2017年06月20日
燃費9.75
下がったけど
アイドリングストップをなくしてエアコンほしい分だけ使って
走りたい分だけアクセル踏んでやって
走り出す前にクーラー効かせ、 気温も上がってラジエターの動きも多くなって来たことを考えると燃費落ちるのは仕方ないかな。
半分をハイオクにして ハッピーにアクセルを踏んで遊んだし。
それにしてもリッター9後半とは素晴らしい。
ハイオクは1/3から1/4で混ぜるとちょうどいいかも 半分やるとお財布が痛いね。
Posted at 2017/06/20 18:30:59 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年06月17日
アクアとデミオを比較。
ディーラー対応はトヨタが良いって知ってる。マツダは営業マン次第。
買った後の対応はトヨタでしょう。
でも デミオ買ってトヨタに丸投げもできそう。
車はデミオもアクアも素晴らしい。
デミオはどこ走っても気持ちよくしようとしてる。
アクアは車体合成と車体の大きさで乗り切ろうとしてる。
室内は同じかな。
ただ 後ろに誰か乗せるならアクアでしょう。
後ろに、載せるなら デミオでしょう。
リアの開口部はアクアが素晴らしいかな
デミオも入るけど よっこいしょー って持ち上げて 出さないといけないね
走りは
低重心を意識するならアクア。
軽やかエンジンを意識するならデミオ。
重たいものが前に集中してるのがデミオ。
分散してるのがアクア。
ケツ上がりなのがデミオ。車高下げたくなる。
暖房効かないのが、アクア。エンジンルームも暑い。
ガソリンの扱いできるのがデミオ。エンジンルーム 熱少ない。
空力は
エンジンルームや バンパー内を通して よくするのがアクア。
上と下に分けて ヌルヌルと空気を分けるのが デミオ。
空力ではアクアがいいかも。、
運転のしやすさはデミオかな。
アクアもいいけど 長時間の買い物には不向きかな
電磁ブレーキ好きならアクアでしょ。
mt乗りたいならデミオでしょ。
ペダルは マツダが優秀かな
理想は アクアの車体に デミオのパワーユニット。(mt含む)
ペダルの踏み間違えで突っ込むのはアクア。実際ブレーキ踏んでるのにね
リコール隠すのもトヨタ。異常なかったから。って言う。
思わずヒールアンドトゥしたくなるのがデミオ。
Posted at 2017/06/17 15:58:03 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年06月15日
なんかたのしいかも
維持費としては安い。
サーキットもいけそう。
175幅タイヤはやめよう
mt我慢できればok
あのハイブリッドが? 200万くらいで?
買える? マジで?
ハイブリッド代金がざっと20万かな。
電池の劣化、冬寒いのが耐えられない等あるなら(腎臓等持病ある人は冬お勧めできない。)
シートヒーターで改善という策もあるが値が張る。
ガソリン車の方がいいね。
あまり値が張ると他の車種が他メーカーのコンパクトカーが、セダンタイプが、と目移りし始める。
結局会社の法人車両みたいな買い方を求められる。
タブレット積んで マウス臭いものつければ走るパソコン室。
ガソリン車で20キロ/リットル走る車もあるから正直微妙
たまに暴走する車あるらしいけど 熱害なのでは?
Posted at 2017/06/15 19:28:49 | | クルマレビュー
2017年06月13日
Gベクタリングはアクセルオフを介入。
程度はフルオフな感じ。
アクセルでアンダーオーバーが決められなくなったから
つまんない車になったかもね
疲れは減ると思うけど。
運転の上手なおじいちゃんが運転するような感じ
タクシーのような・・・
つまりアクセルをいつ踏むかわかってる人からするとやりすぎなんじゃないのって気もするね。
結果つんのめるのが好きじゃなくなってより速度落とすのが狙いなのでは・・とも感じる。
坂道発進機能にはスズキバイクについてるエンスト防止機能みたいなやつなんじゃないかと推測。
電子スロットルは昔より良くなった気がするが 電動パワステを何とかしたくなるね。
マツコネは故障しなければ まぁ いい線行ってるような気がするけど音こだわる人はマツコネレス。
コネクターが一緒みたいだからできそう。
ただ オーディオ換装キットが正式販売されてないみたい。故にカー用品店では断られる。
配線がつながるとこまではいいみたい。
ロードスター・デミオ オーナーは ナビを自力で取り付けてる人もいるからそうしてしまってもよさそう。
Posted at 2017/06/13 22:53:22 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年06月12日
トヨタは 営業マンが車売って 整備士が車所有者と話して 直すとこ直す。
整備士も空いてる人が担当する。
他の人でも受け入れられるのはここにあるかな。
マツダは営業マンが車を売って 車の所有者と話して 直すか直さないかを決めるスタイルかな。
担当者によっては 融通きかないから ある意味マイナス点かな いや、ほぼ買う以外 使えない可能性あり。
良いディーラー営業マンや整備士を見つけるのが一番よい。
すんなり口頭で話が通りやすいし、迷っても クレーム扱いされない。
ほぼあっていると思うことだが、ディーラーマンが複数人固まって 客を品定めして バカにしてるところは 客が見積もり時や車両トラブル時に 客が困る。それくらい何も考えてない。
客の要望を実現すべく、いろんな考え方を提示してくれるディーラーでは、後々のトラブル時には精度良く対応してくれる。整備士は面倒な作業と接客をしていると思う。
客が困るか 職業マンが職業して困るかというところなんだろう。
顧客満足度はこのあたりに尽きるのかな。
Posted at 2017/06/12 01:27:22 | |
トラックバック(0) | 日記