• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おっさんテツのブログ一覧

2020年10月30日 イイね!

群馬・高山村 みどりの村で人生初ソロキャンプ(後編)

群馬・高山村 みどりの村で人生初ソロキャンプ(後編)
群馬の高山村、みどりの村キャンプ場でソロキャンプ。後半です。
前半は主に、到着まで、キャンプ場の紹介、設営が中心でした。

後半は夜からの内容となります。どんどん気温が下がります。
ちなみに食事ネタが多くなります。高カロリー祭りです(笑)







alt
altalt

18時過ぎ。辺りはすっかり暗くなりました。ランタンも適当に配置しましたが明るさは十分。
そしてこのタイミングで薪から炭にスイッチします。
19時半までダラダラ過ごし、夕飯へ。

夕飯は今回のこだわりの内容、お手軽料理(手抜きメシとも言う)
缶詰を焚き火で温めチョイ足しアレンジ

一回やってみたかった内容です。ああ楽しみ。
使う缶詰は5種。1つずつ組み合わせを紹介します。






alt

最初はコーン+バター。
もうマズイワケがありません。塩もちょっと振ります。








alt

次は唐揚げ缶にチーズ。これも大丈夫でしょう。
チーズは山盛りにする予定。







alt

これはどうなるか分からない焼き鳥「タレ」にチーズ乗せ。
チーズは抑えめにしてみます。






alt

焼き鳥の「しお」はアヒージョ風にするべくオリーブオイル、ニンニク(チューブだけど)、鷹の爪の代わりに七味をかける感じで。
これはどうなるか分かりませんでした。悪くはないと思うが…。







alt

最後はマッシュルーム缶に先ほどの内容を組み合わせたモノ。
マッシュルームは中の液を捨ててオリーブオイルをしこたま入れます。
焼き鳥よりもこっちの方がアヒージョになると思われます。


という感じで5個試してみます。







alt

まずは様子見でコーンと焼き鳥塩だけ。
コーンの方は多いせいかなかなか火が入らず。






alt

焼き鳥の方がグツグツしたと思ったら肉が飛んだ(笑)ので先に試食。

…まずくはないけどアヒージョ感が無いです。元々の塩気が多いからかなぁ。
そのまま食った方が…というか足しても変化がないならそのまま―ってのが感想です。







alt

コーンがまだそうなので残りを一気に投入。
チーズ系はプチバーナーで軽く炙ります。





 

alt

と言ってるうちにコーンが煮立ったのでいただく。
やはり!って感じです。他のが濃い味だからこれはいいです、やさしい味。







alt

残りの3つも完成。簡単に言うと
・唐揚げチーズ:イメージ通りの美味さ。少し焦げたチーズがさらに美味しい。
・タレ+チーズ:不味くはないけどタレとチーズがかみ合ってない感じ。そのまま無難。
・マッシュアヒージョ:美味い!でも熱い(笑) ニンニク入れすぎだと思ったがバッチリだった。



って感じでおススメはコーンバターマッシュルームアヒージョですね。
というかアヒージョ系はキノコなら大体合うんじゃないかなぁ(椎茸は分かりませんが)

まぁ冒険はしてない内容なので大体美味しいですし楽しめたからよかったです。
お酒飲めるならさらにいい内容だと思います。あと洗い物を減らせるのもこの企画のメリット。








altalt

〆に道の駅で買ったウインナーに残ったチーズをかけてみました。
チーズがうまく絡みませんでしたがこれも美味しい。塩ふってないけどちょうど良かったし。
高カロリーなモノばかりですがまぁキャンプはこんなモンです。










alt

この後は焚き火で暖を取りながら今度は動画鑑賞。
タブレットだとスマホより画面大きいからいいですね。
そうそう、肝心の星空なんですが、「満天の星空」はなく普通でした。残念。

「21時からはお静かに」な場所な為そこからは昼に撮った写真を画像編集したりしました。
残った薪も小さくなり、火消し壺に収まるサイズになったんで炭もどきを収めそこからはテントに入って過ごしました。







alt

荷物はしまえるだけテント内へ。
前回のふもとっぱらで鹿だかにパンを食われた事もあるし、今回の拠点が通りから見える場所な点も踏まえ外に置くのは万が一を考え避けました。
寝床を確保してもこんだけ入ります。ホントこのテント買って良かった。

スマホいじったりして22時就寝。おやすみなさい~。
その後、夜中にトイレ行く為外に出ましたがめちゃくちゃ寒かった。











翌朝


alt

寒さで朝5時起床。シュラフはギリギリだった、というか靴下脱いで寝たのは失敗でした。
車の外気温計で朝6時、5℃。寒いぃぃぃぃ。







altalt

5時半なので静かに道具を再設営。焚き火焚き火。
残った薪を早朝のうちに使い切ります。帰りの荷物は減らしたい。

朝のコーヒーを、と思ったんですが夜食用に買った豚汁をここでいただく。








altaltalt

明るくなり、薪も終わり炭を適当に追加。
明るくなって気づいたんですが結局このエリア私だけで貸し切りでしたね。

タブレットを見ながら朝食までのんびり。すると飛んだ火の粉で靴に穴が開いてる事に気づく。
まだ1年経ってないのにぃぃぃぃ。
ムカつく位綺麗な開き方してる(怒)







altalt

朝食はシンプルに食パンでハムチーサンド。
これをホットサンドメーカーで焼きます。1セット(2枚)分しか持ってきてませんが私はこれで十分。
カロリィー。






altalt

これ、結構すぐ火が通るので1分チョイで開けて確認→裏返し、を何度かやれば完成。
表面カリカリ、中ふわふわです。
今回のキャンプ飯、全部こんなレベルですがこれはこれでいいですよね。
ずっと肉焼いてばっかりだったんで違う方向のをやってみたかったってのが本音ですが。








alt

一服のあと、炊事場で食器洗い。冷たい。
時刻も8時を過ぎ、帰る方が出てきました。
そろそろ私も撤収準備。







alt

8:20撤収開始、9:40撤収完了。
グラウンドシートが露のせいでベチャベチャドロドロでゴミ袋に入れ収容。
行きに後方に荷物を置いたせいか旋回時の挙動がおかしかったのでペグ袋とクーラーバッグは助手席足元へ。重量配分が多少変わるといいんだが。

行きに持ってきた薪x3が無くなり、水も中身を流したので車も軽くなったはず。









altaltaltalt

チェックアウトが10時なので残った時間でスイフト撮影へ。
候補地にいた人はもう帰ったようなので遠慮なく撮れます。
キャンプ場での写真はキャンプしないと撮れませんからねぇ。お得感。

お気に入りのが撮れたのでプロフィール画像も変えてみました。ヤベェカッコええ。








alt

入る時に渡された札を戻しこれでキャンプは終わりです。いやぁ堪能できました。
本来ここは10月一杯で終わりなんですが、今年はコロナの事もあり11月一杯までやってるそうです。
来年家族で来る予定です。







alt

この後道の駅中山盆地へまた行き、温泉へ。
1割引きのチケットをキャンプ場で貰えるんですが元々500円なので450円に(笑)
キャンプでこわばった&燻された体を清め、帰路につきます。11時ちょうど出発。









altalt

帰りも寄居PAで休憩。ここ寄ったの初めてかもしれない。「星の王子様」がテーマになってて西洋風です。
ちょうど昼時なのでパンを買って軽めの昼食。


13時半頃に家に到着。微妙に混雑あった割には早く着きました。







alt

という事で何事もなく泊まりソロキャンプは終わりました。
1人だと結構忙しい反面、やる事がなかったりで時間があるようなないような?そんな感じです。


みどりの村を利用した感想ですが、フリーサイトは私みたいな素人には難しい場所ですね。
今回はガラガラだった為、場所選びはまだイージーだったと思います。混んじゃうとフラットなスペースは確保できないでしょう。メリットは安さかな。

オートサイトを利用すればトイレは近いし電源と流しがあります。やはり家族向けな場所ですね。
次回来るならオートサイトで泊まってみたいと思います。
道の駅中山盆地とセット、と考えれば物産品や温泉も堪能できますから「良い」場所だと思います。


今回この時期にここに泊まって思いましたがウチの装備的にこれからの季節での「泊まりキャンプ」はしばらくは無理かなぁ、と。
まぁデイキャンプなら出来そうなのでしばらくは日帰りでやるつもりです。
今期の冬が雪とか多い展開じゃない事を願います。

















またオマケ記事

前回のキャンプで厚木PAスマートの外回りの降り方を紹介しましたが、今回の帰りで内回り側で降りたのでまた解説します。


alt

厚木PAへ降り左に曲がるとこの場所。まっすぐ行くとPA駐車場(第1)ですがここを左に曲がります。
ちなみにスマート出口利用だとPAに駐車できない旨の看板が出ています。







alt

第2駐車場の横を通ると分岐。左が出口です。







alt

ゲートがありますので一旦停止。
出た所をまっすぐ進みます。






alt

そうすると厚木PAの北側に出る信号があります。右に進むと座架依橋方面。
途中で前回の外回り入り口がありますよ。
※地元の方へ:夕方とかじゃなければ最短で三田方面へ行けるかも。夕方は県央厚木の方が無難な気がします。
Posted at 2020/10/31 10:56:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ系 | 日記
2020年10月29日 イイね!

群馬・高山村 みどりの村で人生初ソロキャンプ(前編)

群馬・高山村 みどりの村で人生初ソロキャンプ(前編)本来は春頃挑戦しようと思ってたソロキャンプ。
コロナのおかげでキッカケを失い、気が付けば2020年ももう終盤。

今月頭に行ったふもとっぱらのおかげでキャンプ熱が再燃し、有給取れたので実行へ。
1人なので行き先もやりたい事も自由。その代わり設営も食事も1人ですが。










alt

今回選んだキャンプ場は群馬県は高山村の「みどりの村キャンプ場」 。
同名が北海道にもあるらしいので検索する時はご注意を。

道の駅中山盆地から4㎞ほどの場所で天文台もあるトコなので星空が綺麗だろう、というのが選んだ理由。しかし反面寒そうではありますが(標高600m超え)。

ナビで検索したら最寄りのICは渋川伊香保で良いようです。








alt

チェックインが13時からな為、出発はのんびり9時。
荷物も当日載せても時間も収納もゆとりあり。ソロなのにそれなりの量になってしまいましたが。

新兵器はプライムデーで半額が買えたシュラフ。快適温度-4℃と表記通りなら大丈夫、なはず。








altaltalt

いつもは相模原愛川ICからなのですが今回は厚木PAスマートから乗ってみました。
八王子方面に行くならウチからだと一番行きやすいかもしれません。

平日なのに関越も結構混んでて埼玉を抜けるまで追い越し車線で90キロですよ。
紅葉のせいなのか!?

寄居PAで休憩しましたが、そこまで燃費が25を超えました。すげぇ。









alt

11時過ぎには渋川伊香保ICに着いたんですが、渋滞1㎞と出ててどうやら17号への合流で混んでるらしい。東名厚木の246のトコと同じ展開ですな。









altalt

メロディーラインもある県道36号へ入り、3年前の車中泊旅で撮った場所で2号も撮影。
キャンプ場入り口のトコで12時近くに到達、ただチェックインが13時の為中山盆地で時間待ちする作戦。

…だったのですがこの道沿いで火事があったようで通れそうだったけど一回引き返す。









altaltalt

直前で見つけた紅葉ポイントで先に撮影をするのが戻った理由。
時間もつぶせるしちょうど良い。
結局数分で終わった為再び中山盆地へ向かう。それが先ほどの写真。









alt

道の駅中山盆地。何度来ても好きな道の駅です。
温泉安くて露天はいい、食堂のラーメンがシンプルで好み、等々。
ただ、今日は風が強い!これからのキャンプが不安に。








alt

で、今日はお風呂は寄らないので初めて足湯につかる事に。
ここから何シテルをアップしました。

ちょうどいい温度で10分位景色を見ながらここに座ってました。









alt
alt

13時ちょうどにキャンプ場到着。いよいよ始まるソロキャンプ。
とりあえずまずは受付へ。







alt

管理棟で受付。現在は予約が前提ですが記帳を求めらます。
今回私はフリーサイトで(料金2000円)申し込み。
それに入場料1人300円を足した額が総額です。安い!








altalt

で、拠点決め…の前に今後の為に一番奥のオートサイト(5000円)を見学してみました。
区画サイトですがなんと流し台と電源が各場所に完備です。

ウチが家族で来る場合5000円+入場料3人分の900円って計算です。
電源と流しが使えるならむしろ安いかも。まぁ今回はソロだし電源を使う必要性が薄いんでやめましたが。









alt

濃い緑の部分がフリーサイトのエリア。
道沿いの芝生とかもサイトになっててちょっと驚きました。
赤丸の解放感ある場所が希望の場所。そこへ向かいます。







alt

いい場所空いてる!と思ったら向かい側にもう先客が…
せっかくガラガラなのになんかもったいない、という事で移動。
せめて写真を、とパシャリ。







alt

で、その南側をとりあえず見学。







alt

凹凸が結構あるものの所々に「テント張れ」という感じの平坦があちこちに。
道沿いの方が陽が当たるのですが人&車が通るとなんか落ち着かないので反対側を拠点に。
ここをキャンプ地とする!です。







altalt

まずはタープ張り。今回初めて「小川張り」という張り方を実践してみました。
実は以前からやってみようと思ってたんですが強風に弱い張り方なので今回まで張る事が出来ず。
ただこの場所、何故か風がそれほどでもない為挑戦出来そう、というなったわけです。

「セッティングテープ」というロープを使いタープ下の空間を長くする方式です。
ちなみにこのロープ、父が100均で揃えたモノでの自作品。








altalt

この後、テントの位置を合わせ設営します。
テント前の空間もそれなりに取れるし雨が降ってもテントも安心。
1人だけど問題なく出来ました(パチパチ)

ちなみにタープが傾いているように見えますが意図的です。風上を下げてあります。








altalt

テント内部はこんな感じでインナー付けずにグラウンドシートを敷きレジャーマット、ウレタンシート、銀マットで。今回はコット無しで就寝してみます。







alt

 で、他の道具を設置する前に場内散策へ。道具を盗む輩とかいるらしいんでそれ対策。
とりあえずトイレの場所だけは確認しないとね。







alt

道挟んで左の方にあったのが炊事場。誰もいません(笑)









alt

ログキャビン。小さい。でもこの時期ならこっちの方が暖かそう。







alt
altalt

最寄りのトイレは管理棟駐車場の奥にありました。徒歩3分。
撮影しちゃいましたけどすごい綺麗に管理されてていい感じです。








alt

管理棟反対側はアスレチック広場があります。
子供連れの家族に人気なのはこれがあるのも理由かも。







alt

戻っていよいよキャンプをします。遠くから見た拠点はこんな感じ。キャンパーっぽい。








altalt

道具の設営。焚き火台、シュラフ、椅子、テーブル…。結構大変。








alt

一通り準備出来たのでここでコーヒーを入れる。豆をひいたコーヒーは結局この1杯だけ。
でも美味しい。そして休んだら急に冷えてきたので上着を着用。冬仕様の恰好に。






altalt

寒いので焚き火の準備。回りに他の方が来ないし風向きを考え下段風上へ車を移動。
その後バトニングで割れる薪を全て割る。夜は音の問題でやれないので。
マジで鉈買おう、と思いました。







altaltalt

無事火起こしも終わり、遅めの昼食(15時半)。
今回の食事のテーマが「お手軽・手抜き」です。買っておいたナンをアルミ箔でくるみ焼く。
カレーのイナバのタイカレー缶を温めるだけ。

ナンがうまい!特に微妙に焦げた部分が美味しいです。
2枚あったんですが全部食べました。いつかまたキャンプでナン焼こう。








alt

焚き火を堪能しつつ、タブレットで読書。読んでるのは漫画ですが(笑)
静かでのんびり過ごせます。







alt

夕方になり陽が沈み出し辺りは暗く。いよいよ夜が始まりますー。




Posted at 2020/10/30 20:19:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ系 | 日記
2020年10月03日 イイね!

ついに実施 1泊2日ふもとっぱらキャンプ

ついに実施 1泊2日ふもとっぱらキャンプ
猫の一軒が落ち着いた頃、父が「泊まりでキャンプ行こう」とか言い出しはじめました。
キャンプ地を探したり予約の面を調べたりするのが面倒大変なので行った実績のあるふもとっぱらへ再び行く事になりました。

有給はちょっと取りづらいタイミングだったのと皆の日程が合うという理由で10月2-3日の金・土曜の2日間でやる事に。

天気は予報によると雨の心配は無し。それだけでもありがたい。
ちなみに私はふもとっぱらへ行くのは今年3回目。









alt

現在、ふもとっぱらはオンライン予約のみの受付で、土曜以外は比較的楽に取れます。
その時に無意識に2号で登録してしまいました。

変更も出来るんですが、まぁ2号の収納を見てみたかった事もあり変更せずそのまま。
前日夜に荷物を載せてみたんですがエライ事に。
今回は家族テント、タープ、椅子x3、寝袋、クーラーバッグ等々フル装備です。
助手席の下に自分の上着とかまで詰め込みましたわ(笑)

とりあえず6:40出発~










alt

いつもは東名で大井松田の先を左ルートで進み鮎沢PAで一服休憩を入れるんですが、左ルートが工事で封鎖な為新東名の駿河湾沼津SAまで進む。
車の後部がエラく沈んでました。自分好みの車高だ、リアだけ。










altalt

9時ちょい過ぎにふもとっぱらへ到着。入り口の看板が4月からリニューアルしました。
ここでの写真は撮りたかったので満足ですがその為に何組の方に抜かれた事か…。
そしてこんな事をしてる場合ではなかった。







alt

並んでるやんけー!
平日なのに今はこんななのね、とか思ってたら受付前の検温でこうなってしまう様です。
支払いも以前のように建物へ入って、ではなくゲートが2つ新しく出来ててそこで車から降りずに支払いに変わりました。







alt

炭は家から持ってきたんですが薪は載りそうに無いため現地で買う計画。
500円でネットを渡されて自分で詰める方式。

針葉樹:火付きはいいが持ちが悪い
広葉樹:火付きは良くないが持ちが非常にいい(写真はこっち)

の2種が置いてあります。混ぜるのも可。
今回は3袋買ったので針葉樹2袋と広葉樹1袋にしてみました。








altalt

今回のキャンププランは基本両親に丸投げ。なのでベースも自分達で決めてもらいます。
1月に来た時がEの真ん中辺だったんですがその手前が今回の場所。
ここをキャンプ地とする!

ちなみに翌日が土曜で予約不可な日の事も考慮し中央トイレ周辺は避けるようアドバイスはしました。今回の場所からだと受付方向の「牛舎トイレ」の方が近い感じですね。








altalt

さっそく設営。先にタープ、テントはインナーを組んでから動かして固定な作戦。
タープの一部が被るようにする予定が距離感間違える。
「小川張り」をやってみたかったんですが風が変わると後で面倒なので断念。







altalt

2時間ほどかかりましたが無事完成。
タープはポール6本が広く使えていいのでこれを基本スタイルとすると決めた。
昼過ぎまでお茶を飲んだりして何もせず。
ただ座ってるだけで楽しいです。







alt

本日は雲が非常に多く、富士山は絶望的。
西側に至っては雲の色も黒目で不安。今日はもう富士山とスイフトの写真は諦めた。









alt

今回の新兵器。
以前から買おうか迷ってたキャンピングムーンの「焚き火チェア」。
Amazonで何故か急に在庫無しが続いてたんですがこのキャンプの直前に再入荷したのを見て購入。ポリコットンで生地も厚く、肘置きがあるので快適です。









altalt

昼を過ぎた頃にお昼ご飯。
メインはミートスパ、同時に燻製にも再挑戦。燻製キットは嬬恋から持ち帰ったシロモノ。
スパは美味しくいただきましたが燻製はチップが湿気てた為今回も失敗に終わりました(泣
結局焼いて食べる。








altalt

トイレに行きたくなり、牛舎トイレまで歩く事4分。
牛舎の中はプチ売店になってました。みんなの分のアイスとカッティングボードM(2200円)を勢いで購入。焼き印がワンポイントで良い。勢い。
アイスも牛乳シャーベットみたいで美味しいです。







alt

朝早かったんでここで昼寝。
起きたら16時半近く。富士山はやはり見えません。
風も徐々に涼しくなり上着を1枚羽織ります。







altalt

ここで「父の」新兵器。飯盒です。昭和か。
父曰く「飯盒なら自信がある」という理由で買ったらしい。
同時にトライポッドまで買ってました。こっちは色々応用が効くしありがたい。

炊飯は見事に成功。ちょっとおこげもあり完璧です。すごい。
でもこの後の展開のせいでご飯は食べなかったんですけどね(持ち帰り)







altaltalt

日が暮れはじめ、ランタンも準備。小川張りをしなかった為余ったセッティングテープをタープの下に通しランタンをそこにひっかけました。

父の秘蔵の灯油ランタンがいい雰囲気で、やはり火のランタンはいいなぁとか思いました。








altalt

今回はいい肉を、という事で父のおごりでステーキ。
何故か私は2枚。柔らかく美味しいんですがこれ食ったらもう入らない。
相談の結果予定してたカレーは中止。だから食材は絞れ、と2人には言ったのに…。



この後は焚き火を囲んでタブレットで動画鑑賞。
2人は22時頃にはテントに入りましたが、私は火消し壺に移した炭を様子見してから23時には就寝。
・・・だったら良かったんですが朝を考えて冬用上着を着て寝たら暑くて眠れず。
結局少し薄着に変えてから寝ました。














翌朝


altalt

寒さで5時半頃に目が覚める。富士山が見えてるぅぅぅ!
うろこ雲と朝焼けのコラボがヤバいです。
この写真、フィルターとかかけてないんです。自然の色です。すごい。








alt

荷物をチェック。盗難とかは大丈夫だったんですが駿河湾沼津で買ったメロンパンが一部食われてました。多分鹿。あと失敗した燻製たまごもアルミ箔を破かれて地面に落ちた状態でした。
ふもとっぱらは実は鹿の糞が結構あちこち落ちてて鹿が来るらしいのは知ってたんですがね。
まぁ仕方ない。








alt

とりあえず富士山横から日が昇るのを待ちつつ朝のコーヒー。
ファミマの安納芋クッキーが美味しい。






altalt

6時半頃に陽が見え始めました。6時の時点で結構な人がもう起きてました。
これを見る為にふもとっぱらへ来る人も多いようです。最高。


この後はパックのコーンスープを温めそれを飲んだらもうお腹いっぱい。朝食終わり。









altalt

チェックアウトは14時まで、なんですが土曜なのでそこまでは居たくない。
撤収は2時間を想定。9時前から片付け始める。
行きに乗ってたはずの荷物がなかなか乗らず2時間を超えました。
スイフトじゃなかったらもっと早かったなぁこれ。








alt

ふもとっぱらはここで売ってるゴミ袋を買えば捨てられるシステム。
土日の混雑時は臨時で「ゴミステーション」というスペースが出来ます。
ビン・カンペットボトル等も分別して捨てられます。

11時には撤収出来ました。






alt

家に帰る前に燻された体を洗いましょう、という事で2月の朝霧キャンプの帰りに寄った「天母の湯(あんものゆ」に今回もお世話に。
仮眠の必要もないので1時間(410円)。土曜だけど昼だからなのか空いてました。

この後14時には自宅に到着。渋滞もなく帰る事が出来ました。


令和初の泊まりキャンプでしたが基本は成功。ですが

・(積載の関係もあるので)食材は厳選してくれ、と言ったにも拘らず2泊出来る食材の量
・コットで初めて長い就寝。地面の冷気はクリアできたが狭くて寝付けない
・荷物を厳選してもギリギリの2号の積載。1号だったら無理だったが…

こんなトコが問題点ですかね。ふもとっぱらはテント増やしても追加料金無いから自分のテントも持ってくればよかったかもしれません。

とりあえず今回のキャンプの結果次第でやるかどうか決めるつもりでしたが
ソロキャンプ、近々やります

朝霧ジャンボリーでやってみたいけどあそこはキャンセル料かかるんだよなぁ。
※かかりませんでした











※オマケ

今回の帰りに先月末開通した「厚木PAスマートIC」を通ってみました。
仲間内にも説明したい内容なので気になる方は参考に。
※ここを知ってる、という前提での説明になります。




alt

外回り、PA入り口を降り右折でPA施設なこの場所の左に道が追加。
これがスマートから乗ってきた道になります。









altalt

PAから出る(右折)所に分岐が出来て右が本線、左が出口です。








alt


左に入りすぐに料金所。一時停止ね。







alt

左カーブの先が圏央道の下の道。右に行くと座架依橋の方です。
乗る時は座架依橋の手前の十字路を左に、降りて信号を左でこの信号の場所です。

以上

Posted at 2020/10/03 20:03:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ系 | 日記
2020年06月04日 イイね!

XVで行く戸川林道デイキャンプ

XVで行く戸川林道デイキャンプ本来はツーリングで群馬へ行く予定だった本日。
例の越県自粛の為、延期となりその代案で秦野の林道へ行く事に。

ヨリさん曰く、その奥地に河原でキャンプが出来る場所があるとの事でそこでのデイキャンプが今回の内容となりました。








alt
alt

今回はXVで乗り合いです。道具の大半は私のを使う為シゲさんを拾ってからの合流。
3人ですんなり荷運びが終わり、いざ秦野へ。
途中、マックスバリューで食材を買い戸川公園へ9時頃には到着。









alt

新東名の建設も着々進んでます。数年後にはこの辺の上を走るのだろう、としみじみ。








alt

公園のつり橋の下を通り、奥に進むと滝沢園キャンプ場への分岐が。
このY字を右に進むと戸川林道。
昨年、無念の中津川林道ドライブ中止以降、やっと林道に出かける時が来ました。長かった。









alt

初っ端の方が道が狭くちょっと不安になりましたが、それ以降は林道としては走りやすい道。
SUVじゃなくてもゆっくりなら来れそう。2号じゃまだ走りたくないですが(笑)









altalt

林道の中間点位で湧き水ポイント。竜神の泉。
煮沸してから飲んでくださいとの事。汲む容器を忘れたので手を洗っただけでした。










altalt

後半になると凹凸がちょっと強めに。幅は思ったよりありました。
昨年の台風の爪痕がこんな所に多々見受けられました。






altalt

「作治小屋」という建物が見えてくれば目的地はすぐそこ。
(平日なのでやってませんでした)








alt

この河原がキャンプ予定地。ですが左へ行かず右の奥へ進みます。







altalt

洗い越しをXVで渡るシーンを撮影。
水量はかなり減ってた(ヨリさん曰く)らしいです。確かにつま先だけで普通に渡れました。









alt
alt

戻って目的の河原へ到着です。
車は数台停まってましたが誰もいない! 貸し切りじゃあああ。

さぁ拠点決め。







alt

水無川というだけあってか水量がかなり少なく。とりあえず川のそばのここに決定。
車の乗り入れは無理なので荷運びは少々大変。
ここ、水量ある時は多分水底な場所ですな。








alt

ここの解放感と陽がそこまで強くない事を踏まえ、タープは張らず焚火台を中心に椅子で囲むだけのスタイルにしてみました。







alt

火起こしはヨリさんにファイヤースターターによる着火を体験してもらいました。
あっさり着いた。







alt

お湯を沸かしコーヒーで一服。3か月ぶりの外でのコーヒーはうまかった。
豚バラファイヤー対策用高床式網(父作成)も万全です。
ちなみに今回は薪のみで炭は無し。








altalt

ちょっと落ち着いた所で下流へ散策。滝があるので見に行きます。







altalt

水が少ないのでへりで下を覗く事が出来ますが…。怖いです。
シゲさんが写真の為に縁に座ってましたが残りの2人はそれを見てさらに恐怖する。
やめろ。落ちたら死ぬ。










altalt

戻って火を再び起こしバーベキュー開始です。
野菜の後は肉。カルビはタレで、豚バラは塩コリョウで。うまい。








alt

対策をしてきましたがやはり起こった豚バラファイヤー!
肉が地鶏みたいな出来上がりになってしまった。
上に上がってた分被害は少ないですが熱い。ファイヤー!







alt

持ってきた薪が足りなくなりそうで適当に拾ってきて火の延命。
プチ丸太もどきを使ってみるが表面しか焼けない。はみ出てる(笑)
結局燃える事はなかったので最後は川の中に浸してきました。








alt

薪温存の為、ジュニアバーナーでアヒージョを作ります。
前回のヨリさんとのデイキャンプではお披露目しませんでした。

今回の材料はシーフードミックス、マッシュルーム、パプリカです。
ビールに合うらしくヨリさんが絶賛してました。
ちなみにシゲさんはエビ、イカ、キノコがダメ。別名シゲさん殺し(笑)







alt

ヨリさんが酔っ払って寝だした&焚火が一段落したのでシゲさんと2人で上流を散策してみる事に。








altalt

岩が多く、行けるトコまで上がるとこんな場所が。
今は冷たいけど夏になれば涼めそう。某ヒロシみたいなソロキャンするならいい場所かもしれませんね。私には無理。








altalt

戻ってもヨリさんが寝てるので、残りの薪を使って前回美味しかった「グリルドコーン」 で今回も〆
に。茹でてる間にヨリさん起床。

某お店だと粉チーズをふんだんに使ってたので今回はそれみたいにしてもらいました。
やはりお手軽で美味い。






alt

片付けをして15時には撤収完了。拠点跡地にカラスが来てました。食うものはない。

実はヨリさんが17時までに車を戻さないといけない(家族の都合)為今日の撤収はこのような予定でした。無事に帰宅し今日のイベントは終了。
帰りは私の運転で。XVを運転するのは琵琶湖1周以来です。


秦野市街へ降りたら晴れてましたが(河原はずっと曇り)結果的に過ごしやすくいいスケジュールで終わりました。貸切状態の河原でのんびりと好きなように過ごせた休日です。最高。

3週間後は今度こそ群馬へ…行けるだろうか?



Posted at 2020/06/04 19:42:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ系 | 日記
2020年03月19日 イイね!

再びふもとっぱらへ 友人をもてなす為のデイキャンプ

再びふもとっぱらへ 友人をもてなす為のデイキャンプ
4月に行く予定だった富士スピードウェイでの「モーターファンフェスタ」。
それがコロナのせいで中止になりました。
それもあって取ってた有給の日にちを変更、翌日が祝日な19日に休みを変えました。

ただ、今週に入る直前まで行き先を決められずヨリさんが私のブログを見て興味を示したふもとっぱらへ行く事に急遽決定。

道具がまだ微妙なので今回も日帰りです。なのでシゲさんも誘いましたが彼はお墓参りで参戦出来ず。2人で行く事となりました。







alt

ヨリさんを迎えに行き、6時半頃出発。富士宮のマックスバリューで食材等を買い込んでからふもとっぱらへ行く流れ。
野郎2人でスーパーの買い物は時間がかかる展開も想定してて、それを含めての到着予定時間の9時前にキャンプ場到着。
今日も富士山には雲がかかっていないいい天気。

先月来た朝霧ジャンボリーへ向かうストレートに寄り道して撮影。
スイフトでも撮りたかった。







altalt

通常の入り口が工事中で入れない為奥の道から会場入り。
コロナのせいでキャンプ人口が増えている、と聞いてはいたがホントに今の時期はテントが多かったです。
春になったからってのもあると思いますけどね。
ちなみに翌日の20、21日は予約は終了。さすが3連休。








alt
 
飲むであろうヨリさんに拠点選びを任せた所良さげな場所を発見。
ここをキャンプ地とする!







altalt

前回は人の少なそうな端を選びましたが落ち着ける半面トイレが遠くて歩いて5分以上という問題がありました。
今回はトイレ、水場が近いポイントです。なぜ空いてたのか推測してみましたが地面が凹凸あったり深い轍があったりして避けた可能性が。






alt

前回よりも霞みがかってて富士山がハッキリしてませんが今回も雲が無い快晴状態。
2回連続好天なのは非常にツイてました。







altaltalt

早速設営開始。まずはタープから。
先週の八菅橋での張り方と同じ風除けな形で張りました。
ここは風向きが変わる事が多いのですが予報を見てて南風な時間が長いと予想。
テントはあえてタープの南になる後ろに設営。
これなら火の粉がテントに行きにくいと思います。








altalt

ここに行く事が決まってすぐに勢いで購入しちゃった新兵器「コット」。簡易ベッドですね。
そろそろ買おうかなぁ、とか思ってたんで思わずポチりました。

予報で後半雨な可能性があり、その場合の撤収でインナーとかあると面倒な事になるので今回はこういうスタイルで。ただ今回テントは仮眠室扱いですけどね(笑)









alt

チャコスタで炭に火が回る間にバーナーでお湯を沸かす。今回は父の2バーナーだけ持ってきました。さっそくコーヒーを淹れ一息つく。

しばらくの時間、飲みながら談笑してました。
飲みながら喋ってるだけのキャンプをヨリさんは戸惑いながらも「こういうのもいいね」と堪能しておりました。

ヤマザキランチパックのピーナッツをホットサンドメーカーで焼き、ヨリさんに食べさせましたがピーナッツが汁状態になりこぼれてしまい「ただのパンになっちまった」と言ってました(笑)








altalt

お昼近くになったのでいよいよご飯。おーにーくー!
野菜はピーマンだけ。お肉はカルビと豚バラ。
ピーマンとカルビはタレで食べましたがGOOD。美味しい。
おビール様も登場しヨリさんもご満悦。







alt

次は豚バラですが脂のせいで炎上。ファイヤー!
エラい状態になり2人で思わず大爆笑な焼肉。







alt

追加したアイテム「岩塩プレート」のおかげで炎上が収まりました。
程よい塩味になりこのまま美味しくいただけます。









alt

お昼ご飯も終え、落ち着いたのでヨリさんに火の番を任せ私はテントで仮眠しました。
コットの寝床地は中々良いです。幅が若干狭いですけど問題ないレベルです。







altaltalt

30分位寝てたと思いますが、起きたら富士山山頂に傘雲が。
後で知りましたが雨の予兆だそうで、ちょうどネットニュースの記事が出てました。
西側をみると雲が一気に増えてます。ちょっと不安。







alt

交代でヨリさんが仮眠。こんな感じで眠れます。
デコボコが全く無いだけで安眠の度合いが違いますね。







alt

ヨリさんがまだ寝てますが14時半過ぎ、撤収の事も考慮しつつ最後のメニュー準備へ。
今のウチにダッチオーブンを鍋にしてお湯を沸かします。

沸く手前頃ヨリさんが起きてきたので彼おススメレシピ「グリルドコーン」を作ってもらいます。

まずは茹でます。今回はパックされたタイプを買ったので5分ほど茹でればOK。






altalt

茹でおわったら全面にマヨネーズを塗り、焦げ目がつく程度に焼きます。







alt

この時点でもうウマイ気がする。







altalt

ここからパルメザンチーズ、チリパウダーをかけ完成。お手軽でめっちゃウマイです。
チリパウダーは思ったより辛くないので多めにいった方がいいかも。
香りが、風味がメキシカンでたまらない。




この後、撤収に入り一服した所でLINEを見ると父から「母が脚立から落ちて頭を打った」と連絡あり。父も現状状況が分からないという事でとりあえず急いで帰る事に。

帰宅途中で再度連絡あり、「母の入院も必要無し自宅に帰れる」と通達がありひと安心。
出先でこういう事があってもその時点では何も出来ないですからね。正直焦りました。
お風呂寄って大丈夫ね?と聞き問題ないと言われたので予定通りお風呂へ向かいます。







altalt

お風呂は昨年9月に富士五湖巡りをした時に寄った「富士羨望の湯ゆらり」へ。ブログで3度めの登場です。
ヨリさん達と来た事あったかなとか思ってましたが来てなかったですね。勘違い。
キャンプ場帰りな人が結構居たようで人は結構多かったです。

お風呂、仮眠の後に夕飯を食べましたが昼は肉だったので2人ともあっさりなラーメンにしました。







alt

9時前にお店を出る頃に既に雨到来。キャンプ的には雨は逃げ切れた結果になりました。
撤収時とかに降らなくてホント良かった。



ヨリさんが今回非常に満足していて楽しんでたのが私も嬉しかったです。
ハメてやろうキャンプの良さを伝えようとか思って酒で釣るおもてなし的に誘ってみましたが来てよかったです。
我々の場所のそばに他の方が来なくて程よい距離感が保てたのが特に助かりました。
たまたま選びましたが自由に過ごせて良かったです。

シゲさんが来れる時に今度は3人でどこかでまたやりたいですね。

Posted at 2020/03/20 09:10:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ系 | 日記

プロフィール

「珍しくお盆休み http://cvw.jp/b/2510793/48602886/
何シテル?   08/16 09:38
ついに50になったおっさんです。「テツ」とお呼び下さい。 ZC71S(XG)→ZC13S(RSt)とスイフトを乗り続けております。 ブログが主でパーツレ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

紅葉ドライブ2024第四弾 戸隠・奥裾花渓谷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 00:40:29
3-1ツーリングの記録 その② (第11回~) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/29 09:45:55
3-1ツーリングの記録 その① (第1回~第10回+番外編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/06 17:35:58
 

愛車一覧

スズキ スイフト スイフト2号 (スズキ スイフト)
現在唯一の1ℓターボのスイフト、ZC13Sです。 経済性(維持費)と加速の両立が素晴らし ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
昨年末亡くなった父最後の愛車。 父亡き後半年ほどでしたが引き継いでたまに乗ってました。 ...
スズキ スイフト スイフト1号 (スズキ スイフト)
Cセレクションという1系の最後の特別仕様車。 ホイール、グリル、ステアリングと変え、見た ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
30代半ば辺りで乗ってた車です。 後期型なんですが、購入時車体のあちこちがキズだらけで後 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation