• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

POKETORAのブログ一覧

2021年09月18日 イイね!

プジョーのホイール

今日のお客様のホイールです、





センターに穴が無いタイプの昔のプジョーのホイールです(^^;)

最近、サイドウォールが硬いタイヤは直ぐにサポートアームに頼る様になってしまいました(^^ゞ



そこで、こいつの出番です、





前に、みん友のdaiさんが「このアダプター、POKETORAさんのバランサーに合うよ」と言われ、

それじゃあ、とりあえず買っておくか、と言う感じで買っておいたアダプターが初めて活躍しました(^-^)



プジョーのP.C.D.は108mmなのですが、フリーで動くので関係ないです、





22mmのレンチで締め付けて



後は普通にバランスを取るだけです(^-^)





他の自分と似た様なモグリのタイヤ屋さんに、アダプターが無いと断られたとの事で、とても感謝されました(^-^)



それから、先週の事ですが、ヤフオクで売れたJA71ジムニーが旅立って行きました(^-^)






参考画像











Posted at 2021/09/18 23:02:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | チェンジャー&バランサー | クルマ
2018年12月24日 イイね!

二代目タイヤチェンジャーの改良

サポートアームが付いた二代目タイヤチェンジャーですが、出来ない事があったので、ローラーを1本追加してみました(^-^)


ローラーの代わりに選んだのは、アストロプロダクツにて販売しているホイールナット用ソケットのカバーです、



21mmのソケットレンチを測ってみた所、28.35mmだったので0.05mmずつ変えてNC旋盤で切削し、




樹脂のローラーは回るけど抜けない径で作りました、

ちくわ型の樹脂を作って、先端に大きなワッシャーをネジで固定しようかとも思いましたが、

ホイールに金属部品が当たらない様に、今回はこんな感じに作ってみました(^-^)


本体側には、本来、何かが付く様になっていましたが、ネジ穴を開けるのが大変そうだったので直接、溶接してしまいました(^^ゞ



本来、着く物が手に入ったら、こんなに苦労はしなかったのですが(^^;)

対辺30mmの六角材に合わせて、内径35mmのパイプを使用しています(^-^)




こんな感じに下側にもアームが付きました(^-^)

この状態が一番下に下げた状態です、上側の押し下げるローラーを押し上げるローラーとして使えない理由がココにありました、




こんな感じに使うとマウントヘッドを使わなくてもタイヤを外す事が出来ます(^-^)


そんなこんなで、ようやく最近になって二代目タイヤチェンジャーにも愛着が湧いて来たので、



黄色の純正のマウントヘッドのサポーターを2個ずつと、黄色の純正のビード落としのカバーを1個と、

よく割れるとの事で、純正の半額で買える黒色のビード落としのカバーを3個、購入しました(^-^)


他にも、樹脂製のウエイト剥がしが、



鉄製のウエイトを無理やり剥がしてボロボロになってしまったので、



鉄製ウエイト用のウエイト剥がしと、ハブボルト修正用の半分に割れている専用のダイスも購入しました(^-^)
Posted at 2018/12/24 22:15:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | チェンジャー&バランサー | クルマ
2018年09月02日 イイね!

タイヤチェンジャーの世代交代



先週、ヤフオクで、サポートアーム付きのタイヤチェンジャーを落札しちゃいました(^-^)






会社帰りに、キャリイターボで西濃運輸まで引き取りに行き、晩ご飯も食べずに約400kgのタイヤチェンジャーを降ろしました(^^;)






天井のH鋼に1tのビームクランプを固定して、そこに1tのチェーンブロックを吊り下げて、25mm幅のスリングベルトで吊り上げて降ろしました(^-^)






降ろしてさえしまえば、後は800kgのパレットリフトで楽々移動出来ます(^-^)





そして週末になり、土曜日は初代チェンジャーの使い納めの日でした、





使い納めはカワサキのKSR-Ⅱの12インチでした(笑)



タイヤ組み換え作業をサクッと終わらせ、二代目チェンジャーを設置しました(^-^)





サポートアームが付いている事もあり、一回りも二回りも大きくなり、ちょっと邪魔かもと言う感じです(^^;)



初代チェンジャーは19インチまでだったのですが、二代目チェンジャーは20インチまで対応しています(^-^)


早速、手持ちの練習用の19インチの10Jで動作テストしてみました(^-^)





サポートアームの効果は絶大でした(^-^)



二代目チェンジャーはホイールを掴む爪が放射状に広がるタイプなので、





前に買っておいた、バイク用のアタッチメントも使用する事が出来ます(^-^)





そしで翌日の日曜日、二代目チェンジャーの初仕事が入りました(^-^)





地元の企業様からの依頼で、軽トラックのスタッドレスタイヤ4台分です(^^;)






サポートアームは不要ですね(笑)






16本、きちんとバランスを取って、






完成です(^-^)


サポートアームが付いた二代目チェンジャーの初仕事は12インチだったと言うオチでした(笑)
Posted at 2018/09/02 19:45:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | チェンジャー&バランサー | クルマ
2016年05月29日 イイね!

己の限界を知る

今週、なぜか急に色々と買いたいモードに突入してしまい、

ホイールを2セットと1本をヤフオクで落札してしまいました(^^ゞ



まず、1セット目は、



前にも1度、購入して、165/45R15のATR-Kを履かせて売ってしまった180SXのホイールです(^-^)

ちょっと硬くなったG3(205/60R15)が付いて来ましたが、これは売っちゃうか捨てちゃいます(^-^)

ガリキズも無く、相場よりも安く落札出来て良かったです(^-^)



続きましては、

知らない人のブログですが、タイヤ組み換えのお店を開く様で、

その方が練習用&オブジェ用に19インチを1本購入したというブログを見て、

自分も1本購入してみました(^-^)















画像の通り、19インチ10Jのホイールに265/30R19のATR SPORTです(^-^)




ビード落としがギリギリ何とか入りました、265以上は厳しいかも(^^;)




お客さんのホイールが新品だった事を想定して爪にカバーを被せます(^-^)




今回のホイールは裏側から脱着するタイプだったので、ひっくり返して固定します、

カバーを着けた事により19インチは厳しいかと思っていましたが、ギリギリ何とか固定出来ました(^^;)

やっぱり仕様通り、19インチが限界の様でした(^-^)




脱がすのは簡単に出来ました(^-^)




下側を外す時、上側がアームは当たっていたので、10Jが限界かなって感じです(^^;)




とは言え、無事に外れました(^-^)




本当に大きなホイールです(^-^)




組み込みも、こないだの165/40R17に比べたら簡単で、

ビードデプレッサーを使わなくても、いつものダブルバールで組み込めました(^-^)







バランサーにも干渉する事無く付くか試して、ちゃんとバランスも取っておきました(^-^)


今回、適当に19インチの10Jを購入してみたのですが、

偶然にも自分のタイヤチェンジャーの限界が分かるサイズでラッキーでした(^-^)



最後の1セットは、即決価格で出品されていたので、

バカの一つ覚えで、また13インチのレーシングハートを落札してしまいました(^^ゞ






同じ様な色の同じ様なスライドドアの車に、同じサイズの同じホイールに、

同じサイズ(165/60R13)の同じカッチカチのG3を履かせました(爆)
Posted at 2016/05/29 23:49:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | チェンジャー&バランサー | クルマ
2015年08月29日 イイね!

ネタもありませんが

最近、特にネタも無く、ブログを書く事をさぼっていましたが、

たまには書かないとと思い、書きます(笑)


盆休みは4日間だけだったので、特に車を弄る事も無く、ダラダラと過ごし、

唯一、楽しかったのはセローで林道を走った事位でした(^^;)




標高が高いのと、木陰のおかげで、林道を走っている時は涼しく、とても気持ち良かったです(^-^)




奮発してGIVIのモノロックケースを着けちゃいました(^-^)



ガレージはと言うと、




頼まれて、初めてバイクのタイヤを組み換えてみました、

ブレーキディスクが片側しか無かったおかげで、バイク用のアダプター等は不要でした(^-^)



それから、いつもの買った物の報告コーナーです(笑)


特に使う予定も無かったのですが、つい安かったので、

デボネアV用にザウバーのメッシュを落札してしまいました(^^ゞ



リムに少しですがアルミの腐食は見られるものの、全体的には綺麗なホイールだったのですが、

今のご時世、17インチの7J+45なんて需要が無いせいか、4本で7,000円でした(^-^)

とりあえず、山有りひび割れ有りの廃タイヤを組んでおいたので、

また、デボネアVに履かせたら写真を撮ってアップします(^-^)



それから、タイヤをホイールから外す時、最初のビードを持ち上げる為にタイヤレバーを差し込むのですが、幅広で低扁平になる程、タイヤレバーが入らない事が多く、もう1本タイヤレバーを使って押し下げてから差し込んだり、

差し込んだタイヤレバーを倒してビードを持ち上げる時、手前側のビードが上がってしまい、差し込んだタイヤレバーが倒れない時とかに、手前側のビードをタイヤレバーを使って落としながら倒す様な作業の時に、ホイールに線キズが付き、そこからエアーが漏れる恐れがあるので、今まではウエス等を当てがって作業をしていたのですが、



今回、楽天でタイヤレバーのプロテクターを購入してみました(^-^)

低扁平用タイヤレバーにも、モノタロウの500mmのタイヤレバーにもピッタリで、

1本3,234円(税込、送料込)と、良い買い物が出来ました(^-^)
Posted at 2015/08/29 21:51:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | チェンジャー&バランサー | クルマ

プロフィール

「最高の田植え日和です(^-^)」
何シテル?   05/08 10:45
見ての通り、変態車ばかりですが、宜しくお願い致します(^-^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
RS-X(CA72V)の63年式(後期型)です。
スズキ マイティボーイ スズキ マイティボーイ
62年式の最終型でフロントブレーキがマスターバック付きのPS-Lです。 58年式、60 ...
三菱 デボネア 三菱 デボネア
またまたマイナー車のオーナーになってしまいました(^^;) 赤いのはシャレです(^-^ ...
スズキ アルト スライドスリム スズキ アルト スライドスリム
珍しいスライドスリムです(^-^) 4WDの5速MTをベースに。同じ4WDの5速MTの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation