• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

scottieeのブログ一覧

2016年09月15日 イイね!

ぬ、ぬあんと!!

ここのところABデータネタばかりですが、今日も関連ネタです(笑)

ここ最近仕事が忙しくなってきて、みんカラをマメにチェックできてませんorz
今日もとある会議から戻ってきてスマホを見たら、なんだか見慣れない通知がありました。



スマホのみんカラアプリでのお知らせ画面な訳ですが、普通だと

「○○さんから "ブログ名" にコメントが届きました」

ですが、今日の通知だと

「COMpulseさんからThere was a comment on "ブログ名"」

ってな感じで、???な訳でした。


で早速見てみると、以前書いたAs-Built Compareツールの使い方紹介のブログに対するコメントでした。



ボクの紹介ではchecksum計算する所はこのツールだと間違える場合があると紹介してましたが、この部分の指摘でして

「変更前のCheckcumデータ部分も含めた上で計算すれば正しい値が求められるよ!」

との事でした。

へー、そうなのね~と思いつつ、早速試したところ



おおおお、確かにあってるよ!ってなりました。という訳で、元ブログについては修正しました(^^;


次に気になったのはコメントしてきた方ですね。コメント自体が英語な時点で海外の方だなとは思った訳ですが、たしかこのツールを公開してるサイトもCompulsiveCode.comな訳です。

恐る恐る、このコメント者のページを見てみました。



フムフム、Ford Taurus SHO.に乗ってらっしゃるのねぇと思いつつ、プロフ欄見てビックリです!

「I'm COMpulse. Nice to meet you. I wrote the AsBuiltExplorer tool.」

キターーーッ!!

やはり想像どおり、このツールの作者さんのようです。

確かにみんカラって、英語ページも有るのは知っていたのですが、ボクのpostを見て頂けていたようです。英語ページ有るとは言え、僕らが投稿したページの日本語はそのままなので、おそらくイチイチ翻訳して理解した上で、使い方違ってるぜ~って。

神対応過ぎて感謝感謝で、ホントに頭が下がります。

早速、お友達申請しておきました;-p
ご興味有る方は是非!!

COMpulseさんのページ

Hi COMpulse,
Welcome to minkara!! I wrote about your comment on my blogs and introduced your page.
Though I and my friends may contact you from now on, please share your various knowledge!!
Thanks.
Posted at 2016/09/15 23:11:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月06日 イイね!

16yモデルのABデータ解析

ここのところ自車のリプロ/コーディングが一息ついたので、ターゲットを16yモデルに移して調べはじめてます。その中で興味深い物があったので、ご紹介まで。


F150 Forum
FORScan - software to enable/disable features in your truck

こちら、F150のABデータ関連の各種機能の発掘をしているスレでして、FORSCanフォーラムでも出てくるメンツが発言してたりして結構お盛んな状態ですね。


なぜにF150かと言うと16yモデル以降のExplorerのABデータは15yモデル以降のF150と似ており上手くいくと流用できる可能性大なのです!!
と言いつつ、自分も試した訳ではありませんし、仕様差異と言うのはあるので、「できたらいいな~」程度でご覧下さい


実はこのフォーラムの成果はGoogleSpredsheetにまとまっていて結構前から見てたのですが、このシートだけではよく分からん、ということでフォーラムのやり取り一通り目を通してみました。



今のところ、興味惹かれるのを抜粋するとこんな感じですね。
はじめに断っておきますがD車の素の状態を知らないので、そんなのはじめからできるんじゃい!っていう機能もあるかもしれません。そのあたりは読み流してください~。


1) Audio Extended Play
  そもそもD車の16yモデルって全てプッシュスタートな訳ですが、ACC ON状態が無いんですよね。
  1回押しただけでいわゆるIGN ONの状態になってしまって、オーディオだけ聞きたいといった事ができないのですが、それを近い感じで実現する機能です。
  操作としてはOFFの状態の時にオーディオのONボタンを押すと聞けるようになる!っていう至ってシンプルな感じみたいです。
  切る時はオーディオのOFFボタンを押すか、時間が来たら自動でOFFになるかのどちらでも良いみたいです。
  ちなみに、自動OFFの時間は設定できるみたいです


2) Power Point Timeout
  PowerPoint、こっちで言うならシガー電源ですね。初期状態だと常時電源な訳ですが、どうやら一定時間経過後に自動でOFFにする機能があるみたいです。
  こちらも、1)と同じように、自動OFFの時間は設定できるようです


3) Door Ajar Chime
  これはIGN ON状態の時にドア開けると鳴るチャイムの無効化のようです。ありがちな設定項目ですね。


4) Auto Re-lock
  文字通りの機能です(笑) キーレスでUnlockしたのちドアを開けないとまたロックされる機能ですね。国産車とかには古くから実装されてますね(少なくとも昔自分が乗ってたクルマにはありました)
  あるとより安心な機能ですが、これも有効化できるみたいです。


5) Remote Window Open/Close
  キーレスの操作でクルマの全窓ガラスを全開/全閉にする機能です。
  Global Openはunlock後unlock長押しを続けると続けた分全窓ガラスが開きます。
  Global Closeは逆にlock操作後にlock長押しをし続けると続けた分だけ全窓ガラス閉まります。面白いのはサンルーフも開いてれば閉められる対象に含まれるみたいですね。
  ヨーロッパFordの車種とかSUV/Truck以外は標準っぽいのですが、これを有効化できるみたいです。
  なお、これはMC前モデルでもIDSで同等設定があったのですが、作動しませんでした。  16y以降はうまくいくかもねって感じです。


6) BeltMinder
  シートベルト付けずに走行し始めるとチャイム鳴りますがこれを鳴らなくさせるものですね。
  あ、これはMC前も設定可能でボクもやってますww。 ボクのでは音だけでなく例の警告灯も消灯します。


7) Fog/Highbeam remembered after off/on
  MC前であればAutoにしておけばフォグONなら、消灯→再点灯の時も直前の状態が記憶されていました。ただ、16yモデルってフォグランプは毎回スイッチONしないと点灯しないですよね(点灯状態が記憶されない)
  これを記憶できるようにする設定です。しかもフォグのみならずハイビームすら記憶できるようになるみたいです。
  ちなみに、これは私も何台か試させてもらって失敗してましたが、弄る箇所が間違ってました。ポイント掴んだので今度こそ期待できますww


8) BoostGauge/TransferTempGauge
  これ出来ると何気に楽しそうな機能No1です。読んで時のごとくメータクラスタ
内の液晶画面にターボ車についてはブーストメータをNA車についてはATの温度を表示する設定みたいです。
  F150の表示画面下に貼っておきますが、スピードメータとタコメータの間に画面があってその上部に小さいメータとして表示されてますね。
  2.3XLTエコブ、3.5XLT/リミテッドは画面構成が違いますが、タイタニアムであれば同じイメージになるのかなぁと勝手に妄想してます。




出来る保証は一切ありませんが、誰かチャレンジしてみてくださーい!!
Posted at 2016/09/06 22:36:08 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月11日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!最近この画面ばかり表示されてましたので、何となくポスト(笑)
--

7月11日で愛車と出会って1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
・今付いてるモノ全部(爆)


■この1年でこんな整備をしました!
・不具合手直し
・定期メンテ
・JDM化(一部USDM化)、他

と言っても、所詮シロートなんで大した出来ません。出来る所をチョコチョコとσ^_^;


■愛車のイイね!数(2016年07月11日時点)
701イイね!

■これからいじりたいところは・・・
・キー持ち出しホーンを黙らせる^^;
・16yモデルのDRL!(コレは自車ネタじゃないや)
あとは何しようかな… (爆)

■愛車に一言
気がつけばもう1年!歳のせいか1年なんかあっと言うまでした。
買い換え早々ブツけられ、それにまつわる後処理でウンザリな日もありましたが、このクルマのお陰で歳甲斐もなくグループ活動まで出来るようになりました。とてもいい人達に出会えたのもコイツのお陰って事で色々感謝してます!
最近は毎日のように脳ミソ書き換えてゴメンなさい(爆)


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2016/07/11 08:01:11 | コメント(8) | トラックバック(0)
2016年07月05日 イイね!

AsBuiltData解析ツール(As-Built Explorer)

AsBuiltData解析ツール(As-Built Explorer)今回もまた、リプログラム(コーディング)ネタです。


興味本位で始めたもののすっかりハマってしまっております(*^^*)
軽い設定変更などはFORScanでも表示される項目で対応できますが解析が進んでいなかったりしてできる事の数分の1程度(ヘタすりゃ数百、数千分の1かも)しかいじれません。やはり突き詰めていくと各データの解析をしてそれぞれが何の設定なのかの解析が必要になります。


今日はネットを探して見つけた超ベンリな解析ツールについてご紹介します。ちなみにこのツールのドキュメントを見つけられておらず、やりながらこんな感じかな?程度の説明ですのでその程度で見てください。。。

まずは用語定義から
・AB:As Built format data。各車のECU(Module)設定情報が記述されてます。実車から取り込む事出来ますし、Fordからも元データをDLできます。Ford AsBuiltData Download Page
・VIN:Vehicle Identification Number. 日本風に言えば車体番号
・ETIS:Electric? Technical Information Service Fordオンライン技術情報サービス。VINで検索するとその車両の装備等の情報が細かく出力されます。本稿ではこの装備情報をETIS情報と呼ぶ事にします。




ツールはAs-Built Explorer(サイトタイトルはAs-Built Compare)というものでして、下記からDLできます。

CompulsiveCode.com

まあ、なんというかコザッパリしたサイトで、はじめはクリックするのも若干ためらいました(笑)
DLした物はZipファイルなので、適当に展開すれば実行ファイルができます。なお、同じ階層にDeducerというディレクトリが出来ますがココには後述するVINで検索する車両データが格納されてます。初期状態ではエクスプローラの情報は一つも無いので、拾い集めが必要です。





AsBuiltExplorer.exeをダブルクリックで起動です。
立ち上がるとこんな画面です。





画面上部にタブが並んでますので、一応簡単に説明しときます。

項目内容
Compare As-BuiltABファイル(Ford/Motorcraftフォーマット)、ABTファイル(FORScanフォーマット)のdiffツール(比較ツール)です
Checksum Calc各値の最後尾2桁はchecksumになってますが、この値を計算するツールです
Deducer - Get DataVINを入れるだけでETIS情報(車種毎の詳細装備表)とABファイルをDLします。後述の各Deducerを使うためにはこのGet Dataで情報を取得しておく必要があり、車種バリエーションなど多ければ多いほど解析精度があがります
Deducer - Feature by VehiclesETIS情報にある機能から候補となるABデータのAddress/データ値を抽出するツールです。こちらも表示されるものはあくまで候補ですので、全ての場合もあれば余分な物も出る場合もあります。
Deducer - Vehicle/Feature by BitこれはABデータのAddress/データの対象bitがどの機能に相当するかの逆引検索ツールです。こちらも表示されるものはあくまで候補ですので、全ての場合もあれば余分な物も出る場合もあります。


<使い方>

Compare As-Built



いろいろ調べていくと色んな車のABデータの比較を行いたくなるのですが、ABファイルの中身はどうやらXML形式なものの、改行コードがうまく入っていなくて1行にみえてしまいます。
これが原因で通常のdiffツールが使えずにいたわけですがそんな比較ができる画面です。
これだけでもこのツールの有り難みを痛感します(;_;)

使い方は上の絵の通りですね。



実行するとこんな画面になります。これも絵にコメント書いたのでそのままです。

Checksum Calc






ABデータのAddress毎にデータがHEXで入っていますが、末尾2桁がChecksumになってます。
このChecksum計算が地味に面倒くさいのですが、この部分を計算してくれる画面です。
これも絵のコメントの通りです。
→スイマセン。このツールの作者から指摘がありまして私の使い方が間違えてました。
正しくは、元のchecksumも含めた上で弄りたい箇所をイジって、Re-Culcすると正しいchecksumが計算されます!


Deducer - Get Data



このツールの神な部分がここからのDeducerという機能です。
これは車に装備されている機能がABデータのどのAddressに相当するのかを検索して候補を表示してくれます。この機能を使うためには多くのサンプルデータが必要になるのですが、そのデータを取得する画面です。
必要なものはズバリVINのみです。
(これがあるので、みん友の皆さまにVINのご提供をお願いしておりました)

これも簡単な使い方は絵にコメントしてます。



こんな感じで検索を行うと対象VINの車の装備等の情報がETISサイトから取得できます。なお、これはAs-Built Compareツールの画面内でFordのサイトを表示させてるだけなので、情報は確かです!

Ford ETIS
自分の車も検索掛けると意外な発見がありますよww。一つ誤解してたのはD車のようなJDM車は日本で改修すると思ってたのですが、工場出荷時点で既に殆どが国内仕様になってるみたいです。あとJDM車はUSDM車と比べてかなり装備が省かれてます。

ちなみに、日本語環境でお使いの方はブラウザのdefault languageを英語にしておかないと、Save Infoが失敗します。冒頭にも書きましたがDeducerの精度を上げるにはより多くのデータが必要で、グレード・装備の違いなど網羅的に揃えた方が良いです。

Deducer - Feature by Vehicles




ETIS情報にある車両の装備機能から候補となるABデータのAddress/データ値を抽出するツールです。検索結果の表示窓をスクロールさせた最下部に該当しそうなAddress/bit情報が表示されます!
共通してbitが立ってしまっているような装備だと余計なデータも引っかかってしまいますが、無いより100倍マシです。解析が相当楽になりますww


Deducer - Feature by Vehicles



こちらはFeature by Vehiclesの逆でABデータのAddress、bit位置から機能を検索するツールです。
これは精度イマイチであまり使い勝手良くないですが、無いよりマシです。

自車のFMラジオの件、ハイビーム時のFogの件共にこのツールでの成果です。
今は相変わらずエンジンON時のスマートキー持ち出し警告の無効化の調査をしてますが、このツールでも進捗は芳しくないですね。
海外フォーラムでも評判悪いですが、11y-15yエクスプローラ用の情報はないですね。。。

ボクもTry&Errorのやり過ぎで既に50回以上は書き込みしてます(爆)
そろそろ心が折れてきました。。。
Posted at 2016/07/05 23:10:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月25日 イイね!

ABデータコードメモ/AsBuiltData Code List

ABデータコードメモ/AsBuiltData Code List■各種チャイム、警告灯類■
<リバースギアチャイム/Backup Warning Chime Configuration>
リバース時にチャイムを鳴らしたり、止めたり

(2011-2015y model Explorer)
  IPC 720-01-02: xxxx xxxx Bxxx (BackupWarningChime: Enabled)
  IPC 720-01-02: xxxx xxxx 9xxx (BackupWarningChime: Disabled, US default)

(2016y- model Explorer)
シートベルト警告音の設定部分参照。4bit目が該当しているようで、4bit目が1の時はチャイム有り、0の時はチャイム無し
See following Beltminder configuration section.



<シートベルトワーニングチャイム/Belt-minder Configuration>
シートベルト未装着時のチャイム及び、警告灯

(2011-2015y model Explorer)
  IPC 720-01-01 xx4x xxxx xxxx (BeltMinder: Disabled)
  IPC 720-01-01 xxCx xxxx xxxx (BeltMinder: Enabled, Default)

(2016y- model Explorer)
  IPC 720-01-01 xxxx xx8x xxxx (BackupWarningChime ON, BeltMinder: Driver OFF Passenger OFF) ※バックチャイム無しは0
  IPC 720-01-01 xxxx xxAx xxxx (BackupWarningChime ON, BeltMinder: Driver OFF Passenger ON) ※バックチャイム無しは2
  IPC 720-01-01 xxxx xxCx xxxx (BackupWarningChime ON, BeltMinder: Driver ON Passenger OFF) ※バックチャイム無しは4
  IPC 720-01-01 xxxx xxEx xxxx (BackupWarningChime ON, BeltMinder: Driver ON Passenger ON, Default) ※バックチャイム無しは6



<Double Honk Configuration>
11y-15yの並行車(401aパッケージ)、16y-のD車などではスマートキーが標準になってますが、エンジンONのまま車外に持ち出すと盛大にホーンが鳴りますが、この機能の無効/有効切替

設定変更箇所
(2011-15y model Explorer)
  BdyCM 726-16-01 xx0x xx (Double Honk Disabled)
  BdyCM 726-16-01 xx1x xx (Double Honk Enabled, Default)

(2016y- model Explorer)
  BdyCM 726-41-02 xxx0 xxxx xxxx (Double Honk Disabled)
  BdyCM 726-41-02 xxx1 xxxx xxxx (Double Honk Enabled, Default)

参照先
FORScan Forum
FORScan Forumに同じネタの質問があったので回答しておきました(*^^*)



<Secure Idle Configuration>
エンジンONのままfob持ち出しした状態では、シフトロックが掛かって操作できなくする。DoubleHonk無効化時には合わせて設定するといい感じですね。

設定変更箇所
(2016y- model Explorer)
  BdyCM 726-42-01 x1xx xxxx xxxx (Secure Idle Enabled)
  BdyCM 726-42-01 x0xx xxxx xxxx (Secure Idle Disabled, Default)



<Tire Pressure Monitor Configuration>
社外AW等に交換するなどしてTPMS(タイヤ空気圧センサー)が未検知状態になると、警告灯点きますがTPMの機能自体を無効化するもの。

設定変更箇所
(2011-15y model Explorer)
  BdyCM 726-22-01 x0xx xxxx xxxx (Tire Pressure Monitor Disabled)
  BdyCM 726-22-01 x1xx xxxx xxxx (Tire Pressure Monitor Enabled, Default)

(2016y- model Explorer)
  BdyCM 726-08-01 x0xx xxxx xxxx (Tire Pressure Monitor Disabled)
  BdyCM 726-08-01 x1xx xxxx xxxx (Tire Pressure Monitor Enabled, Default)


■灯火類■
<AutoLamp時の点灯遅延時間変更/Ambient Light Sensor Type Config>
16yモデルの正規車両のAutoLampは感度が良い(暗くなって2秒後に点灯する)が、並行車両は感度が悪い(実際の感度は同じだが、暗くなって点灯するまでの遅延時間が15秒に設定されている)。並行車両も正規車両同等のタイミングで点灯させる!

(2016y- model Explorer)
  BdyCM 726-26-01 xxx1 xxxx xxxx (Ambient Light Sensor: Fast_Row/2sec, JDM default)
  BdyCM 726-26-01 xxx0 xxxx xxxx (Ambient Light Sensor: Slow_FNA/15sec, USDM default)



<HighBeam時のFog有効化/Fog lamp Configuration(keep on with highbeam)>
US仕様のFogはHighBeamにすると消えます。これをHi/Low関係なく点灯するようにする

(2011-2015y model Explorer)
  BdyCM 726-11-01 xxx2 xxxx xx (Foglamp with highbeam: Enable)
  BdyCM 726-11-01 xxx1 xxxx xx (Foglamp with highbeam: Disable, US default)

(2016y- model Explorer)
  BdyCM 726-27-01 xxxx xxx0 xxxx (Foglamp with highbeam: Enable)
  BdyCM 726-27-01 xxxx xxx1 xxxx (Foglamp with highbeam: Disable, US default)



<AutoLamp時のFog点灯状態記憶/Fog lamp remembered on Configuration>
16yモデルのFogランプは毎回スイッチ押さないと点灯しませんが、一旦点灯させれば次回以降の自動点灯にする(AutoLamp時のみ有効)

(2016y- model Explorer)
  BdyCM 726-27-01 xxxx x0xx xxxx (Foglamp remembered on: Enable)
  BdyCM 726-27-01 xxxx x1xx xxxx (Foglamp rememberd on: Disable, default)



<DRL Configuration>
文字通りのDRL有効化

(2011-15y model Explorer)
  BdyCM 726-11-01: x3xx xxxx xx (DaytimeRunningLamp: Enable)
  BdyCM 726-10-01: xxxx xx00 xx (DaytimeRunningLampType: Front Turn Lamps)
  --
  BdyCM 726-11-01: x1xx xxxx xx (DaytimeRunningLamp: Disable, Default)
  BdyCM 726-10-01: xxxx xx14 xx (DaytimeRunningLampType: None)

(2016y- model Explorer)
  IPC 720-02-01 xxEx xxxx xxxx (DRL option & LaneKeepingSystem present)
  IPC 720-02-01 xxCx xxxx xxxx (Only DRL option in Settings)
  IPC 720-02-01 xx8x xxxx xxxx (DRL option absent in Settings, Default)
  ---
  BdyCM 726-26-01 xxxx xxxx x*xx DRL Conditions Cfg: 0=Option A, 1=Option B
  BdyCM 726-26-02 x*xx xxxx xxxx DRL Include Park Lamps: 1=enable, 0=disable
  BdyCM 726-26-02 xxx* xxxx xxxx DRL Switchback w/Turn Signal: 0=disable, 1=enable
  ---
  BdyCM 726-45-01 xxxx 7Fxx xxxx Allow all DRL choices
  BdyCM 726-50-01 108E Dedicated DRL Lights (LED Light Bars/Strips) - Enables BCM DRL Outputs - C2280F(F-150) Pins 36 (Right) and 40 (Left)
  BdyCM 726-50-01 017F DRL disabled
  BdyCM 726-50-01 0280 DRL - low beams You need to enable all DRL choices at 726-45-01 for these to work
  BdyCM 726-50-01 0482 DRL - front fog lamps
  BdyCM 726-50-01 0886 DRL - front turn lamps
  BdyCM 726-50-01 209E DRL - high beams
  BdyCM 726-50-01 40BE DRL - Low Beams and Dedicated DRL
  F-150 Forum FORScan - software to enable/disable features in your truck



<各種バルブの故障検知無効化/Turn Bulb Outage Detection>
ウィンカー等を白熱電球からLEDに変更すると、故障検知が働いてハイフラ等が発生しますがそれらの故障検知を無効化する機能。

(2011-15y model Explorer)
  BdyCM 726-13-01 x0x0 xxxx xx (Front bulb turn outage config/ detection off)
  BdyCM 726-14-01 xxxx x0x0 xx (Rear bulb turn outage config/ detection off)
  --
  BdyCM 726-13-01 x1x1 xxxx xx (Front bulb turn outage config/ detection on, default)
  BdyCM 726-14-01 xxxx x1x1 xx (Rear bulb turn outage config/ detection on, default)

(2016y- model Explorer)
  BdyCM 726-27-01 x0xx xxxx xxxx (Front bulb turn outage config/ detection off)
  BdyCM 726-27-02 xxxx xxxx x0xx (Rear bulb turn outage config/ detection off)
  --
  BdyCM 726-27-01 x1xx xxxx xxxx (Front bulb turn outage config/ detection on, default)
  BdyCM 726-27-02 xxxx xxxx x1xx (Rear bulb turn outage config/ detection on, default)



<ワンタッチウィンカーの回数変更/Intelligent 3-blink turn signals>
標準ではウィンカーレバーをゴリッと下まで押し込まなくても3回点滅すると思いますが、3回じゃ足らない人向け設定。

(2011y- model Explorer)
  SCCM 724-01-01 xxxx xBxx xx (Intelligent 5times blink turn signals ;-p)
  SCCM 724-01-01 xxxx x7xx xx ((Intelligent 3-blink turn signals, default)
  notes: 0-3: 1Blink, 4-5: 2Blink, 6-7: 3Blink, 8-9: 4Blink, A-B: 5Blink, C-D: 6Blink, E-F: 7Blink



■FOB類■
<CarFinder Configuration>
fobでロックボタン2回押しでクラクションを鳴らすかどうかの設定。純正fobでエンスタして邪魔になる時には無効化する

(2011-2015y model Explorer)
  BdyCM 726-15-01 xxxx x0xx xx (Car Finder: Disable)
  BdyCM 726-15-01 xxxx x1xx xx (Car Finder: Enable, Default)

(2016y- model Explorer)
  BdyCM 726-38-02 xxx1 xxxx xxxx (Car Finder: Enable)
  BdyCM 726-38-02 xxx0 xxxx xxxx (Car Finder: Disable)
  BdyCM 726-38-02 xxx2 xxxx xxxx (Car Finder: Disable?? Only honk in case of door ajar, JPN model default)



<パニックアラーム/Panic alarm on fob Configuration>
Fobにパニックアラームボタン付いてますが、そのボタン挙動を変更します。16yモデルのみです。

(2016y- model Explorer)
  BCM 726-37-01: xxxx xxx0 xxxx (Panic alarm on fob disabled)
  BCM 726-37-01: xxxx xxx1 xxxx (Panic alarm on fob requires 2 presses)
  BCM 726-37-01: xxxx xxx2 xxxx (Panic alarm on fob enabled, default)

  BCM 726-01-02: xxx1 xxxx xxxx (Panic alarm - lights only)
  BCM 726-01-02: xxx0 xxxx xxxx (Panic alarm - lights & horn, default)



<オートリロック/Enabling Auto Relock Configuration>
キーレスでアンロック後に、ドアを開けなかった場合に再度ロック掛かる機能

(2016y- model Explorer)
  BCM 726-15-02 xxxx xxxx x1xx (Auto Re-Lock: Enabled)
  BCM 720-15-02 xxxx xxxx x0xx (Auto Re-Lock: Disabled, default)



<リモートウィンドウオープン・クローズ/Enabling Remote Window Open/Close Configuration>
キーレスで運転席助手席の窓ガラスを開けたり締めたり

(2016y- model Explorer)
  IPC 720-02-01: 7xxx xxxx xxxx (Remote Window Open/Close Enabled, 7: open&close, 6: open only)
  BCM 726-17-01: x1x1 x1x1 x1xx (Remote Window Close Enabled, 1:enable, 0:disable)
  BCM 726-17-02: x1x1 x1x1 x1xx (Remote Window Open Enabled, 1:enable, 0:disable)
  BCM 726-30-01: x3x3 xxxx xxxx (Global Window master open/close Enabled, 0:disable, 3:enable)
  DDM 740-05-01: Dxxx xx (DriverDoorModule Open/Close Enabled, 1:disable, 5:close, 9:open, d:open/close)
  PDM 741-05-01: Dxxx xx (PassengerDoorModule Open/Close Enabled, 1:disable, 5:close, 9:open, d:open/close)



■オーディオ類■
<Audio Extended Play Configuration>
★★★★2017/2/13updated 未検証★★★★
キー無しの状態でもオーディオのONボタンを押すと再生可能ですが、その時間を設定。

(2011y- model Explorer)
  APIM 7D0-01-01 xxAx xxxx xxxx (Audio Extended Play OFF)
  APIM 7D0-01-01 xx6x xxxx xxxx (Audio Extended Play 60mins)
  APIM 7D0-01-01 xx5x xxxx xxxx (Audio Extended Play 50mins)
  APIM 7D0-01-01 xx4x xxxx xxxx (Audio Extended Play 40mins)
  APIM 7D0-01-01 xx3x xxxx xxxx (Audio Extended Play 30mins)
  APIM 7D0-01-01 xx2x xxxx xxxx (Audio Extended Play 20mins, default)
※なお、ACCはOFFのままなので、その他ナビ等は起動しません。



<FMラジオ周波数の日本対応(76MHz-90MHz)/FM Radio Frequency for Japan(76MHz-90MHz)>
並行車はWorldWide Band対応(88MHz-108MHz)だが、日本国内対応(76MHz-90MHz)する

(2011-2017y model Explorer)
  ACM 727-02-01 x2xx (Japan Radio Frequency)
  ACM 727-04-01 x2x3 x24A 41xx (Japan Radio Frequency)
  --
  ACM 727-02-01 x1xx (WW Radio Frequency, US default)
  ACM 727-04-01 x0x1 x155 53xx (WW Radio Frequency, US default)
  ※どうやら色んな機能の詰め合わせの様子。
    727-04-01 x*xx xxxx xxxx Tuner Region: 0=NA (North America), 1=GCC, 2=Japan, 3=Europe, 4=Asia Pacific
    727-04-01 xxx* xxxx xxxx SDARS Region: 0=unconfigured, 1=U.S., 2=CANADA, 3=no content
    727-04-01 xxxx x*xx xxxx SDARS Data Services: 0=unconfigured, 1=Data Services, 2=no Data Services
    727-04-01 xxxx xx** **xx Country Code: 5553=U.S., 4341=CANADA, 4A41=Japan



<音声及び映像入力(SYNC2のみ)/ReActivate AUX Audio and Video input(Only SYNC2)>
MFTに関わる年次改変で変わった部分を復活させる。
・14y-以降で消滅したVideo入力を有効化
・16y-以降で消滅したAudio/Video入力を有効化

必要なもの
  ・TE Connectivity Contact female0.64 18AWG unseal (1924955-2)
  ・TE Connectivity Contact female0.64 20-22AWG unseal (1924955-3) ※利用するケーブルのゲージ数に合わせて購入する
  ・適当なRCAケーブル ※片端を解して上記Contactをカシメる

純正コネクタ加工
  ・MFT裏(APIM) C2383コネクタの下記ピン番号に上記Contactで成端したRCAケーブルを接続
    #10 AUDIO LEFT IN(+)
    #11 AUDIO LEFT IN(-)
    #28 AUDIO RIGHT IN(+)
    #29 AUDIO RIGHT IN(-)
    #34 VIDEO IN(+)
    #35 VIDEO IN(-)



(2014-2015y model Explorer: ReActivate Video input)
  APIM 7D0-01-01 xxxx 9xxx xxxx (External Video & Audio input activated)
  APIM 7D0-01-01 xxxx 1xxx xxxx (External Audio input activated, default)

(2016y model Explorer: ReActivate Video & Audio input)
  APIM 7D0-01-01 xxxx 9xxx xxxx (External Video & Audio input activated)
  APIM 7D0-02-02 xxxx x0xx xxxx ("A/V in" on MFT audio source menu present)
  --
  APIM 7D0-01-01 xxxx 0xxx xxxx (External Video & Audio input deactivated, default)
  APIM 7D0-02-02 xxxx x8xx xxxx ("A/V in" on MFT audio source menu absent, default)



<SyncII Equalizer>
オーディオの音に対するイコライザーを表示させます。プリセットで"Rock, Pop, Classical, Voice"の4パターンがあります。

(2011y- model Explorer) ※SYNC2の設定っぽいので16y-でも多分いけると思います
  APIM 7D0-01-02 xxxx x8xx xxxx (SyncII Equalizer Enable)
  APIM 7D0-01-02 xxxx x0xx xxxx (SyncII Equalizer Disable, default)




<ドア開け時画面/Waiting Page>
エンジンOFFして、ドア開けからドアロックまでのMFT待機画面

(2011y- model Explorer)
  APIM 7D0-01-01 xxx5 xxxx xxxx (Waiting Page: Calendar, -15y JDM Default)
  APIM 7D0-01-01 xxx1 xxxx xxxx (Waiting Page: WhiteOut, US default)




<スプラッシュ画面/StartUp Splash>
キーON時にMFTにフォードロゴが表示されますが、その設定をLincolnに替える(笑)

(2011y- model Explorer) ※SYNC2の設定っぽいので16y-でも多分いけると思います
  APIM 7D0-01-02 8xxx xxxx xxxx (Startup splash: Lincoln)
  APIM 7D0-01-02 0xxx xxxx xxxx (Startup splash: Ford, default)
なお、LincolnにするとなぜかTHXのロゴも表示されるようになります(汗)

Lincoln BootSplash




■他グレード装備、有効化関連■
<エンスタ有効化/Remote Engine Starter Configuration>
リミテッドには純正でエンスタ(リモートエンジンスタート)機能が付いてますが、XLTなどにはついてません。これを有効化する方法。

(2011-15y model Explorer)
必要なもの
  ・4ボタンIKTキー:エンスタボタン有/PowerLiftgare無(Ford/Rotunda #164-R8067 or Strattec #5912561) or 5ボタンIKTキー:エンスタボタン有/PowerLiftgare有(Ford/Rotunda #164-R8000 or Strattec #5921467) or 5ボタンIAキー(Ford/Rotunda #164-R8092 or Strattec #5921286)

  ・ボンネットフードスイッチ(BT4Z-19G366-A)
  ※fobは中華製厳禁!少々お高くても正規OEM品で留めておきましょう。$80未満のモノは殆どが中華製クローンです。

必要な設定
  ・IDSでのエンスタ有効化
    tool box tab: body --> security --> remote start

  ・IDS/FORScanでのパラメータ変更
(2011y-15y model Explorer)
RemoteStart Enabled
  IPC 720-01-03 C8xx (RemoteStart Enabled, w/o climate seat, w/o heated steering)
  IPC 720-01-03 F8xx (RemoteStart Enabled, w/climate seat, w/o heated steering)
  IPC 720-01-03 FCxx (RemoteStart Enabled, w/climate seat, w/heated steering)
  BdyCM 726-19-01 x1xx (RemoteStart Enabled)

RemoteStart Disabled, Default
  IPC 720-01-03 00xx (RemoteStart Disabled, Default)
  BdyCM 726-19-01 x0xx (RemoteStart Disabled, Default)
  ※理由はよく分かりませんが、13yと15yモデルではInformationDisplayでの表示項目が異なります。13yモデルのみSilentStart(エンスタ中の空調ファン速度低、始動失敗時のホーン無し)が出現する。

参照先
Ford Remote Access System Installation
Explorer Forum
IDSでのエンスタ有効化動画


(2016y- model Explorer:ダメくさい)
エンスタ有り無しでfobの周波数が違うため、無理か?! (エンスタ有:902MHz、エンスタ無:315MHz)

必要なもの
  ・5ボタンfob:エンスタボタン有/PowerLiftgare有(M3N-A2C31243300)?※Forum情報ではエンスタ有りと無しでは周波数が違ってダメらしいけど、ホントか??→どうやら本当らしい。エンスタ無し:315MHz、エンスタ有り:902MHz
  ・ボンネットフードスイッチ(BT4Z-19G366-A)
  ・VSSモジュール(FT4Z-19A361-A)
  ※D車でもタイタニアムは標準搭載とか?詳細不明。

必要な設定
  ・IDSでのエンスタ有効化

参照先
Explorer Forum



<参考:純正キー(w/o remote starter)でエンスタ有効化>
Jキーご利用の方にはこちらがオススメ。文字通り純正のエンスタボタン無しIKTを使ってのエンスタ有効化。イメージとしてはロックボタン3回押しでエンジンスタート!みたいな感じ。16y-はコレしか方法無い。。。

必要なもの
・Addon Remote Starter Kit

仕組み
  ・このキットを車両のハーネスにカプラオンすることで、ロック信号3回を検知してエンジンをスタートさせる
  ・エンジン始動時に必要なPATS情報はこのキット自身を車両に学習させる

注意点
  ・距離は純正キーの電波の飛び次第 ※ジャックナイフキーのように飛びが良くなってればOK
  ・カーファインダー(ロック2回でクラクション)機能がそのまま ※不要なら別途設定変更で無効化可能

(2011-15y model Explorer)
  ・Add On Remote Start Kit
  ・Flashlogic FLRSFO1

(2016y- model Explorer)
  ・FORTIN EVO-ALL/EVO-ONE  ※車屋む?さんありがとうございます!
  FORTIN EVO-ALL/EVO-ONEは今のところうまくいっていない様子です



■その他便利機能■
<シガー電源擬似ACC化/Powerpoint timeout enabled & set to 1 second>
16y-以降ではシガー電源の制御もコーディングで制御できます。デフォルトでも75分で電源切れるみたいですが、サクッと切りたい時はこれ!

(2016y- model Explorer)
  BdyCM 726-39-01 0001 x1xx xxxx (Powerpoint timeout Enable after 1sec)
  BdyCM 726-39-01 1194 x1xx xxxx (Powerpoint timeout Enable after 75min, Default)



<オートエンジンスタート&ストップ/Auto start&stop>
16y-以降で装備されている、アイドリングのまま30分?程度放置すると、勝手にエンジンが停止する機能の有効/無効切替(なのかな?)

(2016y- model Explorer)
  BdyCM 726-48-02 x1xx xxxx xxxx (Auto start/stop Disable)
  BdyCM 726-48-02 x0xx xxxx xxxx (Auto start/stop Enable, Default)



<メータパネルへのClimateContorol画面復活/Climate Control>
★★★★2017/2/13updated 未検証→ダメくさい★★★★
-13yまであった、メータパネル内のClimate Control画面を16y-で復活させる。

(2016y- model Explorer)
  IPC 720-02-02 xxxx 9xxx (Climate Control Enabled)
  IPC 720-02-02 xxxx 1xxx (Climate Control Disabled, JPN default)
  --
  F-150 Forumでは下記。ただしDefaultがそもそもJPモデルと異なる。
  IPC 720-02-02 xxxx Fxxx (Climate Control Enabled, US)
  IPC 720-02-02 xxxx 7xxx (Climate Control Disabled, US default)
Posted at 2016/06/25 22:56:55 | コメント(17) | トラックバック(3) | クルマ

プロフィール

「@zero_d さん
そうなんですよー⛄️
確かに今年の滑った記憶で言うとほとんどフカフカの新雪の印象が多かったです。でもこれって普通に考えたら変な話ですよね😲」
何シテル?   03/30 12:00
scottieeです。色々と先人の方のお知恵を拝借しつつカスタマイズしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

navifly androidモニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 11:59:48
Androidナビ取付 navifly n600 plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/16 09:52:40
自動パーキングブレーキ機能、無効化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/20 02:20:14

愛車一覧

メルセデスAMG GLCクラス メルセデスAMG GLCクラス
Mercedes-AMG GLC43 2021/5/23 フォード エクスプローラーか ...
フォード エクスプローラー えっくん(初代) (フォード エクスプローラー)
2013年モデル フォード エクスプローラ XLT EcoBoostです。 車歴的には珍 ...
フォード エクスプローラー えっくん(2代目) (フォード エクスプローラー)
MY14 Ford Explorer Sport 3.5L V6 TwinTurbo(G ...
スバル レガシィツーリングワゴン ぷー(初代) (スバル レガシィツーリングワゴン)
GT Vリミテッドです。この頃はWRCで結構優勝してて毎年この色が出るイメージだったんで ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation