッチ用とブレーキ用のアルミペダルを並べて型取りをします。アルミペダルよりも一回り小さく作ります。外形が決まったら、金ノコで切断します。
純正ペダルもアルミペダルも湾曲した形状なので、アダプター板も湾曲させましょう。 スプレー缶に押し当てて湾曲させます。
4
アダプタ板にアルミペダルを重ねて取り付け穴をケガキし、穴を開けます。写真は穴あけ加工が完了したアダプター板です。
アダプター板とアルミペダルは、赤色矢印の穴で固定します。アダプター板には6mmの穴をあけました。
アルミペダル用の穴があいたら、次に青色矢印の穴を加工します。これは純正ペダルとの固定穴で、4mmの穴をあけました。この穴は次項の説明でケガキした穴です。
5
純正のブレーキペダルに被せてあるゴムのカバーを外します。すると写真の青矢印の穴が現れます。この穴を使ってアダプター板を固定します。この穴に通すことが出来るネジはM4です。
アダプター板を純正ペダルに重ねて位置決めをします。アルミペダル固定用穴4点のうち、下側2点は純正ペダルと共締めします。
 この位置は、純正ペダルの裏側に溶接などが無く、M6ワッシャーをかけられるスペースがあります。アダプター板に合わせて6mmの穴を2ヶ所あけます(赤色矢印)。
アルミペダルと共締めする穴があいたら、アダプター板に純正ペダルを固定する為の穴をあけます。アダプター板を両面テープで仮止めし、裏側からマジックでケガキをします(青色矢印)。
6
アダプター板に純正ペダルの穴をケガキします。裏側からマジックでケガキしました。この時、先にあけておいたアルミペダル用の穴に、ネジを入れておくと穴位置のずれが少なくなります。穴あけが完了したら、アダプター板を純正ペダルに固定します。
 ねじはM4のナベネジです。頭が出ていますが、この程度なら問題ありません。また、アダプター板の取り付けには、両面テープも併用しました。
  この上にクラッチ用とブレーキ用のアルミペダルを取り付けます。取り付けにはM6皿ネジ、ワッシャー、M6ナットをつかいます。下側2点の穴は、アルミペダル、アダプター板、純正ペダルの3つを共締めすることになります。
 両端2点の穴は、純正ペダルよりも外側にあるので、アルミペダルとアダプター板との固定となります。

右の写真はアクセルペダルです。 アクセルペダルは樹脂でできており、厚みを持った形状をしています。ペダルの左横からドライバーなどを差し込み、部分的に板状になっている部分をさぐりました。写真でマスキングしている辺りが板状(裏が空洞)になっている部分です。この部分にタッピングビスでアルミペダルを固定することにしました。タッピングビスは、頭がアルミペダルの穴より少し大きいものを2つ使用して固定しました。
 さらに、万が一の際の回り止めとして、アルミペダルの穴よりもわずかに小さいタッピングビスを、穴の中に沈めてねじ込みました。
7
完成写真です。ブレーキペダルは、純正の状態よりも左右に大きく広がりました。
 上下位置は、アルミペダルの下面を純正ペダルに合わせています。 厚みは、アルミペダル1枚分厚くなった程度です。
 
 この方法を応用すれば、Zender製のペダルに限らず、307用でないものでも付けたいと思うペダルがあれば取り付けできると思います。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換 47,900km

難易度:

やっとコーティング ぷじょーくん

難易度:

307SW エンジンオイル・フィルタ交換

難易度:

断熱シート追加

難易度:

オーディオ入れ替え(備忘録

難易度: ★★

マルチファンクションディスプレイ交換 シトロエンC3用~シトロエンC3用

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「前期型アリュールさん http://cvw.jp/b/249939/47799841/
何シテル?   06/23 20:04
カーライフをメインにblogを書いています。 DIYで車をいじるのが好きです。 ノーマルのような自然な仕上がりになる弄りをめざしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

My Blue SW(TOPページ) 
カテゴリ:307SW のホームページ
2006/12/31 22:58:46
 

愛車一覧

プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
走りとデザインが好みです。意外と元気な3気筒1.2Lのガソリンエンジンも好きです。高めの ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
マイペースでヨーロピアンに仕上げていきます。
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
欧州車ワゴンへのあこがれと、プジョーのデザインにほれて購入しました。307SWの初期型が ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
DIYで仕上げたZENDERルックです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation