• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もっふんのブログ一覧

2017年09月13日 イイね!

今年の怖かったクルマ (追記:2017-09-30)

今年の怖かったクルマ (追記:2017-09-30)今年の怖かったクルマ。
実は去年版です、あげ忘れて冬を越しちゃいました。(笑)

ガクブルです。一体何が積まれているのでしょう。
近くで講演があって稲川さんがお見えになっているのでしょうか。お話で一番すきなのは八王子城跡が舞台ののやつと富士樹海ものです。ぜひ一度生で話をお聞きしたいものです。

こ、これはある学校の学生の製作物です。
非常に恐ろしいです。
もしこれがバックミラーに映っていたら....ヽ( ̄▽ ̄)ノ ガクブル
以上、(去年の) 怖かったクルマでした。(笑)

追記:2017-09-30

ベースは同じ車両だと思いますが、今年は可愛くなってました。ヽ( ̄▽ ̄)ノ
追記終わり
Posted at 2017/09/13 21:02:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 変なもの | 日記
2017年09月03日 イイね!

作業メモ、純正サスダンパーオイル交換 (RNステラ) 良い子はまねしないヽ( ̄▽ ̄)ノ

作業メモ、純正サスダンパーオイル交換 (RNステラ)  良い子はまねしないヽ( ̄▽ ̄)ノステラの後ろを押してます。R2乗ってるから硬いのは普通かと思っていたのですが、思いっきり押しても沈まないのは変ですよね...R2ですらここを押せば沈みます。(笑)
で最近、ちょっとした凹凸でもドラム缶を蹴飛ばすような音が後ろからし始めました。『ボン、ボボボン』って感じです。どっか動きが渋いようです。ジャッキで上げ下げして調べると、ダンパーが1センチずつ間欠動作していて、そのたびにスプリングがボンボン言ってました。
なので主にアームやリンクで動きの渋いところを探していきました、ところが...

まさかと思っていたのですが、ここにシューで、

片手でスコスコに。(笑)
あ~ステラって本当は結構やわらかいのか?しかしダンパー効いてる気配が無い。ヽ( ̄▽ ̄)ノ
このスプレー剤のCM出演依頼が来そうな感じですが、こりゃーなんとかしないと、一時的にスコスコになっても、走ると5分と持たずに『ボン、ボボボン』です。

あーもう禁断のオイル交換やるしかないっす。サス外して真下にポンチ打ちます。
あとでオイル抜くときスコスコ動かすのでスプリングは外しておきます。

穴あけます。(直径4.5mm) 後で M5x0.8のネジを切ります。電動のハンドドリルを使いました、3mm位から始めて2~3回にわけて徐々に大きくしていくと良いです。
中は空洞で深さ15mm、ピストンは見えないのでここは外筒のオイル溜まりのようです。
注、サスにはガスが封入されていて、『ブンカイスルナ』とか警告の刻印があります。もしスプリングを外した後も反発力があるようでしたらまだガスが活きていますので穴あけ作業は止めましょう。
......ここまで読んでる人なら止めないよね。(笑)

底に当たらないよう 15mm の目印のテープをタップにつけます。

M5x0.8でネジ切ります。面取りもします。(撮影用にテープ張る前です)

結構厚みがあるなぁ。5本位山が見えるので、ピッチ0.8mmで 4mm位ありそうです。これならドレンボルトを入れても十分締め付けられそうで安心です。

ここでオイルを抜きます。穴を下に向けてピストンをスコスコするとジョ~っと抜けてきます。切りくず等がここで出てくれる事を期待します。
って...20cc位しかでてきません。(笑) つまりスカスカになってるどころではなく、自分自身の潤滑さえも出来なくなっていたようでした。
新しいオイルは普通に入手できるヤツを使いました。 これを入れるのですが一体どの位入れたらいいのか分からん。ヽ( ̄▽ ̄)ノ

なので、ちょっと入れたらネジで仮栓してダンパー動かして様子を見ることにしました。なので適当なOリングを用意して仮止め用のドレンボルトを作成。ネジは M5 x 5mm のステンのなるべく平べったいヤツを用意しました。
(コーナンプロで1個8円)

一回50ccずつ4回。200cc位をフルード吸入器(単なる注射器みたいなヤツ)で入れて丁度いいくらいでした。

ドレンボルトはステンレスワッシャも用意したのですが、使わないほうが良いような気がしたので液状ガスケット塗って付けました。本当は銅かアルミのワッシャがあれば良かったかもしれません。

完成。正しいエア抜き方法は知らないのですが、何故かダンパーを取り付け時と同じく正立にして何回かフルストロークさせるとエアが抜けてくれるようです。最長位置から通常はバンプストッバに当たって絶対に縮まない最短位置でも『グチュ』とか『スコッ』と言わなければ多分エアは抜けてます。
このあとは取り付けるまで絶対に逆さにしたり寝かしてはいけません。スプリングを組むときもです。
※なんでこれでエアが抜けるのか分かりません。ダンパーによっては抜けない場合もあるようです。その時はネットでググって見てください、その場合の抜き方があります。

もう片側はボン、ボボボンではなかったのですが、減衰力を合わせるためこちらも交換します。こっち側はスプリングをはずした後も多少反発力が残っていてガスが多少活きていたようですが、穴空けても何も起きませんでした。(一応噴き出しても良い場所と格好で作業しました(笑))
同じように抜くとこっちは丁度200cc位抜けてきました。水よりサラサラしてる感じです。
バイクで10番のフォークオイルは使った事があるのですが、そんなのよりもずっとサラサラです。スピンドルオイルより軽いかも...(笑)

取り付けました。ネジが見えます。
うん、ボン、ボボボンは直りました。ただし使ったオイルはダンパーに入れるには硬めなので乗り味はノーマルより硬いと思われます。 でもR2と大差ない感じです。
これ...ダウンサス組むならやった方が良いんじゃない?ヽ( ̄▽ ̄)ノ
心配はオイル漏れです。オイルが無くなってたって事は漏れた訳で、また漏れるのでしょう。でも今回はガス加圧は抜けてますしオイルも固めですから大丈夫かもしれません。ま、減ればまた入れれば良い訳でお気楽に構えてオッケーみたいです。ドレンボルトの代わりにエアバルブを付ける勇気は今のところありませんので.....(笑)
とりあえず作業メモ程度で...
将来、整備手帳でダンパーオイル交換って記事を書いた時、『ここのネジを外します! ついていない人はこちらで...』と、このページにリンクが貼られます。(笑)
コメントはお気軽にどうぞ。
Posted at 2017/09/03 10:14:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | R2ステラ共通 | 日記
2017年08月21日 イイね!

2年間がんばったR2の記念記事

2年間がんばったR2の記念記事2年前、R2が我が家の輸送部隊に参戦しました。TC24セレナに加え増車です。
『今のクルマより燃費が2倍のクルマを導入して今後2年間半々で乗るとしたら、同じ維持費でいくらのクルマが買えますか?』と導入したのがR2です。
写真:中古屋さん店頭にて。

普通、クルマを持って走れば走るほど経済的負担が増えるのですが、ウチは逆でR2に乗れば乗るほど(燃費が良いので)経済的負担が減る仕掛けです。(こういうプレゼンが出来ないとウチの財務大臣の決裁が下りません(笑))
なので基本的に消耗品以外の経費は出ません。ヽ( ̄▽ ̄)ノ
8万キロからスタートで。色々ありました。

雨漏りを修理したり

ベルトを交換したり


マウントを補強したり
整備記録では防振パッドを詰めて終わり(写真上)ですが、さらにオーブン200度で60分焼くとこうなります。効きそうでしょ?(笑) 効きますよ、ハンドルブルブル直ります。さすがにオーブンで焼く所までは整備記録に書いてお勧めする事出来ませんが...ヽ( ̄▽ ̄)ノ

色々連れて行ってもらいました。
箱根。(芦ノ湖近く)

富士山。(帰りの山中湖近く)

定峰峠。(凍結中ヽ( ̄▽ ̄)ノ)

宮ヶ瀬湖。(割とホーム)
R2が来てからパソコン内の写真データが10倍増です。

シルキーホワイトパール(41A)が本気を出すとこういう色になります。(笑)

オフ会にも何度か行きました、みん友さんも出来ました。

そんなこんなでいつの間にか地球一周以上走りました。
あと何周行けるでしょうか。ヽ( ̄▽ ̄)ノ

車検通過とキリ番記念の記事でした。
ここまでお読み頂きましてありがとうございます。
これからもまだまだ走ります。(^_^)
Posted at 2017/08/21 08:52:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | R2 | クルマ
2017年08月18日 イイね!

売れないR2...通るたびに『誰か買ってぇ~』と聞こえます (続編 Part2)

売れないR2...通るたびに『誰か買ってぇ~』と聞こえます (続編 Part2)ほぼ前ブログからの続きです。
バッテリーの充電が終わるまでの間、クルマ屋さんにチャリで偵察に行ってきました。ヽ( ̄▽ ̄)ノ
まずR1の方から。
17年式です。

R2が映り込んじゃって良くわからないのですが、グレードとかわかる方いらっしゃいますか??

シートはこんなん。何たらかんたーらってヤツでしょうか??(すみません、R1良くわかりません(^^;)
コメント募集です。ヽ( ̄▽ ̄)ノ

R2のほうは普通のA型ですね ECOスイッチも付いています。
とまあこんな感じでした。
で、店の奥に進むとまだ値段の付いていないステラとR2が..........

そんなに大きくない店頭スペースにこの密度。
確定です。絶対好きモノの社長さんです。(笑)
Posted at 2017/08/18 13:13:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | R2 | 日記
2017年08月18日 イイね!

やってしまった、エンジンが始動せず!ヽ( ̄▽ ̄)ノ

やってしまった、エンジンが始動せず!ヽ( ̄▽ ̄)ノぎょえぇ~、やってしまった、
エンジンが掛かりません。ヽ( ̄▽ ̄)ノ
昼頃出かけようと思って、太陽ギンギンなもので朝窓空けておいたのですが...キーオンのままでした。(笑)
トライして見るもセルがキュル、っと一回りで終了。 バッテリー上がりです。

あぁ~コレじゃ無理ですね...ヽ( ̄▽ ̄)ノ
こういう時に限ってステラさん出動中だし。ブースターケーブルで繋げるお相手が居ない!

なんともバラックな電源を接続。これ3.11の震災の時に製作したやつです。
いつ充電が終わるんだろ....JAF呼んだとしても来るまでには終わりそうですが...(笑)
Posted at 2017/08/18 11:34:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | R2 | クルマ

プロフィール

「幸運のネコじゃらし (多分)、種とって庭に植えてみようっと (笑)」
何シテル?   09/06 22:02
R2を買うときに調べた情報の多くはみんカラから頂きました。こんどは自分が情報を発信する番かな。昔はパソコン通信で X680x0 と PC-98x1 のフリーソフ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

まずYahooID「F002」問題解決してからにしませんか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/19 05:59:01
個人情報ダダ漏れな件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 21:06:46
型録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 07:28:23

愛車一覧

スバル R2 もっふんR2 (スバル R2)
スバル R2 A型 R i-CVT車に乗っています。 走行音がジェット機みたいでカッチ ...
スバル ステラ RNステラ (スバル ステラ)
スーパーチャージャーエンジン(EN07X)版のステラです。 同じくNAエンジン(EN07 ...
ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
YBR125 天剣07 だと思います。YBR 乗りの皆様、よろしくお願いいたします。 1 ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
とりあえずシートカバーがポロポロだったので新調しました。 87年型だと思うので、30年モ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation