
水曜日、2日目。
予報を確認したら翌日木曜の方が天気が安定してそう。
本来はここで最長の渋峠経由で野沢温泉に向かうプラン。
しかしあっちに行くなら出来るだけ天気がいい方が良いだろうという事で予定入れ替え。
本日は昨年旅行の後にハイドラに反映された「道の駅いくさかの郷」へ行く事にしました。
その後で追加したとある場所へも行ってみます。
朝8時に出発。パノラマラインを進み上田菅平ICへ向かいます。
北の国道406号線が崩落で復旧中の為通行止めで、パノラマラインがこの間のう回路になってます。そんなわけで例年よりも交通量多めです。
いつもの場所でUターンして撮影。
晴れてないから今年は微妙。
鳥居峠もあちこちで路肩修復中。今回の旅行がこれによる信号待ちがあちこちでありました。
昨年の台風19号、今年の6、7月の豪雨で日本各地がボロボロです。
上田菅平ICから高速で中央道麻績(おみ)ICまで進みます。
雨は所々でポツリポツリ。
ナビ任せに進んでいると狭い道に。差切狭という場所です。
通った記憶がある、と思ってたら一昨年に1号でここを走ってました。
あの時は写真撮ったりしなかったので今年は停めて撮影。
狭いけど雰囲気あっていい場所ですよ。
11時頃にいくさかの郷へ到着。地味です(失礼)
地元の人しか居なかったんじゃないかなぁ、と。
オープンしてまだそんなでもないので施設は綺麗です。
母の買い物中に雨で汚れたタイヤをワックス塗り。
ハイドラの道の駅はこれで221か所め。まだまだです。
ここから安曇野、松本方面へ進み追加した目的地「美鈴湖経由で美ヶ原スカイライン&裏ビーナス」へ。
現在でも武石峠付近は19号の崩落で復旧のめどが立たない程。
ビーナスライン側からはかなり大きく回らないと行けない為、事実上行けない状況。
そんなわけで今回の旅行で松本方面から行ってみる事にしました。
のちのツーリングでの下見も兼ねてます。
途中で念の為の給油をし、美鈴湖(みすずこ)に12時過ぎ到着。
お店もコロナのせいで平日はやってません。お腹空いた。
写真撮ってとっとと美ヶ原へ、という予定だったんですがふと見ると屋根付きの休憩所が。
コーヒー出来るじゃん! という事でここでコーヒーブレイクと変更。
駐車スペースもあるし雨が降っても安心です。
お湯を沸かし、みんなで一服。持ってきたお菓子で小腹も満たしました。
湖のほとりで飲むコーヒー、周りに人もいない為非常に癒されました。
父がセブンで買ったドーナツも食べてたんですがこれが後で問題に…。
美鈴湖から東へ進みます。後で調べてみましたが
美鈴湖―武石峠間が「美ヶ原スカイライン」
武石峠―自然保護センター間が「裏ビーナス」
という事です。(記事訂正しました)
ちなみに武石は「たけいし」ではなく「たけし」だそうです。初めて知った。
美鈴湖側からの道は基本狭くて路面はガタガタ。
雲のせいで下界は見えませんが所々の景色はなかなか。
登っていくと分岐となる武石峠へ到着。
これでもか、というレベルで通行止めの看板が大量に出ています(笑)
本来だとビーナスライン側から登ってくる道です。復旧するのだろうか。
霧なのか雲なのか分かりませんがいい雰囲気。
ただ、Zだと美鈴湖側からは厳しいなこりゃ。ヨリさん復旧を待ちましょう。
裏ビーナスは最初はすれ違い困難な幅ですがそこを抜けるとこんな感じ。
すっげぇ!
晴れませんでしたがそれでも来てよかったです。
写真映えする場所があちこちあるし、車の交通量もあまり無い為撮り放題。
やはり晴れててほしかった。
終点の「美ヶ原自然保護センター」へ13時半に到着。しかし…。
父がまさかの車酔い…かと思ったらドーナツ食べた為に吐き気がして気持ちが悪いとの事。
父が酔ったのを初めて見ました。
父を車で寝かし、母と2人であたりを散策。
この先は王ヶ頭ホテルへの道ですが一般車両は通行できません。
下界は雲で何も見えない。
センターでアイスを購入(300円)。
量もちょうどで美味しかったです。
父も少し回復しましたが来た道を戻らねばなりません。
再び寝かせたまま来た道を戻ります。
噂通りいい道でしたが、やはり天気が悪いのが残念です。
雨が降らないだけマシだったんですがいつかリベンジしたいと思えるロケーションでした。
この後は温泉入って帰るだけ。
美鈴湖まで戻り、国道254号線で東へ進みます。
254の途中にある「三才山トンネル有料道路」(520円)は9/1から無料開放されます。
ネットの記事を見てもう無料になってると勘違い。道理で料金の看板があちこちあるわけだ。
今日の温泉は「鹿教湯(かけゆ)温泉」の文殊の湯。
施設はショボいですが300円で入れます。露店も狭いんですがここのお湯はホントいいです。
鹿に姿を変えた文殊菩薩が、信仰心の厚い漁師に温泉の場所を教えた(wiki)というのが鹿教湯という名の由来だそうです。
お昼を食べてなかったのでほぼ夕飯で立ち寄ったのは18号沿いにある「
海山亭いっちょう小諸店
」。北関東で主に展開してる居酒屋ですね。
両親がこのチェーン店が好きで結構寄ってるようです。
前回のツーリングでここを見かけてたので教えたんですが小諸店は知らなかったようです。
メニューがめちゃくちゃ豊富でセットも多く、食事処としても満足できます。
ひれカツ重を注文。美味い。
この後は嬬恋に18時半には到着。陽が沈む前に帰れました。
珍しかったのは18号線で霧が出てた事。この辺でこのレベルはあまり無いですね。
帰りの山沿いはもっとでしたが…。
今回のルートは約250キロほどでした。
地元から行くには現状厳しい美ヶ原スカイラインへ行けた事は有り難かったですね。
明日は残りのプラン、志賀草津高原道路と野沢温泉。
果たして天気は良くなるのか?