• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たこ焼き太郎3の"でっせでっせ号" [アバルト 695 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2016年3月16日

アクセルペダルつくりました(もう一度取り付け直しました)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
ノーマルのアクセルペダルは縦の長さが短いので、
ヒール&トゥが少々しにくいので(ただのへたくそ)
・・・作ってみました。

市販のアクセルペダルを購入したのですが、
アクセルペダルの裏面の形状がどうやら問題なのか、
私の固定方法がまずいのか、立てつけ具合がイマイチ。

デフォルトのアクセルペダルでの操作も、
それなりに走らせていたら
ヒール&トゥはそこそこ決まるのですが、

モード:スポーツでない で街中の低速走行での
ヒール&トゥがイマイチ。

もう少し気持ちよく決めたいということで、
ようやく重い腰を上げてみました。

残念ながら、
作業中に撮影した画像データが
吹っ飛んでしった
(スマホにさしていたSDカードが突然使えなくなりました。外部保存してないデータもいっぱいあったのにダメージでかいです)
ましましたので、

残っている画像といつものつたない
日本語ですが、お付き合いください。


画像では全くわかりませんが、
自作のすぺーさをかましてアクセルペダルを
旧:10mmほど前に出しました。
見直し:15mmほど前に出しなおしました。

街中での ヒール&トゥ は、「かなり」 やりやすくなりました。

でも、アクセルペダルを変更したことで、シート調整に幅を持つことができ?操作しやすいシートポジションをつくると・・・
なんと! アクセルペダルが踏みやすいがために、
ブレーキペダルの踏み加減よりも、
アクセルペダルのあおりの方に
気を使う羽目になり…(本末転倒)

結局、デフォルトにもどってしまったとさ・・・
(こんなオチになるたんて)

街乗りの低速でのヒール&トーは、抜群の操作性でしたが、
それなりに走らせる場合は、アクセルの入れやすさが
災いして使いにくい。

(モード:スポーツ では回転数がわずかに上がり気味になるんです)

すみません。今の私の状態は、デフォルトが良いようですが、
なんかの状態の変化で、自作アクセルペダルに
復活するかもしれません。そうでないかもしれません。

ほんとに、ほんとに、ご興味があったらご覧ください。


2017年2月5日 もう一度 復活しました。
1年も過ぎると、ペダル操作の具合も変わってきたのかな?

今のところ、こちらのペダルの方が
ヒール&トー?がしやすいような気がします・・・

その訳にご興味があれば、、2017年2月4日のブログをご覧くださいね。

2
突然切り抜いた画像になってます…

前回のフットレスト同様、厚紙で型紙を作ります。

アルミ板にその型紙を当てて、マジックでなぞります。

基本は、デフォルトのアクセルペダルと形状はほぼ同じ。
長さを伸ばしたかたちです。

3mm厚のアルミ板を切り抜いています。
長さは、20cm弱だったと思います。

(この長さが失敗のもとになろうとは、この時気付かなかった)

最初は金ノコで切り出そうとしたのですが、
3mm厚のアルミ、ナメていたら 返り討ちに合いました。

切れないのです。刃がアルミに食い込んで、
ノコがすぐにしなってしまい、
ホントに思うように切れません。

仕方がないので、電気ドリルで穴を開けまくり、
アクセルペダルを切り抜いていきます。
のちのち出てくる画像を参照してください。

周囲がドリル穴でガタガタになっているのを
やすりをかけて画像のように整えます。
3
デフォルトのペダルよりも、3~5mm?
ブレーキ側に寄せた位置に穴をあけます。

固定用のビス穴は、次の画像に出てくるように
アルミ板をそらせてから、穴あけします。
4
デフォルトと同じような形状にアルミ板をそらせます。

見ていただくとわかるようにデフォルトのペダルのアルミ板厚は
相当なものです。

いつものホームセンターでは、3mm厚のアルミはありましたが、
5mmのアルミ板は売ってませんでした。

ハンズで100mm角のアルミ板は売ってましたが、
長さが200mmのアルミ板は売ってませんでした。

次の画像で分かっていただけると思うのですが、
アルミ板、3mm厚は必要だと思うのです。
5
アクセルペダルを固定するために、デフォルトのアクセルペダルを固定している方法と同じ要領で、自作アクセルペダルを固定する必要があります。

アルミ板の厚みが3mmということで、いろいろなビスを探しました。
ビス頭がとっても薄いビスを購入したのですが、最長で30mmしかなく、スペーサをかましていることもあり、あと数ミリと長さが足りないようでした。

仕方がないので、皿ビスを使うことになりました。
皿ビスなので、ビス穴は画像のようにテーパーを施さないと
ビス頭が飛び出てしまいます。

ビス穴を開けた後にやすりをかけてテーパーをかけていたのですが、らちがあかん・・・・。

家に転がっていたかなりでかい径のドリルを
手で持ってビス穴に押し付けて、ぐりぐりとのんびり
テーパーをつけました。
(これだけでもかなりの時間を要しました。)
6
テーパーをつけたら、デフォルトのアクセルペダルを取り付ける要領で、途中に10mmの自作のゴムシートスペーサを挟んでアルミペダルを固定します。

完成です!

といいたいのですが、素直に終われないのが

私なわけで…・。
7
黄色で囲った部分・・・。

アクセルペダルをベタ踏みした時に
フロアマットとほんのわずかですが干渉します。

とほほ… アクセルペダルの下端を切断します・・・
8
当初、3mm厚のアルミ板をアクセルペダルの形状にするために

作業した方法がこれ。

ドリルで穴開けまくって、切り抜いていきます。
穴を細かくすればするほど、後のやすり崖がやりやすくなります。

最初に切り抜いたときは、少径の大きいドリルで開けまくったため、
後のやすりがけが大変でした。

なので、この時はポンチを使ってけがき、小さなドリルで穴あけを
行いました。
後の仕上げがやっぱり楽でした。

こうして、再び取り付けたのが最初の画像です。

フットレストとおなじようなお気軽な気持ちで作ったのですが、
板厚が分厚くなるとかなり手ごわかったです。

見栄えはいまいちですが、
踏み心地にとことんこだわることができるのが良い点ですね。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

color dot cap 取り付け

難易度:

オイル交換

難易度:

12ヶ月点検

難易度:

エンジンオイル エレメント MTオイル交換

難易度:

タイヤ交換 健忘録

難易度:

ベセリング 取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #GRヤリス 【備忘録】エンジンオイル(7回目)交換 エレメント(6回目)交換(15,599km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2507960/car/3215762/7615844/note.aspx
何シテル?   12/24 19:12
ようこそ! たこ焼き太郎3  のページへ! いつも へなチョコな クルマいじり & ドライブ を楽しんでます。 週末は どことなく ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[トヨタ GRヤリス]トヨタ(純正) TANK RESERVE SEALED 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 20:33:20
[トヨタ GRヤリス]TOYOTA サンバイザー&バイザーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 22:54:07
[トヨタ GRヤリス]トヨタ(純正) ミッションマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/26 18:26:07

愛車一覧

トヨタ GRヤリス たろうのヤスリ (トヨタ GRヤリス)
こちょ こちょと クルマイジリするのが 趣味な おっさんです。 諸先輩方の 足跡をた ...
アバルト 695 (ハッチバック) でっせでっせ号 (アバルト 695 (ハッチバック))
ATのファミリーカーを乗ってきましたが、何を思ったか十数年ぶりのMT車にカムバックです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation