朝霧ジャンボリーでのソロキャンプ、後半です。(
前半はこちら)
余談ではありますが、来るまでに予報とかでこちらの気温を各サイトで調べておりました。
最高気温はまぁ置いといて問題は最低気温。
朝霧ジャンボリーの標高を調べたら900m位で春とは言え夜、朝は寒くなりそう。
ところが場所によって「3℃」とか「9℃」とかバラバラ。
3℃の方を想定して夏日から冬の上着まで衣服は用意しておきました。
というわけでその気温が気になる夕方です。
時刻は17:30、お腹もすき始めそろそろ夕飯の用意です。
富士山も見事な赤富士になりました。
焚き火台も薪から炭にスイッチ。
冷えて来たのでパーカーも羽織りました。
夕飯のメインは焼き鳥様じゃああ。
普通の焼き肉じゃアレなので何かないかなーと考えたらスーパーでセットを発見。
炭火で焼き鳥とか最高ですよ、最高。
焼き鳥様には白い飯ですよ。あたしゃ特にお酒飲めませんからね。
という事で前回同様メスティン(ダイソー製)での炊飯です。
やり方がほぼ分かってきたので改めて解説。
まずは米1合に対し水200㏄を入れ30分放置。
(バーナーしかないのでこれ前提)沸騰するまで強火。
フタが動き出したり、汁が出てきたら弱火へ。
フタの上に重石をおきます。私はヤカンで おさえました。
弱火のまま10分。
10分経ったら火を止めタオル等にくるんで15分蒸らす。
これで完成です。
・30分水に浸す
・強火で沸騰まで、沸騰したら弱火で10分
・蒸らし15分
という事で食べたくなっても作るのに1時間位かかりますのでご注意を。
私はそれでお腹がグーグーなりました(笑)
焼き鳥の方は容器にダイレクトにたれをかけて後は焼くだけ。雑。
蒸らしが終わり出来上がりを確認。
見事に炊けました。
ほぼ日没な頃、宴がはじまる。
串が短いので中央に置けない罠。
でも炭火で焼くとホント美味しい。
最後に残った数本は串から外し焼き鳥丼に。
この食べ方が私には一番あった。マジで美味しい。
入院中の父に写真送ったら「次は焼き鳥やるぞ」とスイッチ入る。
酷な事をした。
この後は焚き火に当たりながら最近流行りのウマ娘をプレイしてたり、夜景を撮ろうとして失敗してたり。外気温計で13℃位だけど体感もうちょっと寒い感じ。
朝が早かったので炭を消し早くもテントの中へ。
21時には就寝した(のかな。時計見てなかった)ようです。
夜中に一度トイレに行くのに外に出ましたがかなり寒かった。
翌朝
目覚まし無しで4:30に起床に成功。外に出たらこれから日の出というジャストタイミング。
滅茶苦茶寒く車からコートを出す。ヤバい。
幸い風が無いのでとりあえず焚き火。
起きたてで頭が回らず、よく考えたら車が風下。焚き火台を後ろへずらす。
夜露で濡れてるのかと思ってた車やタープが凍ってました!
車の外気温計を見たらなんと1℃。マジで冬対策をしていてよかった。
ちなみにタイツは夕方になった時点で穿きました。
ならば、と朝コーヒーを淹れようと…。ああ、お湯湧いてないとか頭がホント回ってない(笑)
焚き火も陽が上る辺りまでで使い切ってしまおう作戦。昨日序盤に使ってなかったおかげ。
これでやっと落ち着きました。しかしここから日の出までが長かった。
起床から1時間、富士山の一部に陽が当たりいよいよか。
もうすぐ、という所で右の方から雲が出始め富士山が一部隠れだす。マジか。
まぁ幻想的ではあるので撮影開始。
ちなみに途中で車移動させました。
同じ状況でカメラ(上)とスマホ(下)でこんな感じに違います。
逆光で暗くなる部分も補正が効いて結構助かります。
不自然に明るくなる時も多いですけどね。
拠点を離れた所から。ホント端っこでやってます(笑)
戻ったら雲が消えてたので何枚も撮りました。
HDR化するとこんな感じ。良いです良いです。
解凍が進みスイフトがあしゅら男爵になりました。
タープも富士山側はもう溶けていました。
7:40頃には陽はこの高さまできました。
起床して3時間経ってますのでお腹が空いてます。という事で朝食準備。
朝食は前回ソロ同様にホットサンドメーカーを使ったホットサンド。
今回は少しこだわりました。BLEサンドを作ります。前回はハムチー。
ベーコンは適当に切り(本当に適当)出来るだけカリカリに。
玉子はスクランブルエッグっぽく。あ、双子。
あとはレタスを追加して全部挟む。これだけ。
シンプルで美味しい。次回もこれ作ろうかしら。
今回のキャンプでやりたい事を終え、片付け、撤収へ。
食器を洗ってる頃はもう上着がいらない位暖かくなってきました。
タープやテントももう乾いております。早い。
食器洗いで戻ったらお隣に新規な方が。そういやもう8:30を過ぎてて今日の人が入れる時間。
コーギー連れてました。ちなみにこのエリアはペットOK(不可なエリアもあり)
片付けながら休んだり少しずつ撤収が進んでる間に続々と車が。
写真のキャンピングカーを付けた団体(3台いた)が来て「コの字」に空間を作ってました。
なるほど、と納得。
10時過ぎには椅子を残して収納完了。
次の人の為にそろそろ帰りますかねぇ。
ちなみにチェックアウトは16時なのでチェックインを早めにすれば1泊2日で結構長く居られます。
中央の炭捨て場で炭を捨て帰宅、という所でハプニング発生。
エンジン始動するとインフォに「路面凍結注意」と出てるではないか。マジか。
エアコンの方は23℃設定でちゃんと冷風になってるから表示エラーっぽい。
寒さのせいで何かぶっ壊れたか、と思ったがそんなわけない(笑)
結局途中で元に戻ってたので一安心。
帰りは河口湖方面から帰るかーと思ってたのにこの後
突き当たりの所で並んでるぅ。
工事か何かで交互通行のようですが私はここで心が折れ、進路を富士宮へ。
前に行った天母の湯でも寄るか、とか思ったんですが結局寄らず新東名へ。
駿河湾沼津でタバコ休憩し、そのまま自宅まで。
お昼過ぎには家に到着しました。
一番キャンプしやすいこの時期に、プライベート感とロケーションの良さが両立出来るソロキャンが出来るとは思いませんでした。今回は色々とホント良かったです。
富士山の頭が白い時期なのもポイント高し。
何より天気の崩れる心配もなかったのもありがたい。
人生2回目のソロキャンでしたがちゃんとしたキャンプになった、と思います。
ソロだと適当に過ごしても結構楽しめますし外だと普段やらない調理にも積極的になりますしね。
父が退院してキャンプが可能になったら家族で行くと思いますが次のソロは秋ぐらいかなぁ。
※オマケ
先日、新東名の御殿場JCTから富士五湖道路へ繋がりました。
今回そこは通ってませんが新東名を走っててどうなったか参考画像を張っていきます。
御殿場JCT手前。まず3車線が終わります。
その後のこの看板の後、右に車線が増えていきます。
その増えた車線が新しい連絡路です。山中湖方面へ行く場合は→へ。
分岐。東京方面に進む場合は3車線で追い越し車線を走ってても普通に向かえますので安心。
知らずに山中湖方面へは行かないと思います。
以上