• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naguuのブログ一覧

2025年07月11日 イイね!

自宅で晩酌

久しぶりの帰宅
今週は疲れました…。

10日に発令
不本意な2年目のスタートです(#゚Д゚)ノシ
お局は放り出されて良かったんですが
それ以外も入れ替わり!?

そしたらまたいまいちな面々で…Orz
(人事は俺を潰しにきてんのかっ!?)

せっかく充電してきたのに一気に放電…

気晴らしがてら
久しぶりの金曜夜の我が家での晩酌です。

先週、マグロホタテを食いましたが

あらためて…と

お酒は南部美人の特別純米

ラベルに
“よく笑いよく呑む人が美人だと小雨のなかで美人は笑う”
そんな美人に会ってみたいですねぇ。

ちなみに昔は美人だった相方さんは
私よりも今回の人事に不満があるようで
不機嫌オーラ全開っ!!
(こういうときは関わらないに限ります…(^o^;))

〆の食事は
宮城県産白身魚のお寿司

ヒラメ、スズキ、昆布締めのヒラメとマダラ

一息つけました…。
皆様もどうぞよい週末を
Posted at 2025/07/11 20:09:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 晩酌 | 日記
2025年07月10日 イイね!

翌朝

下北半島周辺を巡る旅2日目
いいお天気、今日も暑くなりそう。

昨日の朝、恐山に向かった際は
山の上は雲に覆われていましたが
午後から晴れてきました。

次の目的地の前に

釜臥山に登ってみっかと
車を走らせます。

むつ湾を見渡せる

展望台に到着

これより先の釜臥山へ向かう道は
封鎖されてて行けませんでした…Orz

気を取り直して

景色を堪能

むつ湾は雲に覆われていますが
むつの市街地はよく見えます。

東に目を向けると

尻屋崎も見えました。

釜臥山のガメラレーダーを間近で見たかったんですが

残念…。

少し下ると

恐山方面の見える展望台

昨日とうってかわって

明るい感じの宇曽利湖です。

再びむつの市街地に戻ってきたら給油

給油ガンの回りがお手製?のカバーで覆われてました。

たぶん冬場の雪除けなんだと思います。

下北の厳しい冬をやっぱり少し経験してみたい気が…(^o^;)

給油を済ませたら
次の目的地のある上北を目指します。
Posted at 2025/07/10 18:05:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2025年07月08日 イイね!

下北半島の横丁をぶらぶら

下北半島の横丁をぶらぶらあちこち回って
むつ市内のビジホにチェックイン

5時を回ったので晩飯がてら出かけるか…

ここむつ市は港町ということもあってか
町の規模に比して飲み屋がめちゃめちゃ多い!?

タイトル画像にもあるように
NHKの72時間でもこの界隈の飲み屋が取り上げられてましたねぇ。

とりあえず

路地を抜けて

人気の飲み屋さんに突撃っ!!

まずはオススメの
飲み物2杯料理3品の晩酌セット1,980円っての頼みます。

1杯目の生を
くぅ~しみるぜぇ…

おつまみ1品目

ナムルとマグロ刺

2品目は

バラ焼き

3品目は

結構な量の唐揚げ

2杯目のビールもあっという間に空っ

お酒も飲んでみるかと

380円の晩酌セットを

どれがどれか

当てると飲み物一杯無料になります。



当てちゃいました(^_^)b
(亀吉をもう一杯もらいました。)

地元の名物を…と

味噌貝焼きを注文

煮たったら卵を溶きいれて出来上がり。

日本酒によく合います。

…ごちそうさまでした(-人-)

口コミにあった
常連客やら長期出張者が毎日入り浸ってる店
というのがよくわかります(^o^)

外に出て、まだ明るいんで
観光?がてら周辺をぶらぶらと

斗南藩庁跡の円通寺

斗南藩(となみはん)は戊辰戦争で敗れた会津藩が明治2年に再興した藩
わずか2年足らずで廃藩置県により消滅…。

藩庁跡を取り囲むように田名部川が流れており

城のお堀のようにも見えます。

またぶらぶら

廃墟になった銭湯がありました…ってなんとやってるらしい(゚Д゚;)

とはいえかなりの強者しか入れないよう。
(Googleマップの口コミが非常に面白いのでぜひご笑読を)

田名部川越しの釜臥山
(空自のJ/FPS-5レーダー(通称ガメラレーダー)もよく見えます。)

田名部神社まで戻ってきて

周辺を

ぶらぶらと

歩きます。

2軒目を

探しつつ

歩いてましたが

なんだか歩き疲れたので

ホテルに戻ることにしました。

うちの職場にはむつ支店もありますが
意外と希望者が多い、その理由がわかった気が

私がここに配属されることはないと思います…たぶん(^^ゞ
Posted at 2025/07/09 19:01:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 晩酌 | 日記
2025年07月08日 イイね!

下北半島をぶらぶら④

技術館からは下北半島の東の端
尻屋崎を目指します。



尻屋崎灯台到着!!

明治9年に建てられたレンガ造りの灯台で国の重要文化財

また、数少ない上まで登れる灯台ですが

なんだかトラブルのため登れず…Orz

気を取り直して景色を

おおっ!?

大間では見えなかった北海道も見えます。

まさに

絶景っ(^_^)b

登れないのはホント残念です…。

しかしよくこんな

レンガ造りの建物が
150年もこの過酷な地で建ってるもんですな。

お次は灯台の回りをぶらぶら

オレンジの花が咲き乱れています。

…ってニッコウキスゲ!?

標高の高いところに咲く花だと思ってましたが
こんな海っぺりにも咲くもんなんですねぇ(さすが高緯度)。

さて…

尻屋崎と言えば

寒立馬

近くの放牧地にいるようなんで行ってみます。

いましたっ(^o^)

葦毛の馬もいるんですな。

骨太で小柄な馬ですな。

ここからは少し南に車を走らせて
日本最大の猿ケ森砂丘に向かいます。

矢印の一望できるスポットに

到着っ!!

…ふ~んって感じ(^^;)

ちなみによく言われる
“日本一広い砂丘”“鳥取砂丘の30倍”って情報はどうやら不正確な情報らしい?

砂丘と砂浜、更に砂浜全体と市区町村域でのデータが混同されたことで
日本一広い15,000haもの面積を誇る砂丘との誤情報が広まったものらしく
本来の猿ヶ森砂丘の広さは広く見積もって約3,000ha程度とのこと。

逆に鳥取砂丘の面積は過小評価されて
結局のところ猿ヶ森砂丘と鳥取砂丘の面積は同程度みたい。

その鳥取砂丘の面積も日本一ではないらしく
結局のところ日本一広い砂丘はどこだかよくわからないよう(^o^;)

なお、猿ケ森砂丘のほぼ全域が
防衛装備庁の下北試験場(弾道試験場)となっているため残念ながら立ち入ることは出来ません。

とりあえず…

見るところは見たので
今日の宿、むつ市内のビジホに向かいます。
Posted at 2025/07/08 19:19:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2025年07月07日 イイね!

下北半島をぶらぶら③

大間でマグロを食ったら
来た道を引き返してむつ市関根浜へ

ここには

むつ科学技術館って施設があります。

原子力船むつ…

皆様覚えておられますでしょうか?
放射能もれをおこして

大騒ぎになったあの船です。
(実際は放射性物質のもれはなく、原子炉上部遮蔽体のスキマからの高速中性子のもれなので放射線もれが正しい)

むつの母港の関根浜港の前に
開発を記念し、科学への興味を引き起こすことを目的として建てられた施設とのこと。

正面に

むつのでっかいスクリューが鎮座

早速中へ…

おおっ!?

むつから切り離された原子炉区画がそのまま展示されています。

稼動実績のある原子炉が一般公開されているのは世界でもここだけらしい。

すぐに原子炉を見に行きたいところですが
まずは周囲の展示から

むつの模型

昔っから思ってることなんですが
なんで船体、こんなくすんだ変なピンク色で塗ってあるんでしょ?
(結局この施設に来ても50年来の疑問は溶けませんでした…(^o^;))

ボタンを押すとピカピカ光って仕組みがよくわかります。

原子炉格納容器の模型

なるほど…

この中身はこうなってたんですな。

タービンフェチ?なんで

萌えます(変態?)

原子炉の模型
スイッチを押すと

制御棒が上がったり下がったりして
仕組みが良くわかります。

燃料棒に

その集合体
かっこ良くて萌えます(やっぱり変態?)

当施設の模型
むつの船体をかたどってるんですな。

ではお待ちかねの

原子炉へ

ガラスは放射線を防ぐための鉛ガラス

三重になってて

反射してちょっと見にくい。

鉛ガラスはニコン製?

横の区画へ

ホントにむつの原子炉のあるブロックをぶったぎって
ここに納めたんですなぁ。

原子炉関連の展示はこれぐらい
…ってあれ?
素晴らしい技術というのはわかりましたが
“おにぎり作戦”の展示はないの?

おにぎり作戦…
設計ミスから中性子がもれちゃいましたが
絶対安全、事故なんて起こるわけがないとの前提のため(安全神話ってやつですな)
鉛の板一枚すら積んでおりませんでした…。
で、仕方がないので夜食のおにぎりにホウ素を混ぜて遮蔽体のスキマに塗ったくりましたとさ。
(はじめは近づくのがイヤっ!!とおにぎりを投げつけましたがうまく付かないので下っぱの若手に塗りつけ係をやらせたとのこと。)


浪江の施設でも思いましたが
ホント反省ってないんですな…。
(言霊信奉のため重大事故を想定できない日本人には核は扱えない?)

福島原発の事故は起こるべくして起きたんだなぁ…と再認識したところで2階へ

むつ(原子炉を取り外して現在は海洋観測船みらい)の母港

関根浜港が一望のもと
(いつの間にか天気も良くなってました。)

別棟に向かうと

操舵室が再現

実際に

搭載されていたものとのこと。

信号旗のラック(カッコいい…欲しい。)

となりには

制御室も

再現されていました。
(これもホンモノ)

この手のものはよく触るなとの表記がありますが

スイッチを触っていいとのこと

あちこち触ると
いろいろ点灯します。

原子炉の

制御盤も触れます。

原子炉…なんかアラームがなってるけど

うるさいのでとりあえず切っちゃえば

ヨシ!
(実際にはランプの点灯だけでアラームは鳴りません(^^ゞ)

その他、子ども達がいろいろと体験できる
展示がありました。

ひねくれたおっさんにはいろいろと思うところがありましたが
それでも一見の価値のある施設かと

外にまだ展示物があるようなのでチェック

船尾の表示に

遮蔽体(中性子をお漏らししてからの遮蔽体かな?)

あとは

錨(錨も萌えます。やっぱり変態…(^o^;?)

お次はまた端っこを目指します。

科学館を出てすぐに
軍事施設を思わせるような

二重のフェンスにコイル型の有刺鉄線に監視カメラって場所が(゚Д゚;)
(写真撮ってると警備員に取っ捕まりそうなので画像はGoogleのストリートビューから)

どうやら

核燃料の再処理までの間の貯蔵施設らしい。

見学してみるかと思ったら
予約必須とのこと。

またそのうち来てみましょう。
(…って下北半島は遠すぎてそうそう来れませんっ(^o^;))
Posted at 2025/07/07 19:51:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「港っちもババ引いちゃったねぇ…(^^;」
何シテル?   08/28 19:05
世田谷ベースに憧れるちょっとくたびれたおじさん(;´д`) naguuと申します。 元来の人見知り、めんどくさがりで (どうやら、近頃認知され始めてる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 5 67 8 9
10111213 14 15 16
171819 2021 22 23
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

フォトグラフ 大人な時間🕛 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/01 12:49:50
amadoi ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/23 06:00:12
キャリアカー 色々! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/27 06:27:57

愛車一覧

トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
高齢者の送迎用として購入。 コツコツ弄っていきたいと思いますので 先輩ポルテユーザーの ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
水没したアテンザワゴンの後継ぎ。不満な点があまり見当たらないよくできた車です。 この車の ...
三菱 アイ 三菱 アイ
こんなパッケージの車はもう二度と出てこないでしょう。 大事に乗ります。 …と言いつつ ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
オープンカーに一度乗ってみたかったので中古で購入。 所さんも乗ってますし(所さんはSLK ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation