• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ag@ecoのブログ一覧

2007年04月21日 イイね!

にぎやかな一日(^ ^)

今日の午後は賑やかで楽しい時間でした。

まず、あおたかさんが“マフラーアーシング”施工で来店。。。話をしながら作業をしているところへ、たかじん@浜松さん、みんカラはやっていないのですが、ログにもちょくちょく登場するT様、K2@遠州さんが来店。。。

あおたかさんのノアはマフラーアースがとても取りやすく、一本の特殊銀線からワンオフで作りましたが、時間にして30分はかからなかったと思います(^ ^)

あとはT様がバイクで来店したので、私のバイク用のシルキーユニットをデモ付けして遊んでみました~。

今日は特別な話はしていないのですが、それがかえって楽しい午後のひと時でした。。。
Posted at 2007/04/21 17:48:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2007年04月06日 イイね!

ちゃ~んと効きます!

ちゃ~んと効きます!今日お友達のたかじん@浜松さんが夜勤明けに“マフラーアーシング”にご来店~。

特殊銀線を使った“ホンモノ”で車に合わせて一本ずつ作り(左右2本出しマフラーのため)、作業は一時間半程度で完了です(^ ^)

効果はたかじんさん曰く、『スゴイッスねー!NAになったみたい。。。』

私も実は自分の車に着けた時に、排気量が変わったみたい~と感じました!

排気損失が軽減されて下からスムーズに吹けるので全域でパワー・トルクが上がるんです(^ ^)

おまけに“ロス”を抜いて高効率化しているので音も静かになります。。。

たかじん@浜松さん、今日はありがとうございました♪
Posted at 2007/04/06 19:40:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2007年03月19日 イイね!

地球は思っているほどタフじゃない。。。

最近ちょっとサボってました(^ ^;)
久々の更新でなんですが、ちょっとマジメなお話を(^ ^)b

地球温暖化が止まらない~こんな風に最近色々なメディアでも取り上げられていますが、まだまだ現実的には意識が薄い人もたくさんいると思われます。。。

そんな人のたぶん共通して言える意識といえば“自分一人くらいが・・・”的なものだと思いますが、大きな間違いです。

アメリカのペンシルベニア州立大学教授とハーバード大学教授が共同で執筆した論文では、二酸化炭素濃度が過去43万年で最も高く且つ上昇を続けていて今後40~50年で1.5倍、このまま技術革新や改善がなされなければ今世紀中に2倍になる事はほぼ確実との事です。。。

また、同教授達によると現在の二酸化炭素濃度を地球が急激な変化をした時代(5500~3800万年前)を最先端の気候モデルに当てはめて振り返ると現在の二酸化炭素の温暖化能力を過小評価しすぎているか、他にも要因があるかどちらかだとしか考えられないようです。



簡単に言うと地球環境が激変した5500万年~3800万年前、温暖化は5~20万年続いたそうですが、それでも現在進んでいる温暖化進行度合いよりもずっと低い水準で、地球は激変の時代を迎えていたという事です。地球は人が思っているよりずっとデリケートだったんです!!!

ということは、もういつ映画『デイ アフター トゥモロー』のような状況を迎えても不思議は無く、すでに限界を超えているといっても過言ではないんです。。。

出来る事からでも良いんです、今すぐエコを始めましょう(^ ^)

自分達の現実の事ですから(^ ^)b
Posted at 2007/03/19 17:39:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他
2007年03月15日 イイね!

どうせなら・・・

『どうせならもう少ししっかり見ようよ~』ってコトが。。。


若い女性のお客様から『右の前のタイヤがパンクしたみたいだから様子を見に来て欲しい。』って連絡があり早速見に行きました。

すると・・・なんとも無い。。。

そこで改めて状況を聞くと、昨日ガソリンスタンドに寄ったときに店員から話しかけられたので、『走っているときにカチカチ音がするのだけれどナンだろう?』と聞くと、右前のタイヤのタワミだけを見て『タイヤパンクしてるね。音はたぶん釘か何かを踏んだんだね。』って。一応空気圧を測ってくれたみたいなんですが規定値よりも少ないって言われたそうで・・・

普通の女性のユーザーなので、そう聞けば当然それを信じるわけで今回の出動。


まずは心配している様子なので預かってちゃんとチェックする事にして走り出すと、カチカチカチカチ・・・確かに音がします。でも、右後方です。そしてなんだかハンドル操作に違和感が・・・

会社に着いてさっそくチェックすると間もなく原因判明。

音の正体は、たぶん皆さん早い段階でお気付きでしょうが、右後輪のパターンに挟まった小石です。ハンドル操作の違和感は、右前のタイヤだけ規定量プラスコンマ3の空気圧。ガソリンスタンド店員が気を利かせたつもりでしょう、自分が判断した右前タイヤのみ空気圧を測って調整した様子。

『どうせならもう少ししっかり見ようよ~』ですよね。。。

初歩的といえばあまりに初歩的で、女性ユーザさんが気を利かせて相談してくれたので良かったですが、そのまま一本だけ他の三本よりも1.0も高いバランスの狂った空気圧のまま走り続けていたら・・・と思うと中途半端に手をつける危険を強く感じました。


ガソリンスタンド全部が悪いって言っている訳ではないんです。これは僕達クルマ屋にも共通して言える事ですが、見るのならきちんと見る。当然のことで、こんな対応をすると会社または業界全体が疑われます。。。

結局状況の説明をしてお客さんは納得。

今回は相談してくれたお客さんに感謝です!

Posted at 2007/03/15 18:19:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2007年03月14日 イイね!

“安い”車検の使い方(^ ^)

クルマの動きが活発なこの時期、当然車検を迎える車も沢山あります。

近年“安い”車検が色々なところで実施されていますが、その使い方を勘違いされている方も少なくないと感じています。。。

“安い”車検というのは基本的に車検を受けるその時に、車検の基準を最低限満たすことを基準に実施されるもので、次の車検まで安心して乗るためのものではありません。

クルマとの上手な付き合い方を分かっているオーナーさんでしたら、そうした“安い”車検を使い消耗品や主要な部品の寿命とにらめっこで効率的な予算の使い方が出来ると思いますが、基本的に消耗品の交換時期もクルマ屋さんのアドバイスに頼っている方の場合に“安い”車検を利用すると、車検後何らかのトラブル時に真っ先に『車検やったばかりなのに~』となったりします。

私は“安い”車検が悪いとは思いません。ただ、使うのであれば消耗品の交換時期や主要な部品の寿命、起こりうるトラブルを理解し個人の責任を理解したうえで利用するべきだと思います(^ ^)

ただ低年式車の場合などで、交換部品が増えると“安い”車検の場合、部品の交換工賃が通常の車検よりも高い場合がよくありますので、結果的に高くなる事も覚悟が必要です(^ ^)b
Posted at 2007/03/14 11:45:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

浜松市で自動車の新しい楽しみ方を提案できる自動車販売店をしています。 セールスポイントとして車のボディの小さな凹み専門の塗装しないで修復する『デントリペア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
仕事用の『足』としてシルキーユニット・グランドブースターを使ったアーシングとボディ剛性に ...
三菱 グランディス 三菱 グランディス
羊の皮を被ったヤギ・・・ではなく、狼とは言わないまでも犬くらいにはしてあげたいと思ってま ...

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation