
MMDモータースポーツ部・MMDバイク系もだいぶ活気づいてきたのでは?と思い、昔に思いついた技術的なものをここに健忘録として残しておこうと思います。
というのもMMDモータースポーツ部でお話ししていたときにその技術は発表した方がいいと後押しされた事もありましたので記載したいと思います。
後日アップデート予定です。
MMEを使ったヘッドライト・テールランプ・メーターランプ・など光る灯火類をスポットライトエフェクトでやってしまおうという考えです・w・。
1,ステージはどこでもいいです。
2,バイク,車,電車。ライトのあるものならなんでもいいかと。
3.MikuMikuEfect spotLightEfectにて発行する色を決めておく。
この時どこに使うかなどの考えがある場合フォルダ分けしておくことをお勧めする。
例、(spotLightEfectフォルダ→HIDフォルダ と 作っておく。
何色の光を出すか決めて保存する時に有効だ。
spotLightEfect内で複数保存しようとした場合、上書きとなる可能性が十分高いのでフォルダ分けをしておくことで複数の色を保存できる。
4.あとは出力保存先を 例、spotLightEfectフォルダ→HIDフォルダとなる。
5.読み込む時も4と同じように辿れば良い。
6.読み込むと大抵車体と逆の方向になっている。(スクショのように)
7.読み込んだら、対象物をバイクの車体ボーンにしておく。
Ryの値を180入力、正面を向く。 x,y値をつけてライトの電球がある箇所へ持っていく、
8.ぴかー
spotLightEfectに頼る理由はAutoRumimas上細かいところを光らせると、
外観上ある角度になると消える。
仮に360度ゆっくりとwalkaroundするとチラつくのである。
なのではじめから発光物体をつけてしまおうという考えである。
spotLightEfectでは懐中電灯のような表現ができるが、
物体に当たった時に影ができないのが難点である。
ここをなんとかしたい。
Posted at 2015/10/21 01:25:32 | |
トラックバック(0) | 日記