• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もっふんのブログ一覧

2016年11月23日 イイね!

カラカラ・ポトンだと?! この部品は何でしょう....(2016-11-24解決)

カラカラ・ポトンだと?!  この部品は何でしょう....(2016-11-24解決)R2をイジっていたら、カラカラ・ポトンと何やら部品が落ちてきました。落ちた場所は大体クランクプーリーの真下です。
鉄のスペーサーのような形ですが、まったく心当たりがなく、何の部品なのか見当がつきません。

やっていた作業はタイミングベルト交換で、オルタ・ACコンプレッサを半分外し、タイミングベルトカバーを取ろうと少しカバーを浮かせた瞬間にカラカラポトンでした。(笑)
なのでどこから落ちてきたのかよく分かりません。(^^;

とりあえず大きさはこんな感じです。
表面は内も外も全てガンブラックのような処理がされています。外回りが一部さびています。
取り付け痕のような金属光沢は一切ないので、もしかすると以前のオーナーさんか整備工場で
『落としちゃったぁ、とれないや、テヘッ(^^;』って放置したモノの可能性も有ります。


比較対象が人とネコの手では何だかなぁですので、計りました。
外径は20.00mm です

長さは30.00mmです

内径は9.00mmです

なんか恐ろしく正確なサイズなのですが....
重さは 50g でした。

もしかすると R2 の部品ではないのかも知れませんが、もし『あっアレだ!』と心当たりのある方はアドバイス頂けるととっても嬉しいです。(^_^)
とりあえず組みなおして何等違和感は感じられないのですが....

2016-11-24追記:
ろば~と@さんのアドバイスにより解決いたしました! ありがとうございます。
未熟な自分のために考えてくださった方も、ありがとうございます。
あとで整備記録の方にも書きますのでご覧になっていってください。(^_^)
Posted at 2016/11/23 10:01:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | R2 | クルマ
2016年11月06日 イイね!

手が出てるので見てみると、なぜか琵琶湖に行く事に...

手が出てるので見てみると、なぜか琵琶湖に行く事に...カーテンの下からニュッと手が出ているので、めくって見ると...お昼寝中でした。


眠ぃんだよ、あっち行っててよぅ~って感じなので、ちょっと法事で琵琶湖まで行ってきます。

神奈川から新東名で名古屋、あとはナビまかせ。(笑)

人数が多いので今日はこいつの出番であります。
高速道路での横風にはめっぽう弱いです...
沢山積んでもR2よりスピードは出ますが、R2の感覚でブレーキを踏んでも止まらないので、いつも本気で踏みます。(笑)

琵琶湖.....でかいです...。
法事の後、帰りはぐるっと中央高速回りです。

諏訪湖で休憩。

湖畔が綺麗でした。

あとはひたすらバビュ~ンと帰還しました。
バビュンと見えるのは写真のせいで、実際は80キロくらいしか出てません。(笑)
Posted at 2016/11/06 10:27:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年10月29日 イイね!

自衛隊観閲式2016~動態展示 主役はいつでもこの装備

自衛隊観閲式2016~動態展示 主役はいつでもこの装備自衛隊観閲式(中央観閲式)2016 (2016-10-23) の続編でございます。(^_^)
今回は式典前後の様子や、装備品の動態展示の様子をお送りいたします。タイトル画でいきなり主役の登場です。
自分の思う自衛隊最高の装備品がコレです。
『野外炊具1号 !』
これは自分の中ではとてもレアな装備品なんです。なにせ広報センターですら常設展示はされておらず、炊飯の様子はネットで観られる物の、一度も現物を見た事が無い!!
もちろん総合火力演習で『火力』を見せることもありません。(笑)
それが今目は動態展示!! 野外炊具1号ファンにはたまらないです。
コレの活躍場面は少しあとにして、まずは当日式典前後の様子からお送りいたします。

当日は会場周辺の一般有料駐車場に車を置いて、歩いて20分程度で会場まで行きました。
会場は朝霞駐屯地横の朝霞訓練場です。会場が近づくとこのような戦闘服の隊員さんが随所に見られます。

さて会場です。

だだっ広いです。奥に見えるテントが所持品検査所です。厳重です。
これをクリアするといよいよ会場です。

スタンド席は既に一杯でしたので、駐機場前の草地で観戦です。それにしても10式と90式の戦車が30両以上居るようです。上空から見てみたいですね。

87式自走高射機関砲エンジン始動! 音と煙が最高です。(^_^)
エンジンは74式戦車と同じですからね。それにしても21.5リッター2サイクルV型10気筒ターボディーゼルの生の音を聞けるチャンスなんて、ざらには無いですよ~。

式典が始まると次々と観閲行進に向けて移動を開始します。

本日の観閲官と主催者が写っているかも知れませんが探せますか??(笑)
観閲官とはすなわち総理大臣。主催者は防衛大臣です。
式典本編のほうは以前のブログでどうぞ。(^_^)

式典会場では、観閲官が退場した後も15時頃まで装備品展示が行われます。

10式戦車の姿勢制御アクション!、目の前で砲身もグイグイ動かしてくれます。 もちろんエンジンも動いています。でも10式戦車のエンジン音って....普通の重機じゃん、って感じるのは自分だけ??(笑)
あ、それが狙い?? 74式や90式だと音で『やべぇー戦車来るぅ』ってバレますもんね。

87式自走高射機関動も砲塔ぐるぐるです。下半分は74式戦車がベースになっていて、姿勢制御も74式同等に出来るようです。これは最低車高の状態ですね。

74式戦車は今日は行進にも参加せず静態展示です。でもカッコいいですね。

さて、いよいよ野外炊具1号コーナーです。 コレの『火力』が発揮されますよ~。

『野外炊具1号、調理命令!』
『おしるこ調理! 始めっ!』(笑)

『カップ用意! 装てん始め! 』

『慌てず、急いで、正確に装てんせよ!』
まるで機関砲のように次々とおしるこが撃ち出されて行きます。(笑)

う、美味い!、 おかわりっ!(笑)
野外炊具1号で調理したものを頂けるとは、もう最高です。次はぜひ野外炊具1号のカレーライスを食べたいです。(本番の出動で、だったらイヤ(^^; )
以下、家内と隊員さんとの会話。

家内:『ご飯はどの位の時間で炊けるのですか?』
隊員:『炊き20分程、蒸らしに20程です。』

家内:『走りながらご飯が炊けるのですか?』
隊員:『そういう事にはなっておりますが、自分は試したことはありません。』

だそうな。
走りながらの炊飯訓練はしないようです。 危ないよね、きっと。(笑)
野外炊具1号の火力を堪能できました。ありがとうございます。
以上、自衛隊観閲式でした。
Posted at 2016/10/29 13:29:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気分的なもの | 日記
2016年10月27日 イイね!

自衛隊観閲式2016~観閲飛行 R2の編隊も飛来した!!(マジ)

自衛隊観閲式2016~観閲飛行 R2の編隊も飛来した!!(マジ)自衛隊観閲式(中央観閲式)2016 (2016-10-23) の続編でございます。(^_^)
今回は観閲飛行および祝賀飛行をお送りいたします。テーマは『編隊』です。一部旨く撮れていない物もあって、ここの機体が当日登場した全てではありません。
残念な事にアナウンスが無い場合もあり、XC-2は撮り損ねました。 C-1 XC-2 の2機編隊だった...(T_T) 。
タイトル写真の機体はUH-60JAです。(以下、機体名は全て当日配布の式次第から引用しています)
では編隊飛行の写真をどうぞ。

AH-64D

CH-47J V字隊形で7機も!

P-3C 自分は厚木基地が近いので、いつもの奴らって感じです。

C-130 別に珍しくないですが...

F-2です。もっと密集隊形でお願いします。

F-15 です。 観閲飛行はここまで。 以下祝賀飛行です。

多分ですけど、これは米軍機です。と思っていると何か遠方から怪しいモノが...

こ、これは

間違いない! あいつです。

米海兵隊のMV-22です!!

まだお金は払ってないハズですが、アメリカさんが売ってくれる事になっているので、『ご成約ありがとうございまぁ~す』って所でしょうか(笑)

ここから空域を空けての展示飛行となります。ブルーインパルスによる展示飛行です。

来ました!
ドアップや綺麗な写真は他の人が良いカメラで沢山撮っているでしょうから自分は編隊の1枚だけにしておきます。
でも、さすが、良い形の編隊ですね。

で番外編、帰り道にR2の編隊に遭遇しました。

みん友さん達の編隊がプチオフからの帰還のため、上空を飛行中です。
かっちょ良ぃぃ~~!!
あ~自分もプチオフ参加したかったです~(T_T)
ハイタッチもならず、、、残念。

次回は観閲式後の装備品展示の様子の予定です。
Posted at 2016/10/27 22:43:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気分的なもの | 日記
2016年10月23日 イイね!

自衛隊観閲式2016~観閲行進

自衛隊観閲式2016~観閲行進自衛隊観閲式(中央観閲式)2016 (2016-10-23) に行ってきました。
先日の総火演と言い、行ける自分は恵まれていると思います。行けなかった方の為にもぜひレポートさせてください。(^_^)
写真撮りまくりでまだ全然整理出来ていないのですが、メインである車両行進の様子で良い所をお見せいたします。

89式装甲戦闘車、シロウトさんは戦車だと思っちゃいます。

87式自走高射機関砲。通称ガンタンク、(スカイシューターとも言いますが)

99式自走155mm榴弾砲、大群で押し寄せるとズドドドドッォ~って感じです。

続いて10式戦車

で、トリを勤めたのは90式戦車でした。

もう排気煙で何が何やら....(笑)

90式戦車は排気煙でステルス出来るようです(笑)
90式戦車の地響きが一番凄かったです。10式戦車は軽いと言われているのが体で感じられます。

で、番外編というわけではないですが
今日一番美味しかったのはコレ。

野外炊具1号(たぶん改)
なにが美味しかったのかは次回のお楽しみ。(^^;
MV-22(オスプレイ)の祝賀飛行の様子も撮れましたので次回お載せいたします。

追記:2016-10-29
祝賀行進で米陸軍からストライカー旅団が参加です。

ストライカー装甲車。青いスカーフとグラサンがカッコいいです。
通過時に結構拍手が多かったのですが、隊員さん達は終始正面目線で『ビシッ』とされていました。
アメリカさんなのでも少しフランクなのかと思っていましたが、やっぱりその国の軍事パレードに参加という事で最高の雄姿で臨むのでしょうね。
Posted at 2016/10/23 19:05:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気分的なもの | 日記

プロフィール

「幸運のネコじゃらし (多分)、種とって庭に植えてみようっと (笑)」
何シテル?   09/06 22:02
R2を買うときに調べた情報の多くはみんカラから頂きました。こんどは自分が情報を発信する番かな。昔はパソコン通信で X680x0 と PC-98x1 のフリーソフ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

まずYahooID「F002」問題解決してからにしませんか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/19 05:59:01
個人情報ダダ漏れな件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 21:06:46
型録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 07:28:23

愛車一覧

スバル R2 もっふんR2 (スバル R2)
スバル R2 A型 R i-CVT車に乗っています。 走行音がジェット機みたいでカッチ ...
スバル ステラ RNステラ (スバル ステラ)
スーパーチャージャーエンジン(EN07X)版のステラです。 同じくNAエンジン(EN07 ...
ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
YBR125 天剣07 だと思います。YBR 乗りの皆様、よろしくお願いいたします。 1 ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
とりあえずシートカバーがポロポロだったので新調しました。 87年型だと思うので、30年モ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation