• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naguuのブログ一覧

2020年10月18日 イイね!

いにしえの出羽三山へ



5週連続で
また山です(^^ゞ

金曜日の出張帰り

葉山を見ると赤っぽい。
紅葉も見頃かな~?

登ってみるか?

ソロでのんびり登るつもりでしたが

金曜の夜

支店長と飲んだ際
思わず口を滑らせてしまい
“連れてけ~( `Д´)/”
ということに…orz

ちなみにこの葉山って山。
江戸の頃は出羽三山のひとつだったらしい。
(詳しくはググってみて。)

また早朝に出発して
6時半頃登山口に到着。

一番距離の短いコースを登ります。
(つっても往復6時間)

まずは
明るいブナ林の中を登っていきます。

前は支店長。

紅葉も進んでます。

ブナ林で水が豊富なせいか

足元のコケも美しい。

開けたところに出たので

ちょいと一服。

そこからほどなく

下界が見渡せる場所に。

来る途中濃霧だったので
一面の雲海です。

そのうち

稜線に出ました。

目指す奥の院は

奥に小さく点で見えてます。

辺りは真っ赤っか。

いくつかピークを越えたら

月山も見えてきました。
(今日は天気良くて頂上からの
眺めも良さそうです。)

そうこうするうち

山頂に到着。

とはいえ目指すは奥の院なので
また下って登ります…(´Д`)

ようやく

奥の院到着。

帽子とって一礼して
鳥居をくぐります。



お社。

お邪魔しますとご挨拶。

ここからは360度見渡せます。

西側は先週先々週と登った

月山

南は

朝日と飯豊連峰

北は

かすかに鳥海山

東は

神室、舟形の山々

景色を堪能したら
お昼ご飯にします。

お社の後ろに
ちょうどいい岩があったので

腰かけておにぎりを頬張ります。

食後は

ポットのホットコーヒーを
(DAISOの折り畳み紙コップ、めっちゃ便利。)

このお社

白磐神社と言うようですが
いわれは調べてもよくわからず。

…さてぼちぼち下山しますかね。

また

登って降りてはうんざりだけど…。
(なだらかに見えますが結構な急勾配なんです…。)

下ってくると

だいぶ

下界も晴れてきました。

下までくると

やっぱりブナ林は美しい。

足を使い果たして
膝ガクガク。

おじいちゃんのように

プルプルしながら
なんとか降りてきました(;^∀^)

登り口に長命水って湧き水があるので
喉を潤そうと思ったら

先客が大量に取水中(-""-;)

なかなか空かないので
“コップ一杯汲ませてくんない?”
ってお願いを。

いくらタダだからってちょっとねえ…(-。-;)



倒れこむように車に乗り込んだら

30分ほど走らせて

天童の温泉施設で汗を流しました。
(ここは相場よりさらに安い350円)

支店長を送り届けて
やれやれ、本日の業務終了っと…。

とりあえずこれで山登りは一段落。
(少なくとも来週末は予定あるので登れません(^^ゞ
Posted at 2020/10/18 20:49:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2020年10月17日 イイね!

ぶらぶらと

昨日

上から見て

そういえば行ってなかったなぁ?と

車を走らせてやって来ました。

山形美術館です。

田舎の(失礼…(^^ゞ)
美術館にしてはなかなかの収蔵品。

フランス近代絵画の

吉野石膏コレクションとか
(吉野石膏は山形が創業の地)

数は少ないけど名品ぞろい。

なんかキャンペーン的な感じで
入場料550円で入れました。

目の保養のあとは
ちょっと小腹がすいたので

お城を通過して
(後でじっくり見ます。)

お城の南側にある
どんどん焼きの店へ

どんどん焼きは
山形のファーストフード

お好み焼きを箸に巻き付けたって感じ?
生地は小麦粉を水に溶いただけかな?
もっちりした感じ。

私は店内で食べましたが
テイクアウトの客も多くて大盛況。

お店は

夜は飲み屋になるよう。

ちなみに店のおばちゃんは
つっけんどんで愛想なし…。

元関西人だからそう思うのか
山形ってな~んか感じ悪い
店員の店が多い気がする…(-""-;)
(よそもんを警戒してる!?)

腹ごしらえしたら
(おばちゃんは感じ悪いけど
どんどん焼きはなかなかでした。)

南門から

またお城の中へ。

お城の中にある

山形市郷土館に。

もともとは済生館って建物を
移築したもの。

初代山形県令“剛腕”三島通庸が建てた病院です。

擬洋風建築の最高傑作との声も。

裏に現在の入り口があるので

ぐるっと回って行きます。

入場料は無料。

中に入ると

こんな感じ。

円形に見えますが

多角形。

中もこんな感じ。

上層階に登りたかったんですが

残念ながら登れませんでした(T_T)

ぶらぶらと見て回りましたが
洋風建築を見よう見まねで作った
当時の大工さんの技術力の高さに感心。

さて次は

本丸の方に

行ってみるか?

橋を渡って

中に入りましたが

まだまだこれからって感じですね。

博物館は
前に来たことあるので今回はパス。

大手門のそば

最上義光公の銅像。

仙台の政宗像に比べると
躍動感のある像です。

ということで

最初に入ってきた

東大手門に戻って来ました。

中に入れるようなので

入ってみましたが
それほど面白くもなく…(^o^;)

とはいえ

立派な門ですね~。

映画の撮影とかでも使われてるらしい。

ぼちぼちおいとましましょうか?

門を出て橋の上でぼ~っとしてたら

門のそばで小さい男の子がギャン泣き。

なぜかというと

お堀の横に線路があって
結構な時間、電車が来るのを待ってたみたい。

なかなか来ないので
あきらめてお城の中に入ったら
直後に電車が通過( ; ゚Д゚)
慌てて戻ってきたけど
豆粒のような電車しか見れなかったというわけ。

“坊主…これが人生ってもんだ…( ´~`)”

さてアパートに帰りますか。

ちなみに今回
どこの建物入るのにも
検温、住所氏名電話番号の記載で
ちょっとうんざり┐('~`;)┌

どこ行ってもこんな感じでしょうから
Go toなんちゃらとかやってますが
そこまでして行かなくってもいいなぁ。

出かけるならそういうのいらないところへ

…ってまた山ぁ~?
Posted at 2020/10/17 18:15:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2020年10月16日 イイね!

山形市へ出張

山形市で会議のため出張です。

うちの職場の旅費の規定により
特急料金が出ないので(;´д`)

自腹で山形新幹線乗車。
(在来だと時間のロスが大きくて…)

意外と乗客いますね。

あっ!!という間に山形駅到着。

まずは腹ごしらえ。

駅の近くでいいやと

適当な蕎麦屋に入ります。

懐かしの

おみくじ器つきの呼び鈴で
店員さん呼んで注文。

ゲソ天と冷たい肉そばです。

鶏肉の感じがちょっと独特でしたが
まずまず美味しかったです。

午後から会議。
(私がふったネタでちょっと盛り上がりました(^o^;))

1日目の会議が終わったら
ホテルにチェックイン。

中心商業地の老舗のホテルにしましたが
なんか客層悪い感じ…(^_^;)

荷物置いたら懇親会場へ移動です。

途中

最近潰れた百貨店の前を通ります。
(仙台まで一時間だからねぇ。
皆そっち行っちゃうよね。)

会場到着。

ソーシャルディスタンス確保のため
席の間隔が広い。

乾杯が終わったら
料理をつまみます。

昆虫はちょっと苦手。
(真ん中のやつの前足が
なんか断末魔感…。)

刺身もまずまず。

とはいえこのあたりから

なに食ったか

よく覚えていません( ´゚д゚)

飲み放題の

これのせい…。

二次会に流れるのもしんどいし
お疲れ様でした~と退散。

でもやっぱり
〆のラーメンに寄っちゃいます。
(飲み過ぎると食欲のタガがはずれちゃいますな。)

ホテルのそばに
ラーメン屋を見つけました。

砂肝つまんだら

カレー味噌ラーメン
(まずまず。)

けっこう飲んだ気がしますが
わりとスッキリした目覚め。

でチェックアウト。

明るくなって周り見ると
商業地だけど

高層マンションの建築ラッシュ。
(ホテルの客層悪いのこのせいか?)

会議2日目もつつがなく終了。

さて帰るか。

って

電車がねえ(;゚Д゚)

間に新幹線ありますが
帰りは自腹切る気なし。

ちょっと時間をつぶしましょうと

駅の隣の霞城セントラルへ。

なんかイベントやってたので

冷やかしたら

24階の

展望ロビーへ。

この間の石鳥居の信仰の対象の

瀧山と千歳山がよく見えます。

反対側

右が葉山で左が月山。
今日は月山
先週とは違って
景色いいだろ~な~(^o^;)
(最近、休みの日に限って天気悪い。)

お城の跡も

よく見えます。
(そういえばお城で行ってないとこあったな?)

ぼちぼち駅に戻りましょうか。

あとはホームで待つかな?

今週もあと少し。
がんばんべえ。
Posted at 2020/10/16 14:08:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2020年10月04日 イイね!

再び月山へ

先週はなんだか非常にモヤモヤした感じだったので

再び月山に来ちゃいました(^^ゞ

約2時間のドライブの後

8合目駐車場に6時に到着。

先週より空気に透明感がある感じ!?

これからソロで
の~んびりと登ります。

なんかここ一月ぐらい
毎週末山に登ってるな?

別に山登りを趣味にしてるつもりはないんですけどね…(^o^;)

外来種の種を持ち込まないように

ゴシゴシして出発!!

まずは弥陀ケ原。

先週よりだいぶ茶色くなっちゃいましたねぇ(^_^;)

とはいえ

ぱあっと日が射してきて

う、美しい…。

ちなみに奥に見えるピーク
月山じゃありません。
初めて登る人は騙されます(^o^;)

東側は

雲のウエーブ

この直後
雲に飲み込まれて
もうあたり真っ白けっけ

水滴でびちゃびちゃ。

メガネに付いた水滴をふきふき登ります。

そのうち…

ちょっとした難所

行者返しに到着。
(同郷!?の役行者が修行が足らんと追い返されたとかなんとか?)
滑らないよう気をつけて登ります。

越えたら

こんな石畳の道。

フラットじゃないので歩きにくい上

今日は濡れてるのでさらに気をつかいます。

山頂直前の

木道も滑る滑る

雨風で酷い状況ですが

高山植物に癒されつつ
なんとか登ります。



ようやく山頂到達。

タイミングよく誰もいませんでしたが
吹きっさらしなので台風中継のような有り様…(;´д`)

とりあえず

置いてあるプレートで

記念撮影

風であおられるは
水滴で前は見えねえは
酷い状況。

さっさと退散です。

月山神社もよく見えません。

とりあえず

風をしのげる山頂小屋のかげで昼食。

熱いスープで一息…( ´∀`)

悪天候で長居する理由はないので
腹ごしらえしたら下山です。

下の方もだいぶガスってますな。

雨も降ったか?

駐車場に降りてきましたが

ここも真っ白。

と思ったら

さあ~っと雲が晴れました。

駐車場が

一番いい景色というのは
私の6時間はいったい何だったんでしょう?(;^∀^)

その6時間の苦闘のあと

スパッツ泥だらけです…。

体も冷えたし
温泉でも浸かって帰りましょうかね。



舟形町の

若あゆ温泉へ

普段なら
月山も見えますが

今日は雲のなか。

400円を払ってよ~くあったまります。

あ~いい湯だったと
湯上がりに売店を冷やかし。

鮎の塩焼き2匹と

鮎めし2つで
1,000円で売ってたので

それを晩御飯にしました。

さ~て来週はどの山登るかな?

…って別に登山が趣味じゃないっつーの( ;゚皿゚)ノシ
Posted at 2020/10/11 19:30:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2020年10月03日 イイね!

月山へ

東京から来た支店長が
“月山に登るんだ~い((ヾ(≧皿≦メ)ノ))”
と喚くうえ

秘書がわりの総務係長が超ぼんくら
(なんでこんなの重要ポストにはったんでしょ!?)なので

(そういうのを放置できないめんどくさい性格の
総務係長経験者の( ̄▽ ̄;))
私めがいろいろとプランニング。

ということで本日月山登山と相成りました。

朝4時半に出発。
当然私めが運転手。

支店長を拾って
2時間余りのドライブの後

月山の八合目駐車場に到着です。

意外とクルマ少ないですね。

雲は多いけど

鳥海山までよく見えました。

登山届をポストに投函したら
早速登頂開始。

私の登山のスタイルは
ぶらぶら登って
写真撮って
おやつつまんで
…って感じなんですが

支店長は一分でも早く登頂。
一分でも早く下山って感じの

タイムアタックでもしてるの?ってスタイル。

ということで登りは景色もそんなに楽しめず
写真もあまり撮れませんでした。

数少ない
ふと振り返って撮った

弥陀ケ原です。

ということで
あまり休憩もとらずに
必死で登って

山頂の

月山神社到着です。

残念ながら神社は8月末で閉まってしまいましたが
境内に入ることはできるので見学させてもらいました。

神社の前でそそくさと早めの昼食をとったら
(なんでこんなせわしいの(-""-;))

一等三角点へ。
ガスってる上に強風。

頂上制したんだからもういいでしょ。

“写真とりつつゆっくり降ります( ;゚皿゚)ノシ”と宣言して
ぶらぶら降りることにしましたが

登りは山頂の少し手前でガスりましたが

下りは結構下までガスったまま…。
(ろくな写真とれねぇ( ノД`)…)

泣く子と天気にゃ勝てません。

真っ白けですけど
写真とりつつ降りていきます。

一等三角点へ至る道はこんな感じ。
(けっこう急です。)

いつものようにゴミも拾いながら降ります。

意外とゴミは少なく

この程度
(日焼け止めは落とし物だと思いますが)

ちなみに
月山って(羽黒山口からの登りは)
ずっ~と

こんなガレ場の道
(登ってくるおばさま方とおしゃべり。
“こんなひどい道なんて聞いてないわよ~”ってわめいてました(^o^;))

9合目ぐらいに
行者返しってちょっとした難所があるんですが
真っ白けっけで写真も撮れずorz…

そんな中でも

道端には

鮮やかなミヤマリンドウが
(天気悪いので閉じたまんま。)

下ってきた道を振り返ると

酷い道だけどなかなか絵になりますな。

晴れてるともっときれいなんだろな

…って登りはわりと晴れてたんですけどね(-""-;)

写真には納められませんでした。

そうこうするうち

弥陀ヶ原まで降りてきました。

ここまでくるとガスもはれて

鮮やかな

景色が拝めました。



駐車場に戻ってきました。

ここから

日帰り温泉に連れていって
汗を流して帰還。

支店長はまずまず満足したみたい。

とはいえ私めはどうも不完全燃焼って感じ(ー_ー;)

どうすっぺ?
(…といろいろよからぬことを考えております(^^ゞ)
Posted at 2020/10/03 20:07:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域

プロフィール

「両手の握手で格下アピールの前首相
片手で対等アピールの新首相
握手一つでこの違い…(^o^;)」
何シテル?   11/01 10:03
世田谷ベースに憧れるちょっとくたびれたおじさん(;´д`) naguuと申します。 元来の人見知り、めんどくさがりで (どうやら、近頃認知され始めてる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    12 3
45678910
1112131415 16 17
181920212223 24
2526 2728 2930 31

リンク・クリップ

苦手だけれども… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 20:50:11
フォトグラフ 大人な時間🕛 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/01 12:49:50
amadoi ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/23 06:00:12

愛車一覧

トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
高齢者の送迎用として購入。 コツコツ弄っていきたいと思いますので 先輩ポルテユーザーの ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
水没したアテンザワゴンの後継ぎ。不満な点があまり見当たらないよくできた車です。 この車の ...
三菱 アイ 三菱 アイ
こんなパッケージの車はもう二度と出てこないでしょう。 大事に乗ります。 …と言いつつ ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
オープンカーに一度乗ってみたかったので中古で購入。 所さんも乗ってますし(所さんはSLK ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation