• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たこ焼き太郎3の"でっせでっせ号" [アバルト 695 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2016年5月2日

FIAMM COMPACT BLAST 2連エアホーン 取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
エアホーンをどうしても装着したくて、何とかなるでしょ!という軽ーい気持ちで購入。
部品が届いてびっくり。かなりでかいし、重い・・・。
デフォルトのホーンの位置には、どー考えてもつかない・・・(と思う)
ということで、画像の位置(バッテリーの手前のスペース)
に何とか取り付けることができました。

バンパーの取り外し方などは、諸先輩方の整備手帳を参考にさせていただきました!

諸先輩方の貴重な整備手帳のご提供、感謝しています。

本当にありがとうございます。
おかげさまで、今回も何とかできました。

今回は、前半にかなり駆け足で作業してしまったので、
画像がほんの少ししかありません。

説明の文章もいつものようにツタナイニホンゴデ・・・
あまり参考にならないかもしれません。
よろしければ、ご覧下さい。

取り付けて、50kmほど走行し、今のところ問題なさそうなので、整備手帳にあげることにしました。
2
エアホーン取付にチョイスしたのは、L型のアングル。かなり、厚みのあるしっかりしたものです。この画像はすでに長さ200mmあったものを切断したものです。
3
画像はすでにエアホーンを取り付けた後の状態です。
画像中央に写っているのは、バッテリーを固定するためのものです。
これに先ほどのL型アングルを共締めします。

このアングルにエアホーンを固定します。

そして、エアホーンよりも飛び出たアングルを切断します。
(それが画像2のアングルです)
4
この画像は、デフォルトのホーンが取り付けられているところです。
本当は、この位置にエアホーンを取り付けたかったのですが、
エアホーンがデカすぎて無理…
デフォルトのホーンに接続するコネクタがあるという事と、
あまりにも熱いエンジンルームにリレーを置くのもどうかと思う気持ちもあり、この位置にセット。
でも、リレーが壊れると、交換のためにバンパーを外さないといけないメンテナンス性の悪さも気になるのですが…

リレーを固定するためにデフォルトのホーンを固定するステーから出ているボルトにアングルを共締め。銀色にみえるものがL型アングルです。

デフォルトのホーンに接続するコネクタには、2芯の線が来ています。
黒色の線がGND(マイナス) 紫?色の線がホーンの信号線です。

今回は、面倒くさかったので、コネクタの2芯をそのまま、黄色いリレーの入力側に接続します。

デフォルトのコネクタに差し込むために、平端子をやすりで削り落とし、針状にして、これをコネクタに差し込みます。
現物合わせなので、ちょっとずつ削っては、差し込みを繰り返していきます。

あとは、電線むき出しのままでは、経年劣化による絶縁不良が気になるので、気休めにスパイラルチューブを巻きました。
5
MITSUBA [ ミツバサンコーワ ] ホーンハーネス の取説通り、電線をホーン本体、バッテリーのプラス端子、その他に接続します。

すると完成です。

整線にはこだわってしまい、かなり時間をかけてしまいました。

ヒューズケースを、クルマに設置されているヒューズボックスの中に収めたり、電線があまりヒョロヒョロと出てこないように(自分なりに)きれいにまとめました。

これで作業は完了です。試し鳴らしは、バンパー復旧前にしました。

最初の1・2回は、えあを吐き出すコンプレッサー?が
なんか、空周りするような、音にならない振動音だけが聞こえました。

ちょっと焦りましたが、もう一度気を取り直して、ホーンボタンを
しっかり押すと、鳴りました!
ご近所の方があわてて表に飛び出てこられたので、
これ以上の試し鳴らしはできませんでした。

バンパーを復旧するときに問題発生。
タイヤハウス側から取り付けるトルクスねじが、(右フェンダー側)
どうしても、ねじが入っていかないのです…
これ以上無理やりねじ込むと、ねじ山がつぶれる一歩手前・・・というのが手に伝わってきます。
ねじを入れる角度が悪いのかと思い、何度も挑戦しましたが駄目で…

結局、もう一度バンパーを外して、タップを立てて何とか復旧しました。

後から考えると、デカワッシャと厚みのあるワッシャが挟まっていたのは、じつは、ねじが最後まで入らないから、すぺーさがわりだったのではないか?という感じでした。

かなり、画像・説明省略してしまいました。
(そうです、のうみそかなりわいていたもので・・・)

こんな整備手帳でもお役にたてば、うれしいのですが・・・。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

タイヤ交換 健忘録

難易度:

エンジンオイル エレメント MTオイル交換

難易度:

オイル交換

難易度:

【 シフター微調整 】

難易度:

ベセリング 取り付け

難易度:

color dot cap 取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #GRヤリス 【備忘録】エンジンオイル(7回目)交換 エレメント(6回目)交換(15,599km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2507960/car/3215762/7615844/note.aspx
何シテル?   12/24 19:12
ようこそ! たこ焼き太郎3  のページへ! いつも へなチョコな クルマいじり & ドライブ を楽しんでます。 週末は どことなく ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[トヨタ GRヤリス]トヨタ(純正) TANK RESERVE SEALED 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 20:33:20
[トヨタ GRヤリス]TOYOTA サンバイザー&バイザーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 22:54:07
[トヨタ GRヤリス]トヨタ(純正) ミッションマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/26 18:26:07

愛車一覧

トヨタ GRヤリス たろうのヤスリ (トヨタ GRヤリス)
こちょ こちょと クルマイジリするのが 趣味な おっさんです。 諸先輩方の 足跡をた ...
アバルト 695 (ハッチバック) でっせでっせ号 (アバルト 695 (ハッチバック))
ATのファミリーカーを乗ってきましたが、何を思ったか十数年ぶりのMT車にカムバックです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation