
ちょいと古いニュースだが、朝刊の見だしでコレを見たとき 後頭部を鈍器で殴られたよーな衝撃があったね(藁)
って、まるっきりバッカじゃ~ん!
最下位の沖縄は仕方ない
(沖縄の方スマソ)として・・
ブービーって、コトだもんな
(なんか、景品でも出るかぬ?)
ちなみに45位は大阪
(ニホンの「痰○ボ」と、云われてるトコですか?w)
今回の学力テストは賛否両論あるし、今後行われるかどーかもビミョーだけど
出たのは やはり客観的なジジツだよなー
一位の秋田県と平均点で
(平均で、だぞ!)10点以上差があるのは 致命的だね(笑)
北海道は バカばっかししか、いないのかよぉ~(叫)
TVニュースで問題の一例を紹介してた
全国で正解率18%だそーだ・・
(情けない)
算数の問題で Aの土地とBの土地があるとして その地図が書いてあって
Aの土地は100mX110mの広さ
Bの土地は平行四辺形の土地で
(平行四辺形の面積の出し方は解かるよね?)
地図に斜辺の長さと、高さの部分の距離が出ている
そして底辺にあたる長さが、地図で云う上部 一区画離れたところに表記してある
で、高さ175m、底辺60mで AとBでは どちらが面積が広いでしょーか?ってな、問題。
文章で書くとややこしいが、図で見ると
答え書いてあるじゃーん!
うっそ~(呆) こんなのも出来ないの~?(愕然)
ワシは教育については プロでもなんでもないから、教育論なんてのはありません
「ゆとり教育」結構なコトだと思う
「競争原理の導入」も公立小学校では必要無いと思う
(オトナになったらどーせ競争する それまでのほほんとして、感性を磨いてたほーがイイと思う)
こーゆー状態ってのは昨日・今日 そーなったワケじゃないと思うけど・・
イマの小学生の現状は知らんけど
ワシが体験するに、若い連中と作業してて、確かに「想像力」に欠けるトコはある
言ったコトはできるし 知識もある
(若いモン全てが ダメとは言いきれない)
その「案件」を始めるにあたって「基本概念」を読み解く能力に劣ってる、って 感じる・・
故に、求められてない 小さな部分に固執して掘り下げ過ぎ、結果、時間がかかり過ぎる例・・
そーかと、思ったら 思い切りアバウトで 精度が全然出ない場合とか、
いちいち「基本概念」と「求める精度」を示してやらんきゃならんのであ~る
(ヒ~ン)
概念と精度を足して、期日で割って 結果を出すのが「仕事」って、思うワケですよー
その最初の取っ掛かりを読むというか、想像する力が弱いから 開始が遅くて時間切れになるか、メロメロな仕事しちゃうか、どっちかなんだよなー
(ント、悩ましいっすよ~)
そりゃ、生まれたときからゲーム機はあっただろーし、パソコンも言わずもがな・・ですなー
(そのものズバリがカンタンに手に入るジダイなんだよなー)
ワシ等は 紙芝居
(絵、一枚だよな)で物語を想像したし
(ストーリーを誤解したかもしんないけど・・w)
飛び出す絵本でビックリしてたもんな~(笑)
(お安いよね)
ピンクレディーの振りを覚えるのも ビデオなんて無いから、その都度目を凝らして覚えてたもんだし
好きな曲がTVでかかると、ラジカセをTVの前に置いて録音したよね(苦笑)
そんな時、ワシの母親は 必ずワシの名前を呼んで妨害してたがね(爆
)(悪魔のよーな母だったね)
ライン録音するよーになったの、って、結構後だったしな
クラプトンのソロをコピーするにもレコードプレーヤーしか持ってなくて、同じトコを何回もかけるもんだから、ソロのトコだけ擦り切れちゃったりね(笑)
と、いろいろ苦労してるのである(笑)
あ、苦労話じゃなかったー、工夫のハナシをしなければなぁ~(汗)
かつてブルース・リーが流行った時に、ヌンチャクが欲しかったんだけど高いし、コドモ用のはおもちゃだしー・・
(ソフトに作られてたのよー ケガしないように)
ハンマーの柄を切って ホンモノより縮小
(スケールダウン)して
(ガキで体が小さかったから・・)鎖
(イヌの散歩用)も買って柄に打ち付けて、黒ビニールテープ巻いて 作ったもんな~
(ナツカシス)
で、いっつも持ち歩いて
(いまなら凶器準備集合罪か?)遊んでたもんな~
で、材質はホンモノと同じだから、間違って横っ腹に当たったときの痛いのなんのって(爆)
(で、暴力はイケないって、確信したよw)
ハナシは逸れたが、今日びのガキ共は パソコンのキーとか、ゲームのパッドばっかし イジってないで、手始めに プラモでも作ったほーがいいんじゃないか?って、思うワケよ
プラモには、モノを作る「キホン」みたいなモノが含まれてるよねー
まず、設計図通りに作る
塗装することも考えれば、あらかじめ図面の指示の前に パーツを切り離して下準備しなきゃならない場合
(殆ど、そーだが・・)もある
パーツを ヤスリや刃物を使って整形しなければならない
(最近のヤツは、ヤスリも使ったコトないので、驚いたよ!)
完成するカタチを想像して、組み立て順・塗装順をアタマの中で整理・構築して その日・その日の作業の「切り」の良いトコを考えつつ、完成までかかる時間を逆算して工程を組む・・みたいな・・
ほ~ら・・最近のヤングに足りないコトの全てが詰まってるじゃないですかー(笑)
手始めに作るのは「ガンプラ」で、もちろん結構だし、「お城」や「屋台」シリーズでもOK!
ワシ等の先輩
(10歳くらい年長以上の方)の世代なんか、バルサ材からカタチをオコすスクラッチだもんな~
まったく、アタマが下がりますよー
(ワシはプラモ世代だからー ゼロからカタチをオコすってのは、憧れですよ・・)
そのチカラ
(手仕事・工夫・想像力)がニホンの発展を支えた、と ゆーのは、イイ過ぎでしょーかねぇ~?
そーゆーイミでは 最近ハヤリの「原型師」ってのは、みどころのある 商売なのかもね・・
ちょっと、内向きなのはキになるトコロであるが・・
とにかく応用力を育成するってのは、重要なんですよー
ちょっと、イレギュラーなバウンドしたら もー 対応デキない、ってんじゃ、情けないよね
(ジンセイは平坦じゃないしな・・)
ただ公式を丸暗記するだけでなく「モノの原理」なんつーモノは 何種類もあるワケじゃないので 場面場面で組み合わせて使い、問題解決への方策を少なくとも三種類は常に持つよーにするコト
(アレがダメなら、今度はコレ! そんでもダメならコレ・・みたいな・・)
ってなコトを ウマく教えられる方法って、無いですかねぇ?
もしありゃぁ~、46位なんつー、無様な結果にならんだろーけど・・