所有10か月目でほぼ停止の渋滞進行中,頭のいかれた18のオニーさんに追突されフレーム歪み。修理業者も手抜きし放題の言い訳ばかりで目に見える外側のみの修理。車社会はひどいものになりました。
新時代の練習機。設計が人に優しくて惚れる
気になった時にさっと手の届くところに持って来てくれる人がいる感じ。感覚的に500系新幹線みたいな
選んだ基準がジジイが乗れるんだから 誰だって乗れるのでは?
そういえばそんなコンセプトだったような。。
車は移動だなと
本質を考えたらこうなった
ただし ディーラーはダメかも。
許可してないのに ロックしてある車の鍵開けようとした感じがある。
人という面では 信用は無い。と考えた方よい。
MTにしたかったが 反対されたので ヤケクソでHVに。
セールスマン次第なのはわかっているが、話が通じない電話かかってきても 自分の都合しか喋らないから こっちも都合を押し付けることで やっと話が進み出す始末。
客が困るように仕向けてくるからあまり相手にしないこと。客が来るのは迷惑だし、売れりゃいのさっていう露骨。
実際エンジンが回らなくなったブローした系のトラブルでやってくる客が多い。
デミオ、アクア検討して狭くて、アクシオMT検討して後ろが何色でもおっさん臭くてトランクルームがロールでねじれないか不安、オーリスとも考えたが、休憩室がほしいのでこれでいいか ヴィッツ系ボディの中ではフィールダーが良い方かな。サクシードも考えたけど カローラが5ナンバー扱わなくなってからでもいいかと。、
室内の広さや装飾、電装アクセサリに高級志向はないので若い人にはエーッっと思われるかもしれないが運転時に来る疲れは激減する。40代以降はアア!カローラか。いいよねという反応があるので
カローラをよく知らない世代が生まれてきているのかもしれない。私が思うにデザインが間抜けじゃないからほんとにカローラなのか?と。
プリクラッシュとオートハイビーム 後退防止保持ブレーキは優秀。オートハイビームは山道でステアリング操作の時間が増えるので 安全になる。
スバルに付いてるステアリング連動ヘッドライトの方がハイビームより嬉しい機能だと思う。
セダンからの乗り換えで 荷物の出し入れが少しだけ 楽になったというところ。商用車で鍛えたところは素晴らしいかも。
補機バッテリーを家で充電したバッテリーなどから外部充電しながら走れれば燃費は出る気がする。
電子制御が細かく介入してるからアクセルワークはワイヤースロットルから乗り換えるとうざい。
アンダーを消すように積極的にスロットル抑制か、ブレーキつかんでるのか知らないけどアンダー含む予想回転半径より小さくなる傾向にある。
静かさと言う点では素晴らしい
今の車種の多さキャラクターの多さで車選びに困ったらカローラにしても困らないかもね。サクシードとアクアが気になってる人是非どうぞ。
老人車みたいなクリッと角度の付くステア角は無く、ステアリングには癖がない。
ハイブリッド乗りならわかると思いますが 冬は燃費出すために暖房を止めるというwww 人間が寒いwww
燃やしてないからそうなんだけど 排ガスの量と臭さは減った
初のエアロパーツ付きなのがうれしい
最近のは何もしなくても エアロパーツ込みのパッケージだったり、エアロ機能のあるバンパーだから 見てておもしろい
追突されて修理しましたが、歪みが酷いので 廃車、部品取りにします。