前回の7回目はメンバーシゲさんのインフルにより目的地を変更しました。
そして今回2回目の冬のツーリングで改めて浜名湖に向かいます。
基本的に冬は山沿いはNGだと思うので雪の少ない場所を選定してましたが、前日が4月位の暖かい陽気。
峠とかに向かっても雪はなさそうですがリスクは避けて安全なドライブをする事にしました。
予定通り7:30に圏央厚木ICから乗りましたが厚木JCT前で渋滞発生。
何か変だ、と思ってたら4台の玉突き事故があったようです。
ここを抜けたら順調でした。
1時間ちょいで清水PAに到着。「ミチドンキ」 という期間限定ショップで各自備品を購入。
私はクッションを買いました。シートポジション変わるんで結局使わずじまい(笑)
新東名は順調。このまま浜松いなさICまで行けるペースだったんですが、降りた後の休憩ポイントがなさそうな事を考慮し浜松PAで2度目の休憩。小腹に何か入れるべく静岡牛串をチョイス。
しょっぱい。塩降りすぎ。
11:10、浜松いなさIC到着。裏でハイドラを起動していた為CP取り逃していた事が後で判明。
今日のハイドラはすげぇ不調。
ICから10分ほど走った場所が今回唯一のワインディング「奥浜名オレンジロード」です。
気まぐれじゃないです(笑)
実はこの道、地図で見てもこんな感じです。分かります?
線を引いてみました。
実はこの道は「広域農道」と呼ばれる農林水産省が所轄の道です。(多分)それゆえに表示が薄いのだと思われます。規模の大きい道は国道扱いになるそうなので通行は問題なく出来ます。
色々といい評判を聞いていたので今回ここを走る事にしました。
農道だけど全然農道っぽくありません。
道幅も舗装も問題なく(路面の繋ぎ目?がちょっと気になった)快適に走れます。
ただ、農家の方もいる可能性やシゲさんのコペンがスタッドレスを履いてる事もあって今回は抑え目。
普段ポテンザに頼って走る彼はかなり悪戦苦闘してました。
一般車に引っかかったので途中で止めてプチ休憩。
これをチャンス、とばかりに撮影しました。天気も良くなってきたし至福の本日です。
ただ、車を停めた反対車線にこんな石が転がってました。
この道を走ろう、と思った方はご注意を。あと松ぼっくりも結構落ちてました(笑)
15キロ位の道なので結構あっさり終点に着きました。いつもの山の峠道とはちょっと違ったワインディング。
すぐそばに三ケ日ICがありますので実は結構来やすい道。
今回のツーリングはどっちかというと撮影がメイン。数か所候補を探し、その最初の場所へ。
ってハイドラがまたおかしい。浜松PAから直線になってやがる(怒)
浜名湖遊覧船乗り場&みかん直売所…の横の道
ここ。実は撮影スポットを探していてまだみん友じゃなかった時の
アライさんの記事で知った場所です。
友人達も戸惑って先に行っちゃってUターンしてきました(笑)。

という感じで停めていいのか躊躇う道なんですが、確かにいい景色です。
浜名湖を撮るも良し、新瀬戸橋を撮るも良しでいい撮影スポットです。
ギリギリに停めた風に見えますがまだ10cm位あります(笑)
次は本来「道の駅 潮見坂」に行く予定だったんですが、今日は余裕を持たせたいゆえにキャンセルし昼食へ。
ヨリさんが探してくれたお店にウナギを食べに行きます。
「うなぎ処かねはち」です。お品書きにうなぎの使用割合が出てるので分かりやすいです。
私はひつまぶし、ヨリさんはエビフライ定食をチョイス。
シゲさんは私に煽られ特上を選びました(笑) インスタ映えを狙うのが彼、ですから。
おひつの大きさが食が細くなった私には完食がきつい大きさ。
茶碗を事前にもう一つ頼み、エビフライなヨリさんにおすそ分け。
食べ方が自由なひつまぶしはやはりいいです、好きです。
14時前になり、次の撮影スポットへ向かいます。
かねはちさんからすぐそこでした。
新居弁天公園の奥(間違って弁天公園の駐車場に入ってしまった)の新居海釣公園駐車場です。
30分以内は無料、それを越えても料金は500円です。
浜名橋や弁天島の鳥居が見える場所で、広さも大きくかなりいい撮影スポット。
ただし、今日は風がかなりヤバかった。
撮影を始めてその写真を見て気が付いた「千葉フォルニアっぽくない?」と。
そうです、このヤシの木の並びはまさにあそこによく似てる。まだ行った事ないけど。
他の車も少ない、というワケで横向きに停車し疑似フォルニア。
色々な構図を楽しみ、並べて記念撮影とかもしたんですが後でスマホ画面で確認したらカメラのレンズにゴミが付着していたことが判明。
構図が良かったのに台無し・・・ガッデム!
※画像、修正版に差し替えました。ほまさん情報提供感謝です。
木の葉っぱで分かると思いますがホント風がヤバかった。TMRゴッコが出来ます(笑)
今日最後の撮影スポットは先ほど見えた対岸の「弁天島」。浜名橋や周辺のCPを取りつつ進みます。
「弁天島海浜公園」の駐車場。 ホテル群の前に横に長い公園です。
それゆえ入口が左右にあります。(料金410円)
今回は西の方から入りました。
移動して東側でも撮影しました。
ここで先ほど来る時に「東海道CP 30:舞坂宿」が私だけ獲れておらずここから近そうなので歩いて行ってきました。駐車場入口そばに橋があるのですが渡った所に舞坂宿がありました。
弁天島から北へ進んで今日のお風呂へ。水族館とタワーCPもおいしいです。
ここは「ホテルウェルシーズン浜名湖」の併設の施設でホテル宿泊者も入れるようです。
貸し浴衣、タオルセット込みで1390円(平日)
お風呂、設備はキレイでなかなかいいお風呂でした。
いつものように仮眠の後は夕飯。またもかつ丼。
20時には出発しました。
帰りは東名一本で、と行きたかったんですが富士―裾野間が対面通行と聞いてたので清水JCTから新東名で帰る計画。 シゲさんの様子がおかしかったんで急遽日本平PAで休憩。
…だったんですがご覧の通りトラックの壁。端の方に停め整体師のヨリさんにゴッドハンドにより復活(笑)
この後は新東名に入り、混雑はあったものの順調に進み帰宅。結局23時半到着になりました。
本日のルート
ハイドラがクソな程にヒドイ軌跡で見ると泣けてきます。
距離も道の駅を省略した割には想定の長さで大半が高速なのでちょうど良い感じでした。
今回は分かった事はやはり「冬は無理しない」、これですね。
今までとは毛並みが違うツーリングでしたが軒並み好評だったんで良かったです。
次回は4月中~下旬に行きたいと思ってます。
ツーリング中に相談した結果、次回は榛名&赤城です。こうご期待。