東京から来た支店長が
“月山に登るんだ~い((ヾ(≧皿≦メ)ノ))”
と喚くうえ
秘書がわりの総務係長が超ぼんくら
(なんでこんなの重要ポストにはったんでしょ!?)なので
(そういうのを放置できないめんどくさい性格の
総務係長経験者の( ̄▽ ̄;))
私めがいろいろとプランニング。
ということで本日月山登山と相成りました。
朝4時半に出発。
当然私めが運転手。
支店長を拾って
2時間余りのドライブの後
月山の八合目駐車場に到着です。
意外とクルマ少ないですね。
雲は多いけど

鳥海山までよく見えました。
登山届をポストに投函したら
早速登頂開始。
私の登山のスタイルは
ぶらぶら登って
写真撮って
おやつつまんで
…って感じなんですが
支店長は一分でも早く登頂。
一分でも早く下山って感じの
タイムアタックでもしてるの?ってスタイル。
ということで登りは景色もそんなに楽しめず
写真もあまり撮れませんでした。
数少ない
ふと振り返って撮った

弥陀ケ原です。
ということで
あまり休憩もとらずに
必死で登って
山頂の

月山神社到着です。
残念ながら神社は8月末で閉まってしまいましたが
境内に入ることはできるので見学させてもらいました。
神社の前でそそくさと早めの昼食をとったら
(なんでこんなせわしいの(-""-;))

一等三角点へ。
ガスってる上に強風。
頂上制したんだからもういいでしょ。
“写真とりつつゆっくり降ります( ;゚皿゚)ノシ”と宣言して
ぶらぶら降りることにしましたが
登りは山頂の少し手前でガスりましたが
下りは結構下までガスったまま…。
(ろくな写真とれねぇ( ノД`)…)
泣く子と天気にゃ勝てません。
真っ白けですけど
写真とりつつ降りていきます。

一等三角点へ至る道はこんな感じ。
(けっこう急です。)
いつものようにゴミも拾いながら降ります。
意外とゴミは少なく

この程度
(日焼け止めは落とし物だと思いますが)
ちなみに
月山って(羽黒山口からの登りは)
ずっ~と

こんなガレ場の道
(登ってくるおばさま方とおしゃべり。
“こんなひどい道なんて聞いてないわよ~”ってわめいてました(^o^;))
9合目ぐらいに
行者返しってちょっとした難所があるんですが
真っ白けっけで写真も撮れずorz…
そんな中でも
道端には

鮮やかなミヤマリンドウが
(天気悪いので閉じたまんま。)
下ってきた道を振り返ると

酷い道だけどなかなか絵になりますな。

晴れてるともっときれいなんだろな
…って登りはわりと晴れてたんですけどね(-""-;)
写真には納められませんでした。
そうこうするうち
弥陀ヶ原まで降りてきました。

ここまでくるとガスもはれて

鮮やかな

景色が拝めました。
で

駐車場に戻ってきました。
ここから
日帰り温泉に連れていって
汗を流して帰還。
支店長はまずまず満足したみたい。
とはいえ私めはどうも不完全燃焼って感じ(ー_ー;)
どうすっぺ?
(…といろいろよからぬことを考えております(^^ゞ)
Posted at 2020/10/03 20:07:03 | |
トラックバック(0) |
お出かけ | 旅行/地域