
本来は春頃挑戦しようと思ってたソロキャンプ。
コロナのおかげでキッカケを失い、気が付けば2020年ももう終盤。
1人なので行き先もやりたい事も自由。その代わり設営も食事も1人ですが。
同名が北海道にもあるらしいので検索する時はご注意を。
道の駅中山盆地から4㎞ほどの場所で天文台もあるトコなので星空が綺麗だろう、というのが選んだ理由。しかし反面寒そうではありますが(標高600m超え)。
ナビで検索したら最寄りのICは渋川伊香保で良いようです。
チェックインが13時からな為、出発はのんびり9時。
荷物も当日載せても時間も収納もゆとりあり。ソロなのにそれなりの量になってしまいましたが。
新兵器はプライムデーで半額が買えたシュラフ。快適温度-4℃と表記通りなら大丈夫、なはず。
いつもは相模原愛川ICからなのですが今回は厚木PAスマートから乗ってみました。
八王子方面に行くならウチからだと一番行きやすいかもしれません。
平日なのに関越も結構混んでて埼玉を抜けるまで追い越し車線で90キロですよ。
紅葉のせいなのか!?
寄居PAで休憩しましたが、そこまで燃費が25を超えました。すげぇ。
11時過ぎには渋川伊香保ICに着いたんですが、渋滞1㎞と出ててどうやら17号への合流で混んでるらしい。東名厚木の246のトコと同じ展開ですな。
メロディーラインもある県道36号へ入り、3年前の車中泊旅で撮った場所で2号も撮影。
キャンプ場入り口のトコで12時近くに到達、ただチェックインが13時の為中山盆地で時間待ちする作戦。
…だったのですがこの道沿いで火事があったようで通れそうだったけど一回引き返す。
直前で見つけた紅葉ポイントで先に撮影をするのが戻った理由。
時間もつぶせるしちょうど良い。
結局数分で終わった為再び中山盆地へ向かう。それが先ほどの写真。
道の駅中山盆地。何度来ても好きな道の駅です。
温泉安くて露天はいい、食堂のラーメンがシンプルで好み、等々。
ただ、今日は風が強い!これからのキャンプが不安に。
で、今日はお風呂は寄らないので初めて足湯につかる事に。
ここから何シテルをアップしました。
ちょうどいい温度で10分位景色を見ながらここに座ってました。
13時ちょうどにキャンプ場到着。いよいよ始まるソロキャンプ。
とりあえずまずは受付へ。
管理棟で受付。現在は予約が前提ですが記帳を求めらます。
今回私はフリーサイトで(料金2000円)申し込み。
それに入場料1人300円を足した額が総額です。安い!
で、拠点決め…の前に今後の為に一番奥のオートサイト(5000円)を見学してみました。
区画サイトですがなんと流し台と電源が各場所に完備です。
ウチが家族で来る場合5000円+入場料3人分の900円って計算です。
電源と流しが使えるならむしろ安いかも。まぁ今回はソロだし電源を使う必要性が薄いんでやめましたが。
濃い緑の部分がフリーサイトのエリア。
道沿いの芝生とかもサイトになっててちょっと驚きました。
赤丸の解放感ある場所が希望の場所。そこへ向かいます。
いい場所空いてる!と思ったら向かい側にもう先客が…。
せっかくガラガラなのになんかもったいない、という事で移動。
せめて写真を、とパシャリ。
で、その南側をとりあえず見学。
凹凸が結構あるものの所々に「テント張れ」という感じの平坦があちこちに。
道沿いの方が陽が当たるのですが人&車が通るとなんか落ち着かないので反対側を拠点に。
ここをキャンプ地とする!です。
まずはタープ張り。今回初めて「小川張り」という張り方を実践してみました。
実は以前からやってみようと思ってたんですが強風に弱い張り方なので今回まで張る事が出来ず。
ただこの場所、何故か風がそれほどでもない為挑戦出来そう、というなったわけです。
「セッティングテープ」というロープを使いタープ下の空間を長くする方式です。
ちなみにこのロープ、父が100均で揃えたモノでの自作品。
この後、テントの位置を合わせ設営します。
テント前の空間もそれなりに取れるし雨が降ってもテントも安心。
1人だけど問題なく出来ました(パチパチ)
ちなみにタープが傾いているように見えますが意図的です。風上を下げてあります。
テント内部はこんな感じでインナー付けずにグラウンドシートを敷きレジャーマット、ウレタンシート、銀マットで。今回はコット無しで就寝してみます。
で、他の道具を設置する前に場内散策へ。道具を盗む輩とかいるらしいんでそれ対策。
とりあえずトイレの場所だけは確認しないとね。
道挟んで左の方にあったのが炊事場。誰もいません(笑)
ログキャビン。小さい。でもこの時期ならこっちの方が暖かそう。
最寄りのトイレは管理棟駐車場の奥にありました。徒歩3分。
撮影しちゃいましたけどすごい綺麗に管理されてていい感じです。
管理棟反対側はアスレチック広場があります。
子供連れの家族に人気なのはこれがあるのも理由かも。
戻っていよいよキャンプをします。遠くから見た拠点はこんな感じ。キャンパーっぽい。
道具の設営。焚き火台、シュラフ、椅子、テーブル…。結構大変。
一通り準備出来たのでここでコーヒーを入れる。豆をひいたコーヒーは結局この1杯だけ。
でも美味しい。そして休んだら急に冷えてきたので上着を着用。冬仕様の恰好に。
寒いので焚き火の準備。回りに他の方が来ないし風向きを考え下段風上へ車を移動。
その後バトニングで割れる薪を全て割る。夜は音の問題でやれないので。
マジで鉈買おう、と思いました。
無事火起こしも終わり、遅めの昼食(15時半)。
今回の食事のテーマが「お手軽・手抜き」です。買っておいたナンをアルミ箔でくるみ焼く。
カレーのイナバのタイカレー缶を温めるだけ。
ナンがうまい!特に微妙に焦げた部分が美味しいです。
2枚あったんですが全部食べました。いつかまたキャンプでナン焼こう。
焚き火を堪能しつつ、タブレットで読書。読んでるのは漫画ですが(笑)
静かでのんびり過ごせます。
夕方になり陽が沈み出し辺りは暗く。いよいよ夜が始まりますー。