• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

N坊の愛車 [ホンダ N-BOXカスタム]

整備手帳

作業日:2023年5月3日

フロントドアのビビリ音対策

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
フロントドアのビビリ音対策をしてみました。

まずは内張りから。
荒れた路面でビビっている部分の裏側にレアルシルトを貼付け。


※内張りの外し方
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/250767/car/2561089/4991063/note.aspx
2
続いてドア側も実施。

スピーカーとビニールを外してブチルに注意しながら作業します。
3
ドアを閉めた時に、この黒いプラスチックの部品とドアの鉄板部分が当たって音が出ていたので、間に吸音材を貼付け。
4
アウタードアハンドル部分からもビビリ音がしていたので、矢印部分に吸音材を詰め込み。
5
ドアを叩くと、インナードアハンドル部分もカタカタ鳴っていたので吸音材を貼付け。

後で気づきましたが、ここは内張り固定時にビスで締め込むので 対策不要だったかも…
カタカタ鳴っていたのはビスを外してる時です。
6
スピーカー固定部の白い部品からもカタカタと音がした為、吸音材を貼付け。
7
アウターパネルのビビリ対策として、レアルシルトを貼付け。

Nシリーズは鉄板が薄いので、圧着させる時に力を入れすぎると波打つらしいです(^^;
適度な力加減で。
8
サービスホールから手の届く範囲で適当に貼付け。
音質向上が目的ではないので、サービスホールは塞ぎませんでした。
9
助手席側も同様に実施。

後はビニールとスピーカーと内張りを元に戻して完了。

ドアを閉めた時のビビリ音は気にならなくなりました👍
走行時のビビリ音は若干残っていますが、だいぶ小さくなったのでしばらく様子見です。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フロントスピーカー交換

難易度:

純正ソケット部分

難易度:

今回のナビ選定にだいぶ迷いました

難易度:

1dinなので

難易度:

センタースピーカー追加

難易度:

CUSCO ショートアンテナに交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「有給で休みだったので洗車。」
何シテル?   01/29 14:57
2011年12月末にRB1からRB3オデッセイに乗り換えました。 基本は徘徊専門です(;^_^A 特に最近は、ろくにコメせず「イイね!」押してるだけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

N-STYLE マップランプパネルカバーカット済みシート5Dカーボン(4D柄)ブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 06:44:22
ホンダ純水オイル ULTRA NEXT MOTOR OIL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 21:14:26
アルファセンス コンプリート シートアンダーフィニッシャー ブラックビニールレザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/11 16:54:44

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
4代目の愛車。 2011年のクリスマスに納車されました。
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
MCワゴンRからの乗り換えです。
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
3代目の愛車。 6年間乗りました。 初めて新車で買った思い出いっぱいの車です。
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
2代目の愛車です。 車弄りの楽しさを教えてくれた車です(^^♪ 自分がRB1オデッセイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation