• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おっさんテツのブログ一覧

2024年07月05日 イイね!

久々に竜泉寺の湯へ

alt

しばらく行ってなかった八王子の竜泉寺の湯。
真夏日近い気温で温泉に行くのもアレですが、母をどこかに連れて行きたかったので行ってみました。

橋本で母の買い物に付き合い、これまた久々に八王子バイパスを経由してみなみ野へ。








altalt

夏休み時期になる前なら混まないだろうと思ってましたが暑いせいかやはり結構空いてました。
いつもは順番待ちなつぼ湯も選べるほどに空いてて皆ベンチや座り湯で寝ておりました(笑

ここの食事処はメニュー豊富で質も良いのですが、定番のカレーうどんを食べる予定だったんですが、しばらく来てなかった間にメニューが増え、推してる感じだった石焼ガーリックライスを食べてみました。
ニンニクが強すぎた(笑

最後に隣のスーパーで買い出しして帰宅。
いい息抜きになりました。
 

Posted at 2024/07/06 10:16:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年06月14日 イイね!

夏の家族旅行2024 いざ福島へ③(完)

夏の家族旅行2024 いざ福島へ③(完)
福島旅行もいよいよ最終日。
楽しい時はあっという間に終わりますね。

本日の気温は関東でも猛暑日になるとかニュースで言ってて帰るのが嫌になってきました(汗









alt 

最終日の計画は須賀川を起点に西へ。
大内宿を目指す過程で数か所寄り道していく前半。
塔のへつりで観光名所制覇して帰路につく、という流れです。








altalt

朝6時起床。外に出たら天気は良いけどやはり暑くなりそう。
旅籠屋のサービス、7時からのパンの無料提供のを頂く。
以前泊まった勝浦店の時は7時前に出発した為初めて食すけどこれはいいサービス。







alt

ここから近くにある「大桑原つつじ園」に行ってみたい、と母のリクエストがあり寄る事に。
最初の道の駅に行く途中なのでロスも無し。
開園時間に合わせ8時に宿出発するもつつじ園は本年度はもう終わり、と書いてありました。
残念。








alt
altalt
 
ちょうどオープン時間の9時に着いた道の駅「季の里天栄」。
野菜がとにかく多かった。そして最終日ゆえに母が本気を出してきた(笑








alt

国道118号線を西へ、羽鳥湖へ向かいます。
今朝は出発してからずっと快晴で最高のドライブ日和。

羽鳥湖沿いにキャンプ場がありましたが雰囲気すごい良さげ。







altaltalt

羽鳥湖からちょっと離れてますが道の駅「羽鳥湖高原」。
野菜ほとんど無く母がっかり。








alt

次は旅行行く前におススメスポットを調べてて発見した「ブリティッシュヒルズ」へ。
ホテルなのですが映える場所らしいので行ってみる事に。








altaltalt
altalt

「パスポートのいらない英国」という謳い文句の通り、イギリスの雰囲気の再現度がすごい。
イギリス行った事ないけど。

学生が研修に来たりするそうです。








 altalt

レセプション(受付)から左に売店っぽいのが見えたので見に行ってみます。








altalt

メニューは英語、値段はポンド表記というこだわり様。
一応1ポンド=100円と補足はされてました。

箱の商品は一部ぱっと見で分かりずらい(笑







altaltalt

中を散策。








altaltaltalt

宿泊者以外は車で入れないようでしたが、停めた駐車場から出口までの間で車も撮影出来る場所は何か所かありました。
なかなか面白い施設でしたね。









alt
 
さらに西へ進み、今回のメイン大内宿へ。
昼前でもう第2駐車場に回される。







altalt

観光バスからツアー客がワラワラと。ここであのお蕎麦は食べたいんですが混んでるかも。








altalt

一番近くにあった「三澤屋」に入りました。結構有名?
6組めで順番待ちとしてはまずまず。
お通しでおこわが出ましたが美味しかった。

ネギ1本で食べる高遠そば、TVで見て食べたかったけどやっといただけます。
蕎麦自体も冷やしでコシがあって美味しい。
ネギが辛めなので少しずつ、と言われましたが入ってる大根おろしが既に辛い、と思いました。

ネギ1本で食べるのもある程度食べてたら慣れてきて最後は問題無く使いこなせました。
こういうどうでもいい事の順調が早い私(笑









altaltaltaltalt

奥へ進んでいきます。
天気がいい事もあって最高。暑いですけど。








altaltalt

奥の階段を登るといい写真が撮れる、と母からのアドバイス。
私だけ上に上がって撮ってきました。
母も見える。








alt

母は何回か来てるんですが「茅葺が以前より減ってきてる」と指摘。
時代の流れなんですかねぇ。
でも来れて良かったです。








altaltaltalt

次は「塔のへつり」 に行くんですが向かう途中で湯野上温泉駅への寄り道を勧められる。
茅葺の駅で中に囲炉裏があるとの事。

駅前に車が停められたのでサクッと撮影する。










altalt

そして「塔のへつり」へ。
そしてここでハイドラの福島観光名所制覇!
1日1か所、無理無いプラン。








altaltalt

さぁ見に行ってみましょう。
少し下ると橋と断崖が見えてきます。









altaltalt

自然が作り出した絶景。すごいですね。

売店の近くの張り紙がジワジワ来ます(笑






 


alt
alt

南西に進み、福島最後のスポットは道の駅「しもごう」。
最後のグルメはブルーベリーソフト。またソフト。
野菜は買いつくしたのか母はもう買いませんでした。







alt

「福島の地で撮る最後の写真だよ」と最後に1枚。
これで福島旅は終わります。ホント楽しい時はあっという間に終わりますねぇ。








altalt

289号線を白河へ進み、白河ICから東北道へ。
ちなみに周遊エリアの最南端。







altaltalt

那須高原、都賀と休んで栃木を抜ける。
佐野を過ぎてから外気温計が34℃になってました。さすが舘林。

久々に羽生PA上りに立ち寄り。明るいうちに寄るのは初めてかも。
なんか昼間に見ると建物が汚い(笑
そういう風に塗装してるのか分かりませんが。

まる天のたこ棒を家で食べる為に購入。これ夕飯(笑








alt

周遊プランの事を忘れないようにあきる野にナビはセットしてました。
降りた近くのファミマで休憩して再び乗り直して日没前に帰宅。
今回の旅も無事終える事が出来ました。








altalt

 最終日のルート。
本日は距離も370㎞超え、トータル1070㎞と1100には届きませんでしたね。
給油1回でまだ1/3残ってたので燃費もかなり優秀。

あと、補足ですがETCの周遊プランを今回利用しましたが計算した所4000円位得したようです。
一部無理に乗ってる区間もありますが(笑







alt

観光名所以外では道の駅は今回9ヶ所。予定変更で2ヶ所ほど回れてません。
最優先で回ってない為こんなもんだろうと思います。
あとインターチェンジ上級をさりげなく獲ってました。









alt

というワケで嬬恋卒業して以降の初めての夏旅行。
初回は成功だったと思います。

時期的に梅雨を覚悟してた日程だったのに梅雨入りが遅れ、ありがたい事に3日間とも天気も良く内容も短期間で行くのが決まった割にはうまく回れたプランだったと思います。



来年は私の希望としては金沢に行きたい、と。スイフト1号買う前に行ったんですけど久々に。
21世紀美術館とかまだ行ってないですし千里浜を走ってみたいですね。
来年になれば震災復興も進んでるかと思います。


                                       完
 
Posted at 2024/06/20 09:25:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家族・その他旅行 | 日記
2024年06月13日 イイね!

夏の家族旅行2024 いざ福島へ②

夏の家族旅行2024 いざ福島へ②
福島旅行、2日目です。

予定が若干変わってた前日でしたが、天気は良く堪能したという意味では満足出来た初日スタートだと思います。
財布拾ったというイレギュラーはありましたけど。

本日はずっと走ってみたかった「磐梯吾妻スカイライン」へついに向かいます。










alt

で、実は旅行直前で「福島3大ライン」というのを知りまして(以前聞いてたけど思い出した)今回決めてたルートに問題無く組み込める事が判明。
いやぁ気づいて良かった。

前半はこの3大ラインを走り、後半は高速で南下してあぶくま洞を回る予定。









alt

朝は5時頃に起床してしまい、6時過ぎに朝風呂へ。
その後は朝食。海鮮のっけ丼はここにもありました。
 






alt

ロビーで朝市をやると昨日聞いてたので食事後に見てみる。
どれも小ぶりでしたが全部100円な野菜。母がしこたま買ってました。









alt

今日も色々回る予定なので9時にチェックアウトし、出発。
先ほどの朝市にサクランボ500円が追加されたのでそれも購入。

値段考えたら非常にコスパの良かった宿でした。











alt

目指すは遠くに見える磐梯山。磐越道を1区間走って北上していきます。









alt

3大ライン最初は磐梯山ゴールドライン
ここから浄土平までは上りが続きそうです。

ちなみにガソリンは補給してませぬ。福島市に抜けて入れる予定。
多分持つと予想。









altaltalt

走った感想としては前半は箱根の椿ライン、後半は長野の麦草峠に道の感じが似てる印象。
所々ホント似てます。
景色は見える場所は少ないですが初夏な事もあって走ってて気分はいいです♪








altalt
alt

今日最初の道の駅は桧原湖西側にある「裏磐梯」。
風が爽やかで涼しかったんですが、なんと臨時休業。ガッデム!

端の直売所だけは開いてたので入ってみる。
野菜少なく母ガッカリ。









alt
alt

桧原湖南の遊覧船乗り場に停め、歩いて五色沼へ。











altalt

ここも母の事を考慮して近くの柳沼だけ見に行きます。
色は普通でただの沼。まぁ以前見てるし今回はこれでいいかと。









altalt

国道459号線から県道70号線、ここからが磐梯吾妻レークラインとなります。
入るトコ間違えて一回過ぎちゃいました(笑

走った感想は道幅広め、直線多めで速度出しやすく走りやすいです。
今まで走った道で似てる場所が思いつかない。








altalt
 
レンゲツツジが咲き始めな所もあったり、車も少なくドライブを堪能しました。








alt
alt

レークラインを終え少し東へ走ると待望の磐梯吾妻スカイラインに到着。
ここからひたすら登っていくと思われますがインフォに出てる航続可能距離が99㎞とか出てて不安に。
てっぺんまで行けば下り多いだろうから行ける、はず(汗








altalt

ワインディングはいい感じで楽しい道。
しかし勾配キツイのが続くので航続距離がみるみる減っていく。

似てる道は、というと志賀草津高原道路に向かう途中の万座とか裏ビーナス辺りか。
舗装はこっちのがいいですけどね。








alt

気が付けば標高も1600mを超え、吾妻小富士が見えてきました。
浄土平に到着です。
 





alt

浄土平レストハウスに到着。
結構涼しいので2人とも長袖羽織りました。








altalt

ちょうどこの上にだけ雲が出てるのが残念ですが絶景です。
吾妻小富士は勿体ないけど登るのは止めました。








alt

朝食バイキングのせいでまだお腹は空いてないのでここでもソフトを注文。
私はトッピングが気になりそれを頼んでみましたが塩。
店員がエライかけててやはりしょっぱかった!







altalt
alt

そして磐梯吾妻スカイラインの一番の見どころへ。
めっちゃ感動しました。










altalt

母にカメラで動画撮影させましたがアングルが(笑









altalt

その先で停められたので撮影。
この景色が見れてホント良かった。霧とかも出てなかったですしね。








alt

この後はほとんど下りで航続可能距離が56→202㎞まで増えててビックリ(笑








alt

福島西IC手前でやっと給油。平均燃費は満タン法で21.5㎞/ℓでかなり良かったです。
福島西ICから南下、磐越道を東へ進み田村スマートで降ります。








altalt

あぶくま洞へ。ハイドラ観光名所2か所目です。
ちなみにここは第2駐車場。広いけど施設まで少し遠いので第1へ移動します。







alt

洞窟内見学は30分位で見れるようです。
入場料は大人1200円。今回の周遊プランだとスマホで画面提示すれば1000円になります。








alt

洞窟MAP。
料金追加で探検コースにも回れます。私達は一般の方だけ。









altaltalt

入場口から洞窟まで少し先へ歩きます。
洞内の気温は通年で15℃とか書いてあったんで上着は持ってきてたのですが本日10℃とさらに低い。
とりあえず上着を羽織っていざ中へ。



※ここからの画像はカメラの夜景モード、スマホの補正により実際よりも明るく、そしてカラフルになっております。
実際は結構中は暗く照明の色もほのかなレベルです。
その辺を踏まえてご覧ください。







altaltalt

入ってすぐに寒い、というか外が暑かったんで涼しい。
基本通路は狭く、かがまないと通れない場所ばかりです。
あと床はどこも濡れてます。








altalt

コース分岐の先は階段が。係の人が「110段あるよ」とか言ってて焦る。
母の足が心配でしたが少しずつ進んでもらう。

上がった先は滝根御殿という開けた空間へ。








altaltaltalt

一言で言うと圧巻。自然が作り上げた世界というかなんかすごい。
あとあちこちでコウモリが飛んでました。








altaltalt

他の人も数組居ましたが1人じゃちょっと怖いですねこの雰囲気。







altalt 

母も無事完走。
足の方も大丈夫なようで良かった。
福島には何回か来てる母ですがここは初めてだそうで来て良かったと言ってました。

外に出て売店に寄って車に戻るともう15時。
この後道の駅へ2か所寄る予定でしたが、次の場所を最後にして宿へ向かう事にしました。








alt

少し道を間違えなんとか着いた道の駅「ひらた」。
実は宿のチェックイン予定は16時でちょうど今(笑
まぁ遅れるかもしれませんと備考欄に書いておいたから大丈夫でしょう。







altalt

で、遅めの昼食をここで。
2人とも天ざるをチョイス。1200円で天ぷら多めでカリッカリ。
本日は素泊まりなのでむしろちょうど良かった。







alt
 alt

その後17時を過ぎちゃいましたが本日の宿「旅籠屋 須賀川店」へ到着。
タバコ吸える部屋が取れて良かった。

その後は近くにあった「ひばり温泉」という施設で温泉満喫。
軽食つまんで宿に戻ってTV見てたら気が付けば寝てました(雑









alt

というワケで本日のルートです。
福島3大ライン制覇は嬉しかったし楽しかったです。磐梯吾妻スカイライン→あぶくま洞のルートはちょっと無理があったか。でも行って良かったと思ってます。









alt

今日の走破距離は計算したら260㎞位。

最終日は南側を廻って帰路に着く無理のない流れ。
今日とは逆に観光>ドライブな感じになる感じです。


                                        続く

Posted at 2024/06/18 09:26:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家族・その他旅行 | 日記
2024年06月12日 イイね!

夏の家族旅行2024 いざ福島へ①

夏の家族旅行2024 いざ福島へ①
毎年恒例の夏の旅行。
嬬恋拠点が無くなり、今年からは普通にあちこち行く方針となりました。

昨年の段階で今年は昔ソロで行った福島へ行きたいと思ってて今回計画を立てました。
過去の写真の日付からなんと18年ぶり(しかも日付が6/13)
スイフト2号で往路でのロングドライブも多分初めてとなります。楽しみ。










alt

今回の旅にあたって、ドラ割の「南東北周遊プラン 首都圏発着」を利用しました。
3日間で13500円とお得です。往復するだけでこれ位の金額になりますので。







alt

ただ、発着エリアが最寄りがあきる野になってますのでそこまでは別で行かねばなりません。
なので行きも帰りもここで乗り降りする前提。
ただ、周遊前のここのICまでもETCマイレージがちょうどMAXになるので多分無料かも。












 alt

3日間という事もあり今回のルートはこんな感じに。
また行きたい鶴ヶ城はマストで、久々にハイドラ起動して福島観光名所制覇も狙ってみます。
道の駅は回れる範囲で行けれれば、という感じです。
あと例の道は絶対行きたい。








alt

2人とも早く起きてしまった事もあり5時半出発。
圏央道で自然渋滞も少しありましたがまぁまぁ順調。
あきる野で乗り直すのも忘れずにクリア。

これで周遊プランの条件開始。









altalt

菖蒲PAで休憩して東北道、大矢PAまで順調に進みここで朝ごはん。
佐野ラーメン初めて食べると母が言ってましたが既に足柄で食ってます(笑
私は味噌を初めて食べてみました。

9時頃に福島突入。旅が始まる。









altalt

久々の磐越道。インターチェンジの流れが記憶と違う?
そして見えてきた磐梯山。テンション上がります。










altalt

今回最初の訪問は道の駅猪苗代。結構デカいです。
詳しく調べてないけどこの旅一番大きい道の駅かと思われます。

序盤な事もあり結局何も買わず食わず。








altaltalt

次は道の駅「ばんだい」の予定ですが、せっかくなので猪苗代湖のそばに行けそうな所を探して西にある遊覧船乗り場まで進む。途中通った野口英世記念館の建物が記憶と違う。
リニューアルしたっぽいですね。

猪苗代湖は過去旅の時は通過だけだったんでやっと停める事が出来て良かった。
やっぱ大きいですね。








alt

このまま北西に進めば次の目的地「道の駅ばんだい」なんですが、周遊プランの元を取る事とハイドラCPの事もあり猪苗代ICまで戻って磐越道を西へ進みました(笑









altaltalt

んで道の駅ばんだいへ。
バンダイ繋がりなのかおっきいガンダムが飾ってありました。








alt
altalt

福島での初グルメはソフト。母は普通の私はそば。
少し香ばしくて美味しい。

パン屋を見つけ、まぼろしのクリームパンとかいうモノを発見したので購入。
あとでホテルとかで食べるかと。









altaltalt

さらに西へ進み会津若松へ。
ハイドラ観光名所最初は「会津武家屋敷」。

入口で写真を撮って終わり(笑
以前私も来てるし母も父との旅で来た事あるから、という理由。









alt

そして今回の旅の発起となった鶴ヶ城へ。
母の足の事も考え、出来るだけ近くの駐車場を探しました。

ちなみに母の足は日常生活ならもう支障無し。
長距離歩かなれば大丈夫。ですが念の為です。








alt

城見てテンションMAXに!
やっぱり美しい。








altaltalt

場内は仕方ないとはいえエレベーターとか無いので今回場内見学は止めました。
まぁ私も母も以前見てるからいいんですけどね。残念ですが。








altalt

他の場所を見てまわるが今日は暑い!
今回の旅行3日間とも30℃超えの予報です。雨よりはいいんですけどね。


で、見学終わった時点で時刻は13時。
この後の予定はあと1か所道の駅寄ってホテルにチェックイン、というだけ。
なので色々検索してて近くに博物館があったのでそこへ行く事に。



で、城を後にし車へ戻るとスイフトの前に財布が落ちてました(驚
連絡先が分からないかと少し中身を見せてもらいましたが分かるはずもなく。

近くに交番があるのが分かったのでそこへ届ける事に。
駐車場横に茶屋があるのでそこへ伝言を、と財布の件を伝えると「こちらで届けましょうか?」と言ってくれる。常駐してるとは限らないからと。

とりあえず電話番号を教え財布は託すことに。まぁビックリした。








 alt

で、鶴ヶ城隣のエリアにある「福島県立博物館」へ。
料金は280円とお得だ、と思ってたら常設展示室が都合で閉鎖中との事。

それでも見る場所はありそうなので見学する事にしました。







altaltalt

福島(会津)の歴史物や発掘された物が色々あります。
街並みのミニチュアは結構すごい。









altaltalt

ナウマンゾウの牙やフタバスズキリュウも展示されてました。ピー助だ(笑
結構時間潰せました。








alt

時刻は14時半。微妙な時間があるので思い切って宿泊地の次の次に行ける道の駅に行っちゃうか、とプラン追加。

で、磐越道に向かう途中で電話が
電話は警察からで財布の持ち主に連絡取れて無事届いたらしい。良かったぁぁ
で、こちらの住所等は聞かれ教えたんですがお礼とかそれは断りました。
旅の途中ですから、と。そこで時間使いたくないですし、昔私も財布ごと免許紛失して面倒な事になった経験もあるので無くしたダメージは分かります。
ちゃんと届いたならそれでOK。











altaltalt

財布のモヤモヤも無くなり気分良くドライブを続けます。
高速使うからすぐだろうと思った西会津IC、結構距離ありました(25㎞)

で、降りてすぐの道の駅「にしあいずよりっせ」へ。
よりっせは「寄って下さい」って意味らしい。

実はここまで財布の件もあってすっかり忘れてた昼ご飯。
夕飯の事もあるので軽食はーと見てましたがガッツリなモノしか無かった。








altaltalt

つーわけで磐越道を戻り、今日最後の道の駅「あいづ 湯川・会津坂下」へ。
物産も多めで施設も新しめ。








altaltalt

夕飯代わりにお茶でもとフードコーナーへ。
母の頼んだケーキセット?は600円とお値打ち。
これ福島最初の昼めしです(笑









alt

道の駅から4㎞ほど、本日の宿は「大江戸温泉物語あいづ」です。
母が完全に大江戸温泉物語にハマりましたね(笑








altaltalt

喫煙OKな事を優先した為、部屋は8畳のいつもの。
2人ですし十分です。

窓の外を見たらちょうどスイフトが真下にあったので安心。

お風呂もいい感じです。ただ日帰り温泉客が結構多かったです。
近くにあんま無いようですしね。








altalt 

夕飯のバイキングもラインナップは合格。
寿司とか焼くステーキが美味しかったです。








alt

というワケで旅初日無事?終了です。
走行距離は436㎞。プラン追加で想定より増えました。







alt

高速多めな事もあり燃費が凄まじい事に。
こんだけ走って半分あります。アイストとかハイブリッドとかそういうの付いてないのに。











altalt 

本日のルート。
久々の東北道、スイフトでの初福島。
ただ走ってるだけも楽しめましたね。鶴ヶ城中見てないけど満足な内容な1日でした。

明日は観光<ドライブな内容となる2日目。今日とは違う意味で楽しみです。


                                         続く


Posted at 2024/06/15 18:05:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家族・その他旅行 | 日記
2024年05月16日 イイね!

キャンプアンドキャビンズ山中湖にて友人とガレージキャンプ

キャンプアンドキャビンズ山中湖にて友人とガレージキャンプ
GWは一切出かけず、その明け以降にキャンプに行こうと友人シゲさんと計画。
諸事情で職を変えたシゲさん、その事もあって休みを合わせて泊まりで久々に出かけられる事に。

彼と泊まりで出かけるのは20代位が最後、位のホント久々なお出かけです。
泊まりキャンプも彼は久々。








alt

当初は朝霧のキャンプ場のどこか、って感じで検討していたんですが当日の天気予報がどうにも微妙。バンガローとかどうだろうと調べてたら内容・価格とそれも微妙。

ふと思い出した昨年オープンした「キャンプ・アンド・キャビンズ山中湖」 内のとあるサイトを調べてみたらなんと空いてる事が判明。
ここはおすすめキャンプ場で良く名前が上がる「キャンプアンドキャビンズ那須高原」の姉妹キャンプ場でそこで泊まりたかったサイトがこっちにもある為今回そこで泊まる事となりました。









alt

で、泊まりたいサイトはなんとガレージなサイトという非常に珍しいサイト。
外にテントを張る事も出来ますし、8人とかで楽しめる事が出来る広さです。
ちょうど泊まる日はバリュープランな為2人で泊まって10000円と破格。









alt

ただ、ここの独自ルールで子供がいないと大人数で使う事が出来ません。
幸い2人までなら子供無しで利用できる為助かりました。









alt
 
シゲさんの仕事が終わってから合流、という事で11時に出発。
地元のスーパーで食材を買い込み、その流れで伊勢原大山ICから新東名を使って新秦野まで進みそこからは246で山中湖入りします。

地元は曇りで不安がありましたが富士山が見える辺りからは晴れ間も増えて安心。









altalt

13時位にキャンプ場到着。
チェックインは14時からですが前泊者が撤収、準備が整っていればすぐ入れると聞いてました。









altalt

売店も一通りそろってる感じ。
ガレージのリモコンを受け取りガレージへ。奥の方のようです。









 
altalt

うおぉぉ、ガレージだぁぁ!
アメリカンでオシャレです。ウチのエリアも結構広い。









altalt

ガレージなので車を意味もなく入れてみました。良い。
ちなみに右の方に専用の流し台とトイレもあります。
もうキャンプと言っていいのかレベル(笑








altalt

中を見てみましょう。
ベッドもどき。HP見た時クッション性はどうかと思ってましたが十分なフカフカ。
エアマットは出さなくても良さそうです。








alt

あとバーカウンターがあります。キャンプサイトなのに(笑
ここでご飯食べても良さげ。







altalt

後は冷蔵庫(冷凍あり)、ガスストーブと石油ストーブ、屋内でOKらしいBBQコンロもありました。
至れり尽くせりで食材とか調理道具と寝袋あればそれだけでキャンプ出来ますね。








alt

昼飯食材を買ってないのに2人とも腹減りで、売店でカップヌードルでつなぐ。









altaltalt

夜に備え薪割りしてると突然の通り雨。
ラーメン食べてる辺りから雷の音が遠くでずっと聞こえてた。

晴れてるけどかなり降ってます。シャッター下げてしばしのんびり。








altaltalt

雨が止んだので場内散策へ。
キャビンやらコテージは皆基本大きめ。テントサイトもかなり広いです。
車3台縦に駐車出来そう。








altalt

管理棟周辺へ。
受付(売店)出てすぐな池は週末とか子供が沢山みたいです。
平日だけど1組子供連れが遊んでました。










alt

クリスタルハンターというアトラクション(500円)で石を探して3つまで持ち帰り出来るようです。
コンセプト通りホント子供が楽しめるキャンプ場ですね。








alt

露天風呂もキャンプ利用者なら料金かからず入れるんですが平日はクローズ。
バリューで安いのはこういう事なんですね。








altalt

夕方に近づき、夜の部・夕飯の準備。
この前買った新焚き火台の出番です。
未使用のロストルを見るとテンション上がります。









alt

焚き火シートも合わせて新調しました。









alt 
夕飯はシゲさんに合わせて当日検討、で少し奮発して良いお肉。
20%引きはデカいです。








altaltalt

ステーキ肉はプレートで焼く事に。
シゲさんに焼き方聞かれ、ミディアムでーだったんですが休ませてから切ったらこれレアじゃね?(笑
まぁ自分で追加で焼けばよし。

ピーマンのベーコン詰めとか思いつき料理をシゲさんが作ったり、私は椎茸をバター醤油で食べたり。ご飯が進みます。ただ風が強い事もありご飯はすぐ冷めた。









alt

ご飯の後は焚き火タイム。
薪がほぼそのまま入るから今度の焚き火台は楽です。









altalt

ただ、風が強いままで快適な焚き火タイムとはならず。
寒がりシゲさんが震えておりました。
5月中旬とはいえ標高高めな山中湖、私は想定内、シゲさんには想定外(笑








alt

なもんで、早々にガレージに引きこもりタブレットでゴジラ-1.0を鑑賞。
噂通り面白かったです。

見終わって22時辺りでシゲさんお眠なようでここで床に入る事に。

私は眠れずマンガを読んでたりしました。








altalt

翌朝。
あまり眠れず(2h位)6時半になったので外に出てみる。
快晴で良い朝を迎え、写真を撮ろうとしてたら突然の鼻血。
しかも結構出てくる。
何が原因だか分かりませんがしばらくおとなしくして朝ご飯の準備はシゲさんに任せる。

鼻血が出た件で予定してた朝の焚き火は止める事に。








altalt

鼻血が落ち着き、私はコーヒーの準備。
冷蔵庫に入れてた水がヤカンに注いでるそばから凍っていく!

過冷却だ!これ(驚

TVで見た事はありましたが実際に起きるの見るのは初めて。
冷蔵庫の奥壁に霜付いてるのは気になってましたが冷凍庫の冷気が上に来てたのかな?



 





altalt

天気はいいけど焚き火してない為、今回は中で食べる事に。
せっかくなのでバーカウンターで食べましょう。

メニューはシンプルにBLEサンドに。ネタを置いて自分で作成して焼きます。









altalt

シゲさんは微妙に焦げ気味でしたがなんかオシャレな置き方してたので私もそれをマネしてみる。
久々にホットサンドメーカーでの朝食でしたがやはりお手軽で美味しいですね。









alt

9時になったので撤収準備へ。
今回はテントもタープも設営して無いのでホント楽。








altalt

収納も終わり、車をガレージに入れたりして撮影。
那須の方だとバーカウンターが無いので車を入れたままスペース的にも泊まる事が出来ます。

この後ベッドの上でダラダラしようとゆっくりしてたんですが、当日組がもう入ってきてしかも正面。
建物サイトはチェックイン遅いんですが、テントサイトは結構早く入れます。

という事でチェックアウトして帰宅する事に。










alt

シャッターのリモコンを返却し、これにてキャンプ終了。
ゴミは捨てていけるのもありがたい。

予定では温泉入って帰る流れだったんですが鼻血ブーな私のせいでそれは中止に。
(あの後もう1回出てきた)

で、このまま帰るのアレなので山中湖といえばーの撮影スポットへ。










alt

山中湖を半時計に周り、平野の浜へ。
天気いいから絶対富士山見えると思ってましたけど今日はめっちゃ綺麗。

ちなみにシゲさんはここを知りませんでした。来た事なかったか。









altaltalt

ここ来て4、5回目だと思いますがやっと晴れてる雲少ない状態で撮れました。
平日午前だけど結構人も多め。


で、帰りはここに来ちゃったのでもう道志みちを抜けていく事に。
412号線まで行かずにトヅラ峠で宮ヶ瀬抜けるか、と直前の場所で休憩してたら








alt

再出発直前に屋根に1.5mの枝が直撃。最悪だ。
また落ちてきたら嫌なんで鳥居原に寄って屋根の再確認とトイレへ。
凹みや傷が全くなく安堵。スイフト硬いわぁ。

という感じでシゲさん宅に昼過ぎ到着で解散。
久々に長く話せたし良いキャンプとなりました。









alt

今回はキャンプなの?という異色な流れでしたが、まぁバンガロー泊として考えたらアリですね。
天気や気候に左右されにくいのが何より大きいです。

高めなサイトがバリューで泊まれたのも幸運でした。

次回は秋になったらまたソロキャンかな?テント張りたくなってきたし新焚き火台をあまり今回使えなかったんで。



Posted at 2024/05/18 10:38:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ系 | 日記

プロフィール

「珍しくお盆休み http://cvw.jp/b/2510793/48602886/
何シテル?   08/16 09:38
ついに50になったおっさんです。「テツ」とお呼び下さい。 ZC71S(XG)→ZC13S(RSt)とスイフトを乗り続けております。 ブログが主でパーツレ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

紅葉ドライブ2024第四弾 戸隠・奥裾花渓谷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 00:40:29
3-1ツーリングの記録 その② (第11回~) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/29 09:45:55
3-1ツーリングの記録 その① (第1回~第10回+番外編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/06 17:35:58
 

愛車一覧

スズキ スイフト スイフト2号 (スズキ スイフト)
現在唯一の1ℓターボのスイフト、ZC13Sです。 経済性(維持費)と加速の両立が素晴らし ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
昨年末亡くなった父最後の愛車。 父亡き後半年ほどでしたが引き継いでたまに乗ってました。 ...
スズキ スイフト スイフト1号 (スズキ スイフト)
Cセレクションという1系の最後の特別仕様車。 ホイール、グリル、ステアリングと変え、見た ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
30代半ば辺りで乗ってた車です。 後期型なんですが、購入時車体のあちこちがキズだらけで後 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation