• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年12月19日

佳境

佳境 気が付けば師走も2/3が過ぎようとしている。

エンジンづくりに着手したのが確か7月頃で、「まぁ秋頃には終わるだろう」と思っていたのが、年を越さずに済むかどうかの瀬戸際になってしまったw

仕事柄、自分が取り組んでいる仕事には必ず線表を引いて、誰がどのボールを持ってて何がボトルネックか、なんてことを常に考えているわけですが、孤独なエンジンづくりにはそんなプロジェクトマネジメントテクニックが何も通用しないのである。

自分の手元にやりかけのタスクが残るのが極度に嫌いなので、仕事においては「如何に自分の仕事を手放すか」を考えてスケジュールをコントロールするんだけど、全てのアクションアイテムが自分に帰結する以上、許される時間以上の速度で作業が進むことなどないのだ。





そんなこんなのEJ207組み立てですが、早々にカタチになったブロックに比べて、ヘッド側の作業が捗らない。
いや、進んではいるんだけど、「組むだけ」のブロックと違い、ヘッド側は「気の済むまで削る・磨く」作業が中心なわけで、どこでヨシとするかの折り合いが難しい。

ポート研磨に燃焼室研磨、カム・カムジャーナルのラッピングに、油路のバリ取りと、時間をかけようと思えば永遠にかけられる作業。
誰も仕上がりにGOサインを出してくれないので止められないし…








秋口から仕事が忙しくなり、出張やら接待やら客先訪問等、家を空ける機会が増えた。

それまではリモートワーク&フレックスタイムの利を存分に生かして、「ちょこっと隙間時間にポート研磨w」とかもできたわけだが、週末の家族のイベントの合間を縫うしかできなくなった(っていうか、それが普通だろw)。

変に新規事業とか任せられたもんだから、頭の中は嫌でもそのことでいっぱいで(それも普通だろw)なかなか切り替えられない。

エアポケット的に発生した余剰時間に作業着手しようにも、「何から続ければいいんだっけ?」となり、立ち上がりが遅い。



まぁ、そんな超絶マルチタスクを強いられることで、嫌でも戻ってくる感覚というものもあるわけで。
若かりし頃は無尽蔵の体力にモノを言わせてタスクの物量を捌いていたが、今は知恵と経験と要領で同等以上のパフォーマンスをより短時間で出すしかないのである。






・・・下らないことをグダグダと書いてきましたが、気の済むまで削り、磨き倒し、いよいよ佳境に辿りついてます。









研磨洗浄の終わったヘッドに、バルブ類を組んでいきます。
今回は、GCのインナーシムではなくGD以降のシムレスリフター流用。
高価な社外品は敢えて使わず、純正流用と手加工でどこまでのモノが組めるか?のチャレンジです(シムレスリフターも1個2,000円の高級品だけどなw)





ヘッドガスケット厚の選定は散々悩んだけど…
燃焼室やピストントップを研磨してるし、低速のレスポンスを重視したかったので0.8ミリのGC後期用に決定。
見切り発車でGC中期の1.5ミリも買ってしまったけど、次に組むときにむけて保管しておこうw

これで、8.4くらいの圧縮比になる計算です。
上は求めないけど、下から過給のかかるツインスクロールタービンとの相乗効果を狙います。





新品のヘッドボルトで合体。
ヘッド面研は今回見送ったので一抹の不安があるが、吹き抜けませんように!





タペットクリアランスの測定・調整の結果、ドナーGRBエンジンから剥ぎ取ったリフターも9個買い直しとなりましたw








ここまで来れば、あとは周辺の補器類をひたすら組付けていくだけです。
各種配管類に、オイルパンの類、エキマニやインマニ…

ストックがあるものはそれを、ないものは現車エンジンからの移植でガンガン組付けていきます。

・・・と書くと簡単ですが、それぞれがそれなりに重い作業。

インマニやエキマニなんか、はじめて自分で作業した時にはそれだけで一日仕事だったわけですが、今やワンスロット30分もかからずにテンポよく片付けていけます。
かつては強敵だった中ボスがラストダンジョンでリバイバル的に再登場するなんてシーンがありますが、勇者パーティも圧倒的に強くなっているのでまあだいたい瞬殺ですよね。あれと一緒ですw




インマニはごそっと配管ごと移植しました。
燃料系やブローバイ系の配管は1年前くらいに総とっかえしてあるのでね。問題ないところまでバラす必要はない。






いつぞや、製廃を恐れてストックしておいた新品のカムスプロケ。
ココで登場と相成りました。




現車から移植したアイドラーやテンショナーでタイベルを組んで、クラッチ類の移植を残して「積むだけ」の状態になりました。

(現車のエンジンももう降ろしてあるしねw)
ブログ一覧 | GC8 | 日記
Posted at 2023/12/19 08:17:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

todayターボのヘッド降ろすつい ...
MOVELさん

ニューエンジン搭載
だ いさん

復活!アルトワークス
だ いさん

BLFFWヘッドカバーガスケット交 ...
こーづきさん

【グロリア】33年目の車検見積り
Nico 6さん

エンジンは強いっ!
伝書ヘビさん

この記事へのコメント

2023年12月19日 8:30
オハヨウゴザイマス(・∀・)ノ

いや〜かずさん、

よーやるわ(笑)
↑の一言しか浮かばないないw

お見事です♪(;//Д//)'`ァ'`ァ
コメントへの返答
2023年12月19日 8:34
我ながらアホだと思いますわw
2023年12月19日 8:49
ありましたね「QC七つ道具」とかw
ISO9000時代の悪夢も世間ではコンプラの一言で消し飛びましたが、品質・工程管理の基本概念は変わりませんね。

まあワクワクの気持ちのまま作業できればモチベは続くんですが、苦痛と感じてしまうと萎えるので「楽しみの範囲」を超えない様頑張りましょうww

そういえばGRBのヘッドは残っていますよね?
是非保存しておいてLINK等最新フルコン導入と共にAVCS有効化チューンも楽しみにしていますw
コメントへの返答
2023年12月19日 9:18
「どうせやるならトコトンまで」の衝動を満たしに行くと、あるところから苦痛になるので塩梅が難しいですねw

GRBヘッド、今回は売り飛ばしてオケネに替えちゃいましたw
ツインスクロール化の次ステップにメカチューンかコンピュータチューンかの二択があってメカから手をつけたので、LINK導入は視野に入れてます。
今回作ったエンジンがしっかり運用に乗ったら、まずは無難にプラグインから入るかなぁ、と。

まぁ、今回の機体が成功でも失敗(ブローw)でも、また次の機体を作りたくなる気がするので、その時はデュアルAVCS+ワイヤースロットルにチャレンジするかもですw
2023年12月19日 18:51
すご〜!
楽しそうですなぁ。

アレもMT化するかな?笑
コメントへの返答
2023年12月19日 20:54
しましょ♪w
2023年12月22日 21:49
似たような事してたのでフォローしました
やけにピカピカに磨かれたEXポートがすごいです
コメントへの返答
2023年12月23日 7:11
フォローありがとうございます。
llcxさんの記事も参考にさせていただいてましたw
なるべくお金をかけずにどこまでいけるかがテーマですwww

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/250046/48525114/
何シテル?   07/05 13:39
92レビン ⇒ GC8 ⇒ GDA-F ⇒ BL5 ⇒ BL9改(S402) と乗り継ぎ、2019/5/24にVAB(S207)に乗り換えました。都合5代にわた...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スバル(純正) フロントクロスメンバーボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 07:43:51
[備忘録]フロントバンパー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 07:03:34
PHILIPS Universal Car Mount DLK3601 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 16:34:34

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GF-GC8 G型 STi Ver6。 2021/11/7納車。 112,500kmから ...
スバル エクシーガ クロスオーバー7 スバル エクシーガ クロスオーバー7
2025/7/27納車。 家族も大きくなり、セダン2台体制に無理が出てきたため配備。 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
2019/5/24納車。 20,800kmからスタート! 【「S207」の主要装備】 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
【2015/10/23】 我が家にやってきた、二代目のBLです。 「最高のレガシィ」 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation