• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

火星大王のブログ一覧

2009年07月12日 イイね!

バスおーてん

バスおーてんまるで悪夢のよーな事件

ガッコのため、部のため、生徒のため

少しでも保護者の負担や、ガッコの経費を削減しよーと

大型免許を取った、献身的なセンセ

それが結局、生徒を一人殺しちゃった・・(汗)



知ってのとーり、大型一種免許は「知ってるヒト」を乗せられる免許
大型二種免許は「知らないヒトから、カネを貰って」乗せられる免許だ
おそらくセンセは、一種免許でしょうな・・
一種免許の教習者の場合、大体キャブオーバーのトラックだから
今回の「前輪が自分より後ろにある」バスとは、チト動きが違うのよ・・
自分が「曲がっても」車体はまだ、曲がり終えてない。って、コトを留意せねばならんのよね・・
(良く、小型の1BOX車のスライドドアのトコを凹ませてるクルマがあるけど、あれが自分は曲がった気になって、クルマは曲がってなくて、横っ腹ブツけた状態だ・・w)



おまけに「リア・エンジン」車だから
大概のヒトって、リアエンジン車が どーゆー動きをするって、知らないでしょ?
雨に濡れた高速の下りコーナーで、速度を出し過ぎたと思い
アクセルを緩めた時点で、悲劇への序章が始まってたのよ・・
タイヤは、さほど磨耗してなかったみたいだけど・・



仮に無事な運行がデキたとしても、道中にパンクしたとして
このセンセも含めて、自分でタイヤ交換デキるヒトが、どれほどいるのだろーか・・?
やはり、餅は餅屋。 プロに任すべきは、任すのが正解(最近じゃ、プロもアヤしいが・・)

このセンセは、献身的なコトなどせず、「自分は運転がニガ手ですから・・」と、請け負わないべきだった・・
そのため、コストが発生しても「部活動って、そんなモンなんだから、仕方ないじゃん」って、思ってるくらいが良かった
安請け合いすると、失職・免許取り消し・懲役・損害賠償するハメに・・(まさに、悲劇)
これからどーすんの?



教育にカネをかけるってのは、こーゆートコもちゃんとフォローすべきなんだわ
ワシの地元でもセンセ方は、部活動で時間外無報酬・手弁当・休日出勤・責任増大が、当たり前
(やってられません)
センセ方も自衛して、「得意なコトは、なにもありません」って、「サラリーマン化」しちゃうし
末端のセンセの処遇を、まずちゃんとすべきだね
ヒトを育てるコトに予算をもっと、使わんと・・



地元の私立高校の送迎バスを見ると、「大丈夫か、それ」ってな、ボロいバスを走らせてる(汗)
レギュラー陣は別のバスだった。ってゆーから、もーちょっとマシな車両だったのかな? (笑)
ガッコとしては、差を付けるコトで、危機管理がデキてる? (爆)



目が覚めなかったトモダチもいたワケだから(合掌)目が覚めて、首が曲がらないだけで良かった・・
どーして自分が死んだのか理解デキないトモダチは、残念ながら「地縛霊」になります・・
ワシが、こーゆーモノに乗るときは、絶対に寝たりしません
自分の「死の瞬間」くらい、見ていたいじゃないですか~(汗)
しかし、気付いたら外にいた。って、シートベルト付いて無いのかよ~(叫)



って、偶然取り寄せてた、バスのカタログ(まさに、タイムリー)
ガッコの校舎の耐震化工事や、車両の更新など、余計なドーロ作るよか、最優先でやって欲しいモンですな~



てなコト、ワシがブログで取り上げても、コペルニクス的政界再編が無い限り
変わるハズもナイので(汗)
ヒトの不幸も、喉元過ぎれば、どーでも良いハナシ・・
自分が同じ憂き目に遭わぬよー、せいぜい注意するくらいが関の山・・(悲しい世の中ですよ)

それよかワシが気になったのは、画像の山本志織ちゃんの服の袖(超スレンダーだよね)
ノースリーブ状の上から、袖の布を縫い付けたよーに見えるそれは
鈴木菜穂子ちゃんも、NHKプレマップで同じ袖の服を着用してた(菜穂子ちゃんは、美人っすね)
流行なのか? 今年のトレンドなのか

なんて名称の袖なのか、おせーて! (笑)
Posted at 2009/07/12 17:11:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2009年06月05日 イイね!

謝らなくてもヨイ

さぁて・・

世の中ホントに疲弊してるわ(汗)

アホなコトばかり起きてるねぇ~



失われた17年半を考えると・・
その精神的苦痛
人生の大半を棒に振ったコトを考えると
謝ったトコで、許されるモンじゃありませんな・・(自分がこんなメに遭うと想像しただけでも寒気が走る・・)
この事件に係った刑事・検察官、再審を却下し続けた裁判官を即座に拘束すべきだね
そして「理不尽」にも17年半、収監すればヨイのだ(目には目を・・だね)
おっと、当然「自腹」でね(笑・・被害者の金銭的な損害も、本人や家族に支払ってもらおう)
家族の誰かが亡くなっても、臨終の間際にあっても 会うコトは許されない
そーゆーヒドいコトを、プロの刑事や検察官、おまけに裁判官まで一緒になってやったのだ
プロでさえ、そーなんだから、今後シロートの裁判員が入ったら どーなるのよ? (怖)




これも設備を運用するキホン的な考えが間違ってるケース
挙句の果てに犠牲者まで出てしまった・・
新ボイラーを導入したなら、遠慮せず運転し続けて その間に古い方を徹底メンテナンスでしょ?
不完全燃焼など起きないよー完全整備して「予備機」として不測の事態にスタンバイしとき
新しいボイラーのオーバーホール時に、古い方を稼動させ 新しい方をメンテナンス
新しい方はメンテ期間が短くてすむから、古い方を酷使する前に新しい方に切り換える
その繰り返しでしょ?
なにか「考え違い」してるよーな気がしてならないのよ・・(汗)



おそらく総務大臣は、「正義」なんて言って(あまり振りかざして欲しくない言葉だが・・)
風向きが どーやら「あっちの党」に吹いてるもんだから
ユーセイ社長の再任を大臣の権限で阻止しつつ、ダメだったときは辞任して
自分の首を「手土産」にして、アニキの党に馳せ参じるのかも・・(笑)
この議員サンは「トリスのオジさん」みたいなカオしてるが(笑)
いつも元気に持論を展開してます(注目です)
ワシいつも思うんだが、議員間で先輩・後輩って、あっちゃならんと、思うんだけど、どーなんだろ?
例えばガッコのセンセーで、なり立てのセンセーと、25年目のベテランのセンセー
生徒にとっちゃ、センセー間の先輩・後輩なんて関係ないもんね
当選回数で新米議員が先輩議員の風下に立つってのは、「政党」だから仕方ないコトなのかもしれないけど、このオジさんのよーに遠慮なく「道理」を展開するのも悪くないんだよね
かえって「庶民感覚」を忘れたベテランよか、コク民目線に近いフレッシュな方が ありがたいんだけど・・
ホカイドーでも今年、外国で酔っ払って恥かいた中○クンも、最初はフレッシュなカオしてたんだが、最近じゃカオが「ネジ曲がって」(笑)「ココロが曲がると、カオも曲がる・・」 な~んちって、笑って見てるもんな~



同じくホカイドーでも この方の対抗馬ってのが「よさこい」をウマくまとめて、その実績をベースにして政界に打って出よう・・ってのも、なんだがキモチ悪いんだが・・(汗)
タイゾーくんの場合は「運良く?」当選しちゃって、しかし たいしたビジョンがあるワケでもなく、確固たる信念も無く(笑)「議員たる者、こーあるべき!」って、カタチばっかり真似しちゃって みるみる傲慢になっちゃたんだよねー
元来、底の浅いニンゲンが 自分の「当て馬、かませ犬」って、立場も客観視できず
おまけに「地盤」も無く、右往左往した挙句に他に候補のいる選挙区に割り込んで 突っ張るサマは滑稽だった(笑)
もちろん「再起を期す」ってのは、尊重されるべきコトです(再チャレンジできる社会が望まれてます)
でも、もーちょっとベンキョして来い!



ま、最後は小絵ちゃんの笑顔でも見て、溜飲を下げてくださいまし(笑)
Posted at 2009/06/05 21:03:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2009年05月03日 イイね!

トランジスタラジオ

トランジスタラジオ今朝朝刊を読んでたら清志朗が亡くなったと報じられてた(ビクーリですよ)

ワシはRCがスキで、初めて聴いたときは

「日本語ロック」がやっと身近になって来たのぉ~


と、思ったもんだ

ニンゲンいつか死ぬもんだ・・と、思ってても

58歳は早すぎですなぁ~(残念)

カレの平和に対する姿勢や、ロックな態度

自転車愛好家の姿にシンパシーを感じてたよ(奥の細道とか、TVで見てた)

同じころ、居間でかかってた「テレビ寺子屋」に

日野原重明センセがスピーチしてらして(御年97歳!)

その「かくしゃく」たる様子に

60や70のオサーンが、まだ色気たっぷりにエラソーなコトを語るのを

「このク○ジジイ!」って、言えるのに(笑)

100歳に手が届こうかって、センセが語るハナシは

「いちおー聞いとかな、あかんな・・」って、思うもんね(苦笑)

ヘタに反論して「とどめ刺して」怨霊化したら大変だしー(爆)

てなコトを考えると

ヒトの一生って、何なんだろう?

よく「生活力旺盛」なヒトが陥る、際限の無い蓄財に走ったり
(孫子の代まで使いきれないホド蓄財して何になる・・)

権力を持つ老人が、極私的な事情をゴリ押しで後世まで押し付けるとか
(どっかの新聞社のエラいさんに、そんなモノを感じるね)

清志朗(早死にだったが)や、日野原センセは上手くバランスを取ってるし、取ってたと、思いたい

ワシも、トシをとる毎に バランスに留意して身辺を清潔にしたい・・(ホントか)

最期の時まで自分のアタマで考えて、カッコつけていたい・・な

と、考えた(あらま)

な~んて、らしくなく(笑) 朝っぱらからグラグラしつつ(酔っ払ってるんじゃなく、ココロが揺れたんですよ)

バイクに乗った(何だそれ)

アタマの中は、あの名曲「トランジスタラジオ」がグルグルかかってたよ(笑)

Posted at 2009/05/03 07:28:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2009年04月15日 イイね!

何故倒れちゃったのよ~ん?

何故倒れちゃったのよ~ん?アフリカのサバンナじゃあるまいし

ボヤっと歩いててライオンに齧られるなら ある程度自分の責任だが

工事現場の脇を歩いててクレーンが倒れて来るよーなら世も末ですな

常にデューク東郷みたいに、周囲の状況に気を配ってないと生き残れないのか・・(汗)

音楽プレーヤーを聴きながらとか、携帯を操作しながら歩いてると「命の危険」が倍増するってコトなんだろーね(被害に遭われた方が、そーか、どーか知らんが・・お見舞い申し上げますよ・・)

このキャタピラを持つクローラクレーンは、ジツは すんごく安定性の高いクレーンだ
オペレーターも昨日今日始めたヤツなら乗せてくれないホド、「知ってるヤツ」(ベテラン)が操作するクレーンなのよ

移動式クレーンとは、ただ地面に踏ん張ってるだけのクレーンで、サルベージに来てたラフテレーンクレーンの方がよっぽどアブないクレーンなのよ
ブームは伸縮式で重いし(油圧シリンダー内蔵だし)
トラスブームのクローラクレーンとは、モノが違うのよ
トラス構造は横風にも強いし(風が抜けるもんね・・)
アウトリガの4ポイントで機体を支えるラフテレーンに比べ、キャタピラの底面積すべてで支えるクローラとは、安定性は比べようもないのよ(それほど安全なのに)

ブーム長さは27mで、一番使いやすい長さだと思うし
荷までの半径10mなんてのは距離とゆーホドの、距離じゃない(くらい近い)

見たところ最大吊り上げ荷重40tか、60t吊りくらいのクレーンに、腹にオーガ(ドリルみたいの)か、シートパイルを打ち込む機械を抱いている・・(サイレントって、言ったっけ?)
コイツが10tくらいの重さか・・(写真だけで判断すると・・)
で、作業半径10mで吊り上げ可能重量が10tと、ゆーのは、妥当なトコロ・・(それくらいは吊れる)

移動式クレーンてのは、全周で同じ能力を持ってるワケじゃなくて
将棋の駒でゆー、「角」の動きの方向が一番強いのよ
この場合も斜め前方に吊り荷があるから、作業方法としては、ほぼ正解

現代のクレーンは荷重計付だから、スイッチを切ってんじゃなけりゃ「ピンカラピンカラ」警報が鳴ってたはず・・
もし切ってたとしてたら重大な違反になる
あと、吊り上げてみて「アカンな・・」と、思ったら、ウィンチをすぐ下げれば済むコトなんだけどねぇ~
緊急的操作としては ウィンチのクラッチを切るコトで荷は落ちるけど、機体は転倒しない・・。とゆー操作も選択肢としては、あったはずなんだが・・
仮に作業員が吊り荷の下で作業してたとしたら、殺しちゃうコトになるので(キホン的には吊り荷の下での作業は禁止ですよ・汗)
でも、機体が転倒したら どっちにしろ「荷は落ちる」ので、結果は同じコト・・(怖)
工事現場の外に被害を拡大するか、工事現場内に収めるか・・
瞬時の判断が求められる状況なのよ・・(責任重大ですなぁ~)

でもね、クローラクレーンなら「自走」デキるんだから、「荷」の側まで前進して寄れば良かったんだよね
そんなら吊り上げ可能な荷重が15tでも20tにでも増加して、絶対安全だったはずなのに・・
しかし、現場が狭かったり、オペレーターにヘンなプライドがあったり、現場の雰囲気がそーゆー操作をするオペを信頼しないとか・・
そーゆーコトがあると、事故は起きやすいのよね・・

あと、敷き鉄板が「笑っちゃった」場合とか・・
隣にバック・ホーが置いてあったからクレーンのキャタが鉄板の範囲を外れたとか
養生範囲の端に差しかかったため、崩れちゃったとか・・(ヒョエ~)

ムカシ(また昔話)サポロの基礎工事現場で、軟弱な地盤にかかわらず敷き鉄板をケチって「井桁」に敷かないでクレーンがズッコケて死傷者が出た・・。な~んて事故を思い出した

以上、ニュースを見ただけで考えられる原因を書いてみたけど

最近は大型トラックの運転手とかバスの運転手の事故が多く感じられて、「プロ」が少なくなったな~と、思ってたが、クレーンオペなどの建設業界にもプロが減少してるとはねー・・。
そんならそれなりに気を付けねばなりませんな~(ボヤっと、信号待ちもしてられませんな)
Posted at 2009/04/15 13:59:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2008年12月26日 イイね!

SA22Cラインオフ

SA22Cラインオフいえね・・

我がクニの新車販売台数が

昭和53年のレベルまで落ち込んだニュースで

SA22Cがラインオフされた様子が紹介されてたのよ

「ロータリーで失ったモノはロータリーで取り返せ」 (RX-3なんざ、最後50万引きだったもんな・・)

米穀ジンが、ジーンとするよーなフレーズですな~(笑)

いや~しかしセブンはカコイイ~(萌)

プアマンズポルシェだの、テールハッピーだの言われても
「ワシには、コレしかない!」って、思ってたもんな~(シミジミ)

NAが発売されたとき

「ロ・ロ・ロータリーは、載ってるんですかい?」 (ヤケに卑屈にモノを尋ねるよーに・・)

あれから20年っ! (きみまろ風に)

ま、ワシの方が結局譲歩してNBに乗ってるが・・(汗)

ホン日久しぶりに、それもデラデラの路面で乗ったが

たのしーモンは、たのしーね(ワーイ)

オトコはトキメキを忘れて「実利」に走っちゃダメですな
Posted at 2008/12/26 21:58:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「暖冬バンザイ http://cvw.jp/b/250388/47481982/
何シテル?   01/19 15:23
2022の目標→ ツーリング三昧                       
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
手塩にかけたパッと見ポンコツにしかみえないジムニーをひっくり返してしまい、反射的にもっと ...
ホンダ XR100 モタード ホンダ XR100 モタード
セロー225並みに加速して 燃費は40キロも走る コイツで近所をリズミカルに走る。 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
イイトシこいて、これが初ホンダ車(笑) イイ音して良く回るけど、遅い…、・結果、免許に ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
都市生活者であるワシがクルマ道を追求すると、いつかは避けては通れない道・・いずれは軽トラ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation