健診前の禁酒も10日を過ぎました。
10日もたつとだいぶ落ち着くといいますが
まだ飲みたい気持ちが消えません(;^∀^)
てことで
また気晴らしに出かけます。
さてどこ行くべか?
…そういえば

鳴子の道路沿いの大きなこけし
昨冬の大雪で首もげちゃったのが
クラファンで修理代集まったって言ってたな?
修理される前に拝んどくか?
と一路鳴子へ。
高速使って一時間半ほどで到着。
で首は?
あ、ありました(^o^)

店の前にごろんと置いてあります。
なかなかシュールな絵面。

見つめる先には胴体が。
早く直るといいですね。
そこから5分ほどの
鳴子峡のレストハウスでトイレ休憩。

まだ青々。
見頃はあと2週間ぐらい先ですかねぇ?
人多すぎるんで見には来ませんが(^o^;)
そこから

潟沼に立ち寄り。
鮮やかな色の湖面。
相変わらずユスリカが多い。
強酸性の水で生息できるかなり珍しい種らしいけど
ユスリカはユスリカ。まとわりつかれるとうっとうしい。
でここからは来た道を引き返します。
途中
まだ行ったことのない岩出山の

有備館駅のまん前にある

有備館(岩出山伊達家が作った学問所)を覗いてみます。
駅前に

仙台駅の改札前に長らくあった
政宗像がありました。
当時仙台駅での待ち合わせといえば
“政宗前!!”って感じでしたかねぇ?
もうこっちに移ってきて10年からたつとは
月日の流れは早い…。
それでは有備館を見学しましょう。
入場料を支払って
(解約するの忘れてるJAFの会員証で割引)

建物の中を見学。

かなりキレイ。天井板とか真新しい。
震災でぺしゃんこになっちゃって
建て直してますからね。

窓の透かしは伊達家だけに竹雀。

中を見終わったら外と

庭を散策。
途中なにやら
コスプレしたカップルが写真撮ったりしてました。
明治、大正期のような洋装?で
刀ぶら下げてます。
何のアニメかはよくわからず?
オリジナルかも。
しいていえば

サクラ大戦っぽい?
場違いな感じがしないでもないけど
まあ楽しそうなのはいいことです(^O^)
池の対岸から見る

有備館は

なかなかの風情。

庭も美しい。
と
ぼぉ~っと眺めてたら
目の前を鮮やかな青色の鳥が!?
おぉっ!?

カワセミじゃん。
こんなとこにもいるんだ。
足元には

鯉が集まってきてました。
ごめんねぇ。
エサは持ってないんだ。
どうやら受付でエサ売ってるみたいです。
小一時間ほどぶらぶらしてたらお昼時。
昼飯食ってきましょうかね。
大崎の市街地まで戻って
盛りのいい定食屋さんで

から揚げ定食。
そばかうどんを選べるのでうどんをセレクト。
…お腹いっぱい。というか苦しい…。
(若くないということを思い知らされます(^_^;))
あとはお土産買って帰りましょう。
でお土産は

ササニシキの新米っ!!
(今時はお米にも萌え絵が!?)
 
				  Posted at 2022/10/08 19:54:36 |  | 
トラックバック(0) | 
お出かけ | 日記