• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もっふんのブログ一覧

2018年07月22日 イイね!

神奈川県、服部牧場とあいかわ公園

神奈川県、服部牧場とあいかわ公園神奈川の服部牧場とあいかわ公園のご紹介です。
どこか近くでオフが出来るところは無いかぁ、と先日ねーおさんと探索してきました。

まず服部牧場

早速服部牧場の駐車場に突入! 大自然の中なので駐車場は草地です。結構傾いているのも分かります。駐車料金は掛かりません。
いや、安全に入れるかは結構重要ですよね。自分のR2の最低地上高 105mm なら多少草の汁が付くだけで大丈夫です。 (標準-35mmです) あれ?純正は155mm なのでいつの間にか -50mm になってる。(笑)

ここ、自家製のアイスが美味しいんです。
ソーセージも作ってます。



えっと、これ、何味だったかな、忘れた。とにかく美味しいです。(笑)

乳搾り体験も出来るようです。間違えて雄牛を搾る笑い話があったような..
.
バーベキュー場はこんな感じです。
もちろん牛さん馬さんいるのですが、

こういうのがなんか好き。

綺麗なうささん居た。

こちらはオートキャンプする方用の駐車場です。オレの車で行けるかぁ!?の参考用にちょっと沢山写真載せます。

入り口は段差なし。


中からも撮影。草は深いですが歩いた感じでこぼこはありません。

入り口部分を中から撮影。草汁は付きそうですが、低床車でも入れそうです。

草の深さはこのくらい。

次、あいかわ公園
タイトル画にもあるとおり、この2つは隣接しています。

こちらは有料駐車場となります。

こんなアスレチック風の遊具が充実していますが、今の季節はお水系が人気です。

入るとすぐシャワー風のジャブ池があります。

入って良い池もあります、就学前のお子さん達で大人気です。誰も居ないところを撮るの実は大変でした。(笑) 結構人多いんですよ。

でもここの一番の人気はふわふわドームかな。3歳から小学生以下限定ですが、ウチの子供たちは大のお気に入りでした。この写真は8年前のもので小学生最後だからと思いっきり飛んでました。
Posted at 2018/07/23 00:51:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月02日 イイね!

ハイドラ富士山は今がベスト、(通行規制のお知らせもあり)

ハイドラ富士山は今がベスト、(通行規制のお知らせもあり)ハイドラ富士山を取りたい方は今がベストです。
自分は一昨年取ったのですが、梅雨もあけ通行規制の始まるわずかな間である今、イマが取り時です。ハイドラ富士山が取れるポイントはこの通行規制の中なのです。
※あ~EVは通れるらしいですよ。充電が何処にあるかは分かりませんが...


という事で早朝に出発。途中道の駅ふじおやまで休憩。金太郎がカメラ目線ですが..何の関係があるんだっけ? というか前からあったっけ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ


なんかモヤモヤが凄いよ。 AM5:00 位ですかね。この辺りから富士山スカイラインで五合目を目指します。


最後のコンビニで食糧補給。
看板に通行規制の予告が書いてあります。


で、どんどん登っていくと赤丸付近でハイドラ富士山をゲット。


そのまま五合目まで登ると、車がびっちり...
と、言うのはウソで、登山口に近いところだけで、他はガラガラです。
時間は6時位です。


いやぁ~雲の上ってのは気分爽快ですねーーヽ( ̄▽ ̄)ノ
あ、ちなみにこの場所は現在、一般人が自家用車で来る事の出来る日本最高高度地点だそうです。
この下には3つの海、雲海・樹海・ホントの海があります。


もちろんこの後セルフタイマーで自撮りもしたのですが加工がめんどくさいので載せません。(笑)


五合目価格となっております。
ちなみにカフェイン系は罠だとお考えください。トイレで協力金(100~300円)を徴収されます。(笑)
仮眠を取って 9:00頃下山開始しましたが、この頃になると五合目ロータリーの駐車スペースはほぼ埋まり、一段下のほうに停め始めます。なので早朝アタックがお勧めです。
あ、下山時にエンジン車は完全に暖機してから下山してくださいね。自然を守るためにアイドリングは...とか書いてありますが、下山を始める場合は無視して完全に暖機してください。安全が第一です。

なぜかって、暖機中で回転が高いとエンブレが効かないでしょ? 高度が高くて気圧が低く、おまけに暖機中はバキューム圧が下がってないので倍力装置も十分働かずブレーキが良く利きません。
HV車やEV車だったら問題ないですが、EN07エンジン搭載車はよ~く暖めて下さいね。


さて一気に下山しちゃいました。
.....と、おや??


あぁれ? 何かが....


とてつもない上級者なんでしょうね。テントらしいのも見えます。
ふふふっ、しかしまさか下から発見されるとは思っていまい。(笑)


この後は近くのダムを巡って帰りました。
雨畑ダム。


大倉川ダム


西山ダム


ハイドラ上は保利沢ダムなのですが、ダムらしきものがない。(笑)
あとで調べたらこれは早川第三発電所で、ダムはもっと山奥らしいです。まぁポイントが取れたからいいや。(笑)
あ・柿本ダムも行ったのですが、いい写真撮れず。 さらに電波が入らないのでポイントを取るのに一苦労。近くまで行って一旦スマホの電源を落として、電波のあるところに戻ってから再度ハイドラ起動する方法でなんとかゲット。


あとは山中湖で休んで道志道で帰還。結局富士山を一周した感じです。
来週も行こうかな。(笑)

追記:

行きました、何とも言い難い空の色。

山開き中ですが早朝アタックなら五合目P開いています。 台風一過でダイナミックな空模様です。

地上で調達した糧食がパンパンです。(笑)

次のチャレンジは規制明けの 9/10 以降となります。
追記終わり
Posted at 2018/07/02 02:10:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2018年06月20日 イイね!

カタログ燃費達成記念、燃料計のメモ

カタログ燃費達成記念、燃料計のメモ R2 の燃料計の指示とキロ数のメモです。
この位行けばカタログ燃費、という目安にしようと思います。 前期型の FF Rグレードなので、10・15 モード 24km/l です。
.....メーターの写真だけではつまらなかったので、行った所の写真も添えます。(笑)
タイトルは『山の神沢3号えん堤』という砂防ダムです。
こういうのも好き...ヽ( ̄▽ ̄)ノ


さて本題です。
給油後....F のラインまでで 100キロ走るんですね...


1メモリ目で170キロでしたが止まれなかったので200キロの時撮りました。


半分で340キロです、なかなか走りますね。


ここは神奈川県でなかなかの心霊スポットと言われる『山神トンネル』直前の行き止まりの所です。
こういうのも好き。ヽ( ̄▽ ̄)ノ
よく見るとクマ出ます、の看板があります、鹿やサルも多いのですがガサッと言うとビビリます。(笑)


3つ目のメモリで520キロ。


570キロで給油ランプでした。
ちょっと後半、人員輸送任務が多かったので落ち気味な感じでした。
EN07はアイドリングストップもハイブリッドもありませんが、さすがe燃費アワード軽自動車部門を4年連続受賞しただけの事はありますね、この頃はR2 R1 ステラ でトップスリーを独占した年もあったようです。4気筒はフリクションロスがどうとかで燃費に不利とか言われますが、そういう人に説明してもらいたいですね (コメント欄で待ってるぜ!)。(笑)
その気で設計すれば同世代の3気筒車を凌駕できるということの証明ですね。残念な事に EN07D で EN07 の歴史が終わってしまいましたが、きちんと有終の美は飾られておりました。

と、言うことで、どうにかカタログ燃費達成したのでタイヤを ATR-K Sport に戻してエコラン終了。


だいぶ太いですね。エコタイヤに比べると全然転がらない(重い)です。
一気に燃費が20km/l 位に落ちます。ヽ( ̄▽ ̄)ノ ヒェェー
Posted at 2018/06/20 21:16:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | R2 | クルマ
2018年06月10日 イイね!

うーん、エンジンがガサガサする...

うーん、エンジンがガサガサする...なんかR2のフィーリングが変。 エンブレの時やトルコンロックアップの時にエンジンがガサつく感じ。 両方壁の細道を通るときのエンジン音も、なんかオイルが劣化してるような感じ。
オイルは先月交換してまだ1000キロ程度なのですが...
オーバーヒートした感じにも似てる。

道端で停めてまで点検とか、まずやらないのですが、この直前の上り坂でやはり異常を感じたので公園の裏に入ってボンネット開けてみました。


あ~ヽ( ̄▽ ̄)ノ オイルがゲージのL穴の下です...。

先月交換してから点検してなかったっす。
いつもは 10w-30 でしたが、今回は冬場と同じ 5W-30 で行ってみようと思っているのですが、減りは早い様ですね。


すぐに帰って補給。


よしよし。 このあと試乗、復活しました。


隣のステラも減り気味だったので補給。


上 EN07D
下 EN07X
スーチャー車のレベルゲージは見辛いですね。ちょっとヤスリで削って荒くしてみたけどあまり効果なし。(笑)
残念ながらゲージの長さが違うので D 用を X に使うことは出来ません。
筒ごと取り替えれば行けそうですが、筒の曲がり方も違うので無理そうです。
Posted at 2018/06/10 16:29:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | R2 | クルマ
2018年05月20日 イイね!

宮ヶ瀬湖で突発プチオフと、ダムの写真は難しいぞい!

宮ヶ瀬湖で突発プチオフと、ダムの写真は難しいぞい!宮ヶ瀬湖周辺をうろうろしていたら、すてころ(OдO`)!?さんが急速接近!。

ハイドラを頼りに駐車場を探すと、すてころ(OдO`)!?さんのらしいステラ発見、がニンゲンが不在!(お初なので顔分からず(笑)) 。 真横に停められたので待ち伏せしていると程なく登場。突発プチオフでした。

ココ、駐車場が 17:00クローズなのと、お互い予定があったので10分位しかお話できませんでしたが、ありがとうございました。 次 R CLUB のオフでまたお会いしましょう。ヽ( ̄▽ ̄)ノ

実は最近『ダムとR2』ってテーマで写真撮っていて、提体とクルマを同時に撮れる所を探していました。ここのダム湖の周りの道路は安全に停車出来る所がほぼ無いので、宮ヶ瀬ダムは地元のダムにして結構難易度が高いです。

これは群馬・埼玉に跨る下久保ダムですが、こんな感じに下流側からドンと撮るのが理想です、宮ヶ瀬ダムは関係者で無い限りこのアングルは無理なので、せめて遠景ででもと場所を物色。.


うーむ、アレ、宮ヶ瀬ダムだよね、ってかろうじて分かる程度。 うーんコレが限界なのか?
ピントが手前の葉っぱだし、ダメだこりゃ。(笑)


そうこうしていると、1目盛り150キロ。お、これはいいパターンですね、次半メモリで 300キロ目標! あ~でも多人数の輸送があるとがくっと落ちるのよねぇ
Posted at 2018/05/20 19:33:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | プチオフ | クルマ

プロフィール

「幸運のネコじゃらし (多分)、種とって庭に植えてみようっと (笑)」
何シテル?   09/06 22:02
R2を買うときに調べた情報の多くはみんカラから頂きました。こんどは自分が情報を発信する番かな。昔はパソコン通信で X680x0 と PC-98x1 のフリーソフ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

まずYahooID「F002」問題解決してからにしませんか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/19 05:59:01
個人情報ダダ漏れな件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 21:06:46
型録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 07:28:23

愛車一覧

スバル R2 もっふんR2 (スバル R2)
スバル R2 A型 R i-CVT車に乗っています。 走行音がジェット機みたいでカッチ ...
スバル ステラ RNステラ (スバル ステラ)
スーパーチャージャーエンジン(EN07X)版のステラです。 同じくNAエンジン(EN07 ...
ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
YBR125 天剣07 だと思います。YBR 乗りの皆様、よろしくお願いいたします。 1 ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
とりあえずシートカバーがポロポロだったので新調しました。 87年型だと思うので、30年モ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation