群馬の高山村、みどりの村キャンプ場でソロキャンプ。後半です。
前半は主に、到着まで、キャンプ場の紹介、設営が中心でした。
後半は夜からの内容となります。どんどん気温が下がります。
ちなみに食事ネタが多くなります。高カロリー祭りです(笑)
18時過ぎ。辺りはすっかり暗くなりました。ランタンも適当に配置しましたが明るさは十分。
そしてこのタイミングで薪から炭にスイッチします。
19時半までダラダラ過ごし、夕飯へ。
夕飯は今回のこだわりの内容、お手軽料理(手抜きメシとも言う)
「缶詰を焚き火で温めチョイ足しアレンジ」
一回やってみたかった内容です。ああ楽しみ。
使う缶詰は5種。1つずつ組み合わせを紹介します。
最初はコーン+バター。
もうマズイワケがありません。塩もちょっと振ります。
次は唐揚げ缶にチーズ。これも大丈夫でしょう。
チーズは山盛りにする予定。
これはどうなるか分からない焼き鳥「タレ」にチーズ乗せ。
チーズは抑えめにしてみます。
焼き鳥の「しお」はアヒージョ風にするべくオリーブオイル、ニンニク(チューブだけど)、鷹の爪の代わりに七味をかける感じで。
これはどうなるか分かりませんでした。悪くはないと思うが…。
最後はマッシュルーム缶に先ほどの内容を組み合わせたモノ。
マッシュルームは中の液を捨ててオリーブオイルをしこたま入れます。
焼き鳥よりもこっちの方がアヒージョになると思われます。
という感じで5個試してみます。
まずは様子見でコーンと焼き鳥塩だけ。
コーンの方は多いせいかなかなか火が入らず。
焼き鳥の方がグツグツしたと思ったら肉が飛んだ(笑)ので先に試食。
…まずくはないけどアヒージョ感が無いです。元々の塩気が多いからかなぁ。
そのまま食った方が…というか足しても変化がないならそのまま―ってのが感想です。
コーンがまだそうなので残りを一気に投入。
チーズ系はプチバーナーで軽く炙ります。
と言ってるうちにコーンが煮立ったのでいただく。
やはり!って感じです。他のが濃い味だからこれはいいです、やさしい味。
残りの3つも完成。簡単に言うと
・唐揚げチーズ:イメージ通りの美味さ。少し焦げたチーズがさらに美味しい。
・タレ+チーズ:不味くはないけどタレとチーズがかみ合ってない感じ。そのまま無難。
・マッシュアヒージョ:美味い!でも熱い(笑) ニンニク入れすぎだと思ったがバッチリだった。
って感じでおススメはコーンバターとマッシュルームアヒージョですね。
というかアヒージョ系はキノコなら大体合うんじゃないかなぁ(椎茸は分かりませんが)
まぁ冒険はしてない内容なので大体美味しいですし楽しめたからよかったです。
お酒飲めるならさらにいい内容だと思います。あと洗い物を減らせるのもこの企画のメリット。
〆に道の駅で買ったウインナーに残ったチーズをかけてみました。
チーズがうまく絡みませんでしたがこれも美味しい。塩ふってないけどちょうど良かったし。
高カロリーなモノばかりですがまぁキャンプはこんなモンです。
この後は焚き火で暖を取りながら今度は動画鑑賞。
タブレットだとスマホより画面大きいからいいですね。
そうそう、肝心の星空なんですが、「満天の星空」はなく普通でした。残念。
「21時からはお静かに」な場所な為そこからは昼に撮った写真を画像編集したりしました。
残った薪も小さくなり、火消し壺に収まるサイズになったんで炭もどきを収めそこからはテントに入って過ごしました。
荷物はしまえるだけテント内へ。
前回のふもとっぱらで鹿だかにパンを食われた事もあるし、今回の拠点が通りから見える場所な点も踏まえ外に置くのは万が一を考え避けました。
寝床を確保してもこんだけ入ります。ホントこのテント買って良かった。
スマホいじったりして22時就寝。おやすみなさい~。
その後、夜中にトイレ行く為外に出ましたがめちゃくちゃ寒かった。
翌朝
寒さで朝5時起床。シュラフはギリギリだった、というか靴下脱いで寝たのは失敗でした。
車の外気温計で朝6時、5℃。寒いぃぃぃぃ。
5時半なので静かに道具を再設営。焚き火焚き火。
残った薪を早朝のうちに使い切ります。帰りの荷物は減らしたい。
朝のコーヒーを、と思ったんですが夜食用に買った豚汁をここでいただく。
明るくなり、薪も終わり炭を適当に追加。
明るくなって気づいたんですが結局このエリア私だけで貸し切りでしたね。
タブレットを見ながら朝食までのんびり。すると飛んだ火の粉で靴に穴が開いてる事に気づく。
まだ1年経ってないのにぃぃぃぃ。
ムカつく位綺麗な開き方してる(怒)
朝食はシンプルに食パンでハムチーサンド。
これをホットサンドメーカーで焼きます。1セット(2枚)分しか持ってきてませんが私はこれで十分。
カロリィー。
これ、結構すぐ火が通るので1分チョイで開けて確認→裏返し、を何度かやれば完成。
表面カリカリ、中ふわふわです。
今回のキャンプ飯、全部こんなレベルですがこれはこれでいいですよね。
ずっと肉焼いてばっかりだったんで違う方向のをやってみたかったってのが本音ですが。
一服のあと、炊事場で食器洗い。冷たい。
時刻も8時を過ぎ、帰る方が出てきました。
そろそろ私も撤収準備。
8:20撤収開始、9:40撤収完了。
グラウンドシートが露のせいでベチャベチャドロドロでゴミ袋に入れ収容。
行きに後方に荷物を置いたせいか旋回時の挙動がおかしかったのでペグ袋とクーラーバッグは助手席足元へ。重量配分が多少変わるといいんだが。
行きに持ってきた薪x3が無くなり、水も中身を流したので車も軽くなったはず。
チェックアウトが10時なので残った時間でスイフト撮影へ。
候補地にいた人はもう帰ったようなので遠慮なく撮れます。
キャンプ場での写真はキャンプしないと撮れませんからねぇ。お得感。
お気に入りのが撮れたのでプロフィール画像も変えてみました。ヤベェカッコええ。
入る時に渡された札を戻しこれでキャンプは終わりです。いやぁ堪能できました。
本来ここは10月一杯で終わりなんですが、今年はコロナの事もあり11月一杯までやってるそうです。
来年家族で来る予定です。
この後道の駅中山盆地へまた行き、温泉へ。
1割引きのチケットをキャンプ場で貰えるんですが元々500円なので450円に(笑)
キャンプでこわばった&燻された体を清め、帰路につきます。11時ちょうど出発。
帰りも寄居PAで休憩。ここ寄ったの初めてかもしれない。「星の王子様」がテーマになってて西洋風です。
ちょうど昼時なのでパンを買って軽めの昼食。
13時半頃に家に到着。微妙に混雑あった割には早く着きました。
という事で何事もなく泊まりソロキャンプは終わりました。
1人だと結構忙しい反面、やる事がなかったりで時間があるようなないような?そんな感じです。
みどりの村を利用した感想ですが、フリーサイトは私みたいな素人には難しい場所ですね。
今回はガラガラだった為、場所選びはまだイージーだったと思います。混んじゃうとフラットなスペースは確保できないでしょう。メリットは安さかな。
オートサイトを利用すればトイレは近いし電源と流しがあります。やはり家族向けな場所ですね。
次回来るならオートサイトで泊まってみたいと思います。
道の駅中山盆地とセット、と考えれば物産品や温泉も堪能できますから「良い」場所だと思います。
今回この時期にここに泊まって思いましたがウチの装備的にこれからの季節での「泊まりキャンプ」はしばらくは無理かなぁ、と。
まぁデイキャンプなら出来そうなのでしばらくは日帰りでやるつもりです。
今期の冬が雪とか多い展開じゃない事を願います。
またオマケ記事
前回のキャンプで厚木PAスマートの外回りの降り方を紹介しましたが、今回の帰りで内回り側で降りたのでまた解説します。
厚木PAへ降り左に曲がるとこの場所。まっすぐ行くとPA駐車場(第1)ですがここを左に曲がります。
ちなみにスマート出口利用だとPAに駐車できない旨の看板が出ています。
第2駐車場の横を通ると分岐。左が出口です。
ゲートがありますので一旦停止。
出た所をまっすぐ進みます。
そうすると厚木PAの北側に出る信号があります。右に進むと座架依橋方面。
途中で前回の外回り入り口がありますよ。
※地元の方へ:夕方とかじゃなければ最短で三田方面へ行けるかも。夕方は県央厚木の方が無難な気がします。