• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

龍壱@あまみゃ痛車の愛車 [トヨタ セリカ]

整備手帳

作業日:2020年10月31日

リアブレーキちょっと大型化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 6時間以内
1
リアのキャリパーが小さすぎるのがずっと気になってたのですが、どうもウィッシュのリアブレーキが流用できるとの情報が!
中古でも比較的安価に部品は調達出来ました。
教えてもらった情報だと10系ウィッシュが流用可能だと。
ただ、もしかしたら20系のブレーキも形状が同じかもしれません。(完全には調べきれてないので不確定情報です。)

必要なパーツはキャリパーとパッド、ローター、キャリパーサポート一体のバックプレートです。
バックプレートが曲者で、単品ではまず出てません(;・・)
ハブと一体になってたり、アーム類とくっついて出品されてたり・・・

今回使うパッドは、プロジェクトμのBESTOP、ディクセルのプレーンローターにスリット加工されたもの。
2
まずはキャリパーの塗装から。
今回もライムグリーンに塗ります。
バラバラにして塗れるから裏側まできっちり塗れます。
ゴム類やピストン等、マスキングはしっかりと・・・
3
純正のリアブレーキを分解します。
まずはABSのカプラーを外します。
写真の位置にマイナスドライバーを突っ込んだまま引っ張ると外れます。
無理にコジって割らないように!

ローターを外して、中のサイドブレーキの機構をバラし、サイドブレーキのワイヤーを外します。銀色のアームのような金具から切り離すのにバネが固くて悪戦苦闘・・・
なんかすんなり外す方法あったんだろうか?

そしたら、写真にある裏側の4本のボルトを外します。1本だけ軽く挿しておいてください。脱落防止。

そしたら、バックプレートとナックルの間にマイナスドライバーを当ててハンマーで叩くと、ハブとバックプレートが外れてきます。
4
セリカ用のリアハブを新品交換するなら、この工程は必要ないです。

バックプレートとハブを分離します。圧入されている&サビの固着で、まぁ叩いたくらいでは外れないと思います。
みんカラで見つけた技術なのですが、ハブボルトを1本抜いて、そこからボルトナットをこのようにセットします。真ん中のボルトを回していくと、プーラーのような働きをして、簡単にハブを分離できます。
5
外れたら、インパクトを使うなどして、ハブボルトを元に戻します。
6
左が流用する10系ウィッシュのリアキャリパー。
右がセリカ純正

思ったほどキャリパー自体は大きくはならないのかな?
パッドも形違えど、接地面積は大差なさそう。
でも外から見える分には大きくなりそう。
7
こっちにはローター。
こちらは明らかに大きくなりますね。
8
あとは逆の手順で組み立て!
重要な部分なので、ボルトの締め忘れは絶対に無いように!
サイドブレーキの調整、エア抜きやって完了です!
キャリパーの見える面積が少なくて、貧相に見えてたリアのホイール内部が少しマシになりました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

Rブレーキリフレッシュ

難易度: ★★

ドアノブ交換塗装

難易度:

カムシャフトタイミングオイルコントロールバルブ交換

難易度:

シフトレバーのサビ

難易度:

112980車検整備

難易度:

ブレーキブースターホース交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

にじさんじ所属、バーチャルYouTuber天宮こころ仕様のセリカに乗ってます^^ 可能な限りDIYでのドレスアップメインでやってます!走りはほどほどに・・・ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

サイドブレーキグリップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/01 21:59:38
momo nero リバースリフト SK108 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/29 00:20:14
サーモスタット交換&LLC入れ替え その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/05 10:31:10

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
おはみゃ〜! にじさんじ所属新人バーチャルライバーの天宮こころ仕様になりました! まさか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation