• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばこちゃんのブログ一覧

2017年05月27日 イイね!

ビッグキャブ、ポジション考察。

最近、エイプばっかりなように見えるでしょ?(笑)


密かにビッグキャブも触ってますよ!少しだけ( ・ω・)


そんな先週のビッグキャブいじりのお話。




以前、ポラーグのH4の電球に抱き合わせるタイプのポジションキットで、ヘッドライトの中にもポジションランプを追加し、ポジション4灯化していた我がビッグキャブ号。

コンビランプをクリアレンズ化したことで、すべて白のLEDにしていたのですが、



2日程で右目のLEDが着かなくなりまして・・・(T△T)

交換してもまた着かなくなり、でも走ってると知らぬ間に着いてました(笑)

配線の接触?とも思いつつ、着かない状態でテスターで順番に辿って測ったらソケットまでちゃんと12V来てました。やっぱりLEDの問題なのか?と再度新しいのに交換したら、今のところ3日目ですがちゃんと着いてます(,,・д・)

でもやっぱりこのポラーグの後付けポジションで気になる点、と言うか気に入らない点、



取り付け位置的に仕方がないのですが、ハイビーム側と言うのか、リフレクターの下側がメインに照らされるので、上向きに反射され、グレアが結構ある・・・ってとこ?



見る角度によっては、結構眩しいんですよね(;^_^A

かと言って、ヘッドライトユニットをポジション付きのタイプに交換する気もない。てか、今ポジション付きの丸目2灯って、アチャラ物しかないんですよね・・・IPFにはありますが、同じようにヘッド球抱き合わせ。

それだけ需要がないってことか。


この先の構想もあるので、違うタイプでポジションになるものを考えてみようと、ネットサーフィンしたり、ヤフオクを徘徊・・・



で、


見つけたのがコレ。





今は既に製廃、一時流行った?

「ネオンリング」!(笑)


未使用新品、パッケージ黄ばみありのが格安580円で出てたので、試しにポチり。送料あわせて、Tポイント使って600円程でゲッチュ。


電球の土台に、ポラーグのとは違う形で抱き合わせでインサート。

夢中で写真なし(笑)






ポラーグのポジションにLED(左目)
下側に反射してます。




ネオンリング(右目)
ライトのリフレクター全体に反射!

(ライトベゼル外してたので元々のポジション無し(笑))





お目めクリクリでなんやメッチャかわいいやないの(*≧з≦)



眩しかった角度から見ても



ポラーグ。
やっぱり眩しい(ーωー)






ネオンリング。

リフレクターの上側にメインの光が行くので、照らす光はロービーム側!
眩しくないぞ!v(・∀・*)




コレ、いいかも♪(*´ー`*)



見た目もクリクリで可愛いし、光り方が好みやし、グレアも無い。(,,・д・)



とりあえずコレで決まり!



あとは、次のネタパーツを仕入れるまで、とりあえず元のポラーグに戻しておきました!




ほんで今までご機嫌斜めやった、ポラーグ仕様のLEDは今日もちゃんと着いてます(笑)




つづく。




と、思う(笑)






多分Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
2017年05月10日 イイね!

不意なちょっとしたプチオフ。

今日の天気予報は雨模様・・・



の筈が、意外にいい天気!



そんな昼下がりに家族でイオンモールに居たらメールが。




最近、良くヨットハーバーで夜な夜なだべってるファイナルモンキーのケーキ屋Y氏から写メ付きで、




「水曜定休日コンビでプチツー♪気持ち良いよ~」と!v(・∀・*)




いいないいな~♪




オートバイ、乗りたいっ!




と、言う訳で気付けば夕方、






いつものヨットハーバーで合流(笑)

場違い?なエイプ100でΨ( ̄∇ ̄)Ψ

年代合わせて、Z50Aで行けば良かったか?(笑)




セブンティーな雰囲気です♪



CBに跨がるケーキ屋Y氏と、CBの持ち主U氏。





ケーキ屋Y氏のカワサキ。750RSっぽいけど、Z750FOURのA5(やったかな?)多分、7~8年ぶりに見ました僕(笑)
22歳の頃に中古で買った時には、もう既にRS風になって、バイク屋さんの端っこで埃まみれ、更に上に荷物山積みの売れ残りやったそうで。そこから32年程の所有されてます。なので和ナンバー♪
「これはA5なんやで~!と言う主張(笑)」と言う理由で、サイドカバーエンブレムだけA5のに戻したらしいですv(・∀・*)
最近は良く四国とかにツーリングに行くらしく、GIVIのカウルが装着されてましたが、これがまた走ってて物凄く楽になるらしいです( ´ー`)



今日は初めましてなU氏のCB750FOURーK2。
オリジナル度が高く、とってもキレイで、時代を感じる良い雰囲気♪レストア車には無いオーラがあります( ^ω^ )
ご高齢のワンオーナー車を受け継がれたとのことです。このK2ともう1台、キャンディブルーのボアアップしたツーリング仕様のK2もお持ちだそうです。




一足お先に、U氏がお帰りになりました。背が高く、180程あるのでCBも楽勝の足付き!羨ましい限りです(,,・д・)
僕はちんちくりんなんで、爪先バレリーナ状態になります(笑)



そしてケーキ屋Y氏としばしの談笑のあと、Zとエイプでランデブー帰宅♪結局雨に打たれながら(笑)
Zのお尻を眺めながら走る。今から15年程前?一緒に良く走ったのが懐かしくなりました(,,・д・) 






うーん。







ぼちぼち起こそうかな?



平成22年(やったかな?)に車検切れてから放置中の






我がナナハン♪








・・・・K4やけどね(笑)
















Posted at 2017/05/10 21:11:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常
2017年05月10日 イイね!

母校巡り。

今更ながら、ゴールデンウィークのお話。


新しいお友達、エイプ100でウカレポンチ(笑)な私でしたが、連休最終日にしばしのフリータイムをもらったので、今更感が半端ないですがこの春に閉校してしまった我が母校、雄湊小学校と伏虎中学校を訪れてみました。車では停まってゆっくり写真を撮ったりできないので、エイプでトコトコと行ってきました。




雄湊小学校。

当たり前やけど門で閉ざされ、静まりかえっていた。雰囲気は在学中と殆んど変わらない気がする。
閉校式や最後のお祭りは、仕事の都合で行けなかった。今思えば無理をしてでも行っとけば良かったかな・・・


小学校の裏側。「ありがとう」の垂れ幕が寂しさを誘います。


校庭、もっと広く感じたけどな。今見れば小さく感じます。

今後は、詳しい話は知りませんが「歴史資料館」みたいなのになるらしいです。



そして

伏虎中学校。真ん前に和歌山城があります。

同級生のFBを拝見し、状態は知ってはいましたが、既にに重機が入り、解体が進んでいました。解体しかけの母校を眺めていると、色々な思いがこみ上げてきますね。



校舎と校舎の間に普通に公道(車両は進入禁止ですが)があるので、隣の校舎に行くのに道を横断しないといけないと言う、今思えば不思議な造り(笑)その通りも封鎖されてました。




何やかんや言うても、卒業して十数年。その間はほとんど訪れて無かったな。それがいざ閉校となると、急に寂しい気持ちになる。なんと現金で勝手な私である(笑)もっとお祭りとか参加しとけば良かったかな。

そのままら当時通学した道を久しぶりにのんびりトコトコとバイクで走ってみたり。懐かしい気持ちの反面、微妙な景色の変わりように驚いた。変わっていないようで、意外と街並みが変わってたりもする。そう言えば、車に乗り出してから殆んど通ってなかったな。



しかし、和歌山県庁の真裏にある小学校、和歌山城が目の前でお隣には和歌山市役所がある中学校。両校共に和歌山市の中心部にあるような学校が閉校とは、時代の流れやな・・・と。


中心部から段々、新しい世代は郊外へ移り住み、中心部の少子化故の事なんでしょうね。


この春からは伏虎中学校の校区内にあった小学校三校と伏虎中学校が合併して、
元々違う小学校が有ったところが建て直され、「伏虎義務教育学校」と言う名の9年制の一貫校になってます。

https://www.google.co.jp/amp/www.asahi.com/amp/articles/ASK3M6T5YK3MPXLB00C.html


ちなみに、伏虎義務教育学校の校歌の作曲は、あの秋元康氏らしいですがv(・∀・*)
Posted at 2017/05/10 10:25:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常
2017年05月02日 イイね!

類人猿、捕獲。

暖かくなってきました。




オートバイの季節です!




アホやから、




連休早々、











類人猿を捕獲してしまいました(爆)



やっぱり、トラック持ってると便利♪



いや、トラック持ってるとダメね(爆)




そんなトラック、非冷房のビッグキャブ号の車内は、




「37℃」!(笑)




オートバイの季節になりましたが、




非冷房にはツライ季節(笑)Ψ( ̄∇ ̄)Ψ




そして、類人猿の話。





初期型の





相応にヤレた








エイプ100 
o(*≧∇≦)ノ






元々、



ずっと欲しい気持ちはあった



エイプ100。



ラインオフして久しいですが、



思いの外タマ数が少ないんですよね。



ゆくゆく、



チビがもう少し大きくなったら



タンデムしてくれるかな?(して欲しいだけ(笑))



と言う妄想があって、



程度の良いの買うなら今のうちか?



なんて思い立って、





カリカリゴリさんと入れ換えを考えてたりしたんですが。



だって、ゴリさん



速いけど、



タンデムできないんだもの(笑)




ヤフオク、グーバイク、いろいろ見ましたが、




なかなか程度良さげなのは無いんだな。




と思ってると、




同市内の方の出品を発見。




アポ取って、



現車の確認行ったら、



年相応のヤレ、タッチアップ(ホイール刷毛塗り(笑))は有るものの




調子は良さげ?




そして定番の、お手軽ライトチューン(吸気系)済み。




欲しかった年式、程度とは違うけど、




何よりも、お値段♪( ´ー`)




相場より、かなりお安い。




しかも、




出品価格よりお安くしてくださって♪





と言う訳で




即決!!(笑)





少々やれてるほうが、




川原とか、ちょっとした林道も気にせず遊べるか?v(・∀・*)




と、霊長類が三種(モンキー、ゴリラ、エイプ)揃ってしまいましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ




ゆくゆく、ゴリさんは手放そう。






で、アホやから









ソッコー、タコメーター付きのデジタルメーターに交換♪o(*≧∇≦)ノ






私の4ミニ人生は、高校時代に不動車のCB50をわけてもらったのが始まり。


以後、兄所有のエイプ50(初期型)なんかもたまに乗らせてもらったりしましたし、初期型のCB50を一時持ってたりもしたのですが、久しぶりの縦型エンジンです。





排気量も元々100ですし、なりの割りにちゃんとオートバイらしさを感じれる楽しいヤツです♪



以上、ご報告でしたー(笑)





Posted at 2017/05/02 18:21:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常
2017年04月05日 イイね!

オジイ猿、Z50A公道復帰。

リトルカブ号の自賠責切れに伴い、久しぶりに出てきた、

Z50A、私の通称「オジイ猿」(笑)リトルカブ号はしばらくお休みにして、今年は久しぶりにZ50Aに乗ろうじゃないか!ってな訳で始めたZ50A公道復帰作戦。まぁ、エンジンもスッと掛かったし公道復帰や言うても何てないんですが(;^_^A

あとはセレンのパンクでの過充電。なぜか僕が乗る6V車の当たりが悪いのか、電装トラブルが殆んどなります(笑)


元々の昔ながらの6Vの仕組みは、ジェネレータからの交流電圧をセレンやレクチファイヤーで直流にしているだけ。ようはレギュレータの様な電圧制御機能がない。その分、回転数が上がればそれだけジェネレータの発電量が多くなる訳で。その為、発電量が多い分をバッテリーへ貯めたりして調整している。バッテリーは端子間の電圧が一定と言う性質を利用して、レギュレータの代わりになっていた訳だね。(※6V後期のモンキーゴリラの元々6Vレギュレータ装着車は除く。)

しかし、

バッテリーが一杯になる→でも走ってると充電し続ける→電解液が電気分解して水素と酸素を作ることで電力消費→バッテリー液が減る。

そこで、バッテリー液が減ったまま乗ってると、貯めきれず過充電になり、プチプチ電球が飛ぶ(笑)。

たまに、6V車にバッテリーレスのコンデンサー仕様にしてる人、6Vメンテナンスフリーバッテリーに変えてるって人がいらっしゃる様ですが、恐い話です。レギュレータ機能をわざわざ無くし、過充電させてるような物ですね。コンデンサやバッテリー、破裂しまっせ(笑)。

昔の6V車が、バッテリーメンテナンスを怠れないのはこの為。レギュレータ機能がダメになるから。

そこで、12Vレギュレータを割り込ませ、点火系は6Vのまま灯火系のみ12V化。

つまりは、6V車のジェネレータでも充電量が12V以上あれば、元々電圧制御機能が無いセレンやレクチファイヤーから、12Vのレギュレータに変えれば、12Vで制御してもらえる上に、逆な安定した電圧が獲られるはず。

ただ、元々が6V仕様の為、回転数が上がれば12V以上あるが、アイドリング時は12Vを下回るだろう。信号待ちではライトが暗くなる?

ただまぁ、信号待ちと走っている時間、どちらが長いかと言えばもちろん走ってる時間。つまりは信号待ち中は充電量が足らなくてライトが暗くなったとしても、走ってる間にバッテリー充電されるであろう。バッテリー電圧的には問題は無さそう。

走行中の灯火が12V化される事で、

・あのボンボリの様なヘッドライトの暗さ
・不安定に点滅するウィンカー
・ブレーキ踏んだら暗くなるヘッドライト
・わずらわしいバッテリーメンテナンス

こう言ったダメな点が改善される!はず(笑)。理屈上はね。


僕みたいに、年に数回しか乗らないとか、放置期間が長いと6Vやとバッテリーがすぐにダメになりますしね(;^_^A



ウン十年物のセレン、お疲れ様でした(笑)

作業に夢中で写真撮って無かったんで、途中の写真は無し(,,・д・)



さりげなく、レギュレータが収まってます(^_^)v覗きこまないとわからない?



12V化に伴い、ウインカーリレーはついでにICタイプ!今後のステップアップでウインカーLED化もできます(* >ω<)

まぁ、点火系は6Vのままやから12V用の電気式タコとかはダメでしょうけど。

あと、Z50Aには元々ニュートラルランプがありません。今積んでるエンジンは、CD50ベースなんでニュートラルスイッチはあります。遠心ロータリー4速仕様なんですが、気持ち良く走ってると「幻の5速」(=ニュートラル(笑))に入れてしまうのも多々ありまして(;^_^A
エンジン側にはニュートラルスイッチが有るけど、メインハーネスにはニュートラルランプの配線が無いので、ついでに追加で配線を引き



とりあえずとりあえずな取り付けですが、ニュートラルランプも追加♪


あとは、フロントフォークのガタ。これもモンキーのフロントフォークの構造上の持病でしょう。古くなるとインナーチューブが前後にガタが出ます。


ネットから引っ張って来た写真ですが、

「スライドピストン」
Z50A、Z50Z、4リッター等のフォークには入ってません。6V最終?12V車には入ってる部品で、上記入っていない型式車にも普通に流用できてガタも出にくくなります(^_^)v


と言う訳でフォークもオーバーホール。スライドピストン追加、ガイドパイプ交換、外したついでにフォークブーツとガイドキャップも交換♪

(ヘッドにウマ掛けてるのは悪い見本なんで真似しないでください(;^_^A)

フロントフォークのガタも無くなり、いい感じになりましたが、馴染んでいないのか少し動きが渋いです。


と言うのがここの所の夜な夜な作業( ^ω^ )



そして今日、市役所へナンバー取得に。子守りと用事を兼ねて、チビと市役所デート♪

普通に並んでただけやけど、キリ番ゲット♪(笑)5000番(^_^)v出てきて「へ?」ってなりました(笑)


子守りの合間、夕方に少しだけ時間が取れたので、


近くの河川敷までポコポコと(^_^)v
オジイ猿、久しぶりの公道です(笑)

灯火系の12V化も快調♪ハッキリパッチリ安定して点滅するウインカー!たまりませんね(* >ω<)


そして、久しぶりに出てきたので記念撮影♪











久しぶりに乗ったらマフラーの黒い塗装がハゲました(;^_^A


とりあえず公道復帰したんで一段落(笑)

今年の昭和ホンダに積んでいこうかな(* >ω<)




と、ここの所の気分転換リフレッシュの為に夜な夜なやってた「オジイ猿公道復帰作戦」でしたー( ´ー`)

プロフィール

ばこちゃんです。 変な乗り物が大好きな若者なつもりでしたが、最近はただの変なオイヤンな私です(笑) 幼少期、今は亡き親父が乗っていたアクティストリート(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リビルド ステアリングラック センターアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 21:51:04
CEP 間欠ワイパーキット装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 08:35:19
2DINナビ装着への道 その1(オーディオ交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 16:35:37

愛車一覧

ホンダ モンキー お父ちゃんの猿 (ホンダ モンキー)
親父が生前、自営の喫茶店に通勤に使っていたモンキー。 幼少の頃、親父が帰って来る時間に ...
ホンダ アクティ ストリート 中期VDストリートロールーフ (ホンダ アクティ ストリート)
幼少期、今は亡き親父が乗っていたVDを思い出しながら、 アクティストリートに乗っています ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
高校生の頃、免許を取って初めて買ったのが2000年式のエストレヤRSでした。 それ以来 ...
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
高校時代に不動車のCB50Sを知人から譲り受けたのが、我が4ミニ人生の始まり。 いつか ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation