• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

al.ni.co@R32のブログ一覧

2018年03月25日 イイね!

センバツ大会3日目でした

センバツ大会3日目でした

本日のセンバツ、第一試合は1回戦で(ワイが)最も注目のカードと目された(目した)中央学院対明徳義塾の1戦でしたが期待に違わぬ好試合となりました。






まず初回、中央学院の大黒柱で二刀流(投)の大谷君に悪癖である立ち上がりの悪さがでました。明徳先頭打者真鍋君にストレートの四球、投前送りバントをフィルダースチョイスで無死1・2塁…初出場校が失点するお約束のパターンでピンチになります。
ここは一気に押せ押せか、と思いましたが神宮大会で投手大谷の力量を把握している明徳馬淵監督は送りバントを選択、3番渡部君はベンチの期待に応えてしっかり送りバントを成功させ1死2,3塁とチャンスを拡大し4番谷合君を迎えます。しびれる場面で4番対エースの対決ですが、ここは大谷君が粘って谷合君を遊ゴロに斬ってとり2死1・3塁。これで中央学院が無失点で切り抜けるかな?と思いましたが、しかしそこは百戦錬磨試合巧者の明徳義塾。6番中隈君が大谷君の直球を捉えセンターへポトリと落としてしぶとく先制します。
次打者安田君も続いて2点タイムリーを放ち、都合3点を先制。好投手市川君相手に3失点、ギリギリで踏みとどまりましたが初出場の中央学院には初回から厳しい展開となります。
2回も1死2塁と攻め込んだ明徳ですが、ここは大谷君が意地を見せて踏ん張り無失点で切り抜けます。
遊撃平野君再三の好守で守りからテンポが出てきた中央学院、3回まで明徳先発市川君に抑え込まれていたものの4回表反撃に転じます。先頭打者好守連発する平野君の右前ヒットで走者を1塁に置くと、次打者宇田君が右中間へタイムリーツーベースを放ち、中継悪送球の間に一気に3塁を陥れ1点返して尚も無死3塁の大チャンス。
ここで4番2年生の高鹿君ですが市川君のスライダーに全くタイミングを合わせることができずに空振り三振。次打者池田君がスクイズ失敗と、これまた初出場校っぽい残念な攻めで逸機。結局1点止まりとなってしまいます。
試合はその後、明徳市川君・中央学院大谷君と前評判の高かった好投手同士のがっぷり四つで膠着状態に陥ります。
その膠着した試合を動かしたのは2点のビハインドを追いかける側の中央学院でした。8回表1死から1番大谷君が四球を選び出塁。続く平野君、宇田君が連続死球を喰らい1死満塁と絶好のチャンスを得ます。明徳市川君は投球数100球を超えて球威が落ちてきており、コーナーを狙い始めて制球を乱しています。
次打者はここまで市川君の変化球に全くバットが合わず3三振の4番高鹿君。しかし開き直ったのか、謎の思い切りの良さで初球の変化球を強振すると打球はセンターへ鋭く抜けてタイムリーヒットでまず同点。しっかしこの打席まで全くバットに当たる感じのなかった2年生4番打者が、ここ一番の打席で値千金のタイムリーを放つんだから、これぞ高校野球というシーンですな。これだから高校野球は辞められないw
中央学院は続く池田君も四球を選んで再び満塁と一気に逆転のビッグチャンス。次打者長沼君の打席で1-1のカウントからスクイズを敢行(ファウルで失敗)。2-2としたところで今度はスリーバントスクイズをしかけますがこれもファウルで三振となり2アウト。傾きかけた流れが止まりかけたのですが続く西村君がセンターへタイムリーを放ちついに逆転。中央5-3明徳の2点差とします。
しかし膠着した試合が動きはじめると試合巧者の明徳もただでは転びません。
続く8回裏は先頭3番渡部君を四球で出塁させるも4番谷合君ダブルプレイで2死となりますがそこから粘って中隈君が出塁。
走者無警戒のバッテリーが大きなカーブを投げるのを見逃さず、すかさず盗塁を決め自慢の機動力で2死2塁のチャンスを作ります。
続く安田君が執念のレフト前ヒットで2走中隈君を返し1点差。9回市川君は最後の力を振り絞って中央学院上位打線を斬ってとり味方の反撃を待ちます。
9回裏の明徳、大谷君の前に簡単に2死となるも2番田中君が執念でセンター前に運んで繋ぎます。ここも決して大谷君の失投ではないものの気持ちで持って行った感じでチームを勇気付けます。
大谷君は続く3番渡部君に死球を与えてしまい2死無走者から一転して1,2塁の大ピンチ。ここで明徳4番谷合君。
ここまで完璧に谷合君を抑え込んでいる大谷君はもちろん勝負を選択。しかしカウント1-1からやや真ん中高めに行ってしまったストレートを谷合君が見逃さずにフルスイング。
はじき返された打球はそのままセンターバックスクリーンに飛び込む逆転サヨナラ3ランHRとなり明徳義塾が土俵際で中央学院をうっちゃって劇的な勝利。中央学院大谷君は初戦突破まであと一人と言うところで涙をのみました。
正直中央学院に足らないのは甲子園の経験だけだな、という感想。大谷君にはぜひとも夏の厳しい千葉予選を勝ち抜いて選手権に出場して欲しいですな。



alt



第2試合は智辯和歌山が危なげなく富山商を降し初戦突破。
第3試合の智辯は日大山形と思わぬ接戦になりましたが、終盤の得点が欲しい所でホームランがでるという強豪校ならではの戦い方で初戦を突破。
ベストエイトで実現する智辯対決へ向けて両校とも無事に初戦を突破しました。

明日は優勝候補大本命の大阪桐蔭が出場します。対戦相手は21世紀枠の伊万里。あんまりにもあんまりなんだけど、PL学園対東海大山形を超えるような点差には…さすがに無いかな


健闘を期待しよう。

Posted at 2018/03/25 17:48:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 高校野球 | 日記
2018年03月19日 イイね!

第90回選抜高等学校野球大会を勝手に展望してみるw

第90回選抜高等学校野球大会を勝手に展望してみるw

そんなワケで、だいぶ乗り遅れましたがセンバツ高校野球の組み合わせが確定しました。




今回は第90回の記念大会になります。




そしていよいよ今夏は第100回の記念大会となるわけですね。



alt

組み合わせはこんな感じ。強豪が左半分に偏りましたw


初戦の注目カードは文句なく明徳義塾(高知)対中央学院(千葉)ですね。中央学院の2刀流大谷の初戦の相手として明徳義塾はこの上ない感じです。


温めの右半分に入った大阪桐蔭(大阪)はかなり恵まれたな。ブロック内に強豪がいない上に初戦は21世紀枠の伊万里(佐賀)。
勝ち進んでもベスト8の相手は花巻東(岩手)か東邦(愛知)の勝者、ベスト4でも星稜(石川)か三重(三重)あたり?。春連覇はもとより2度目の春夏連覇に向けてクジ運良すぎんよ~w



という事は言うまでもないことやけど当然ながら反対ブロックは強豪が勢ぞろいしてるw
聖光(福島)は恐らく初戦は東筑(福岡)に勝つだろう…として次戦となる東海大相模(神奈川)の1戦は見どころですな。
智辯(奈良)と創成館(長崎)も強豪同士で面白い1戦ですね。もちろんともに初戦に勝てば…だけど。




このセンバツが始まるといよいよ球春到来ですね♪

Posted at 2018/03/19 22:34:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 高校野球 | 日記
2018年03月18日 イイね!

房総半島を疾走(はし)る

房総半島を疾走(はし)る

てなわけで、センバツの組み合わせも決まったワケですが、房総半島半周弾丸ツーリングに逝ってまいりました。



しかし大阪桐蔭は21世紀枠相手となりエエとこ引いたですな。

強いチームは籤運もエエんやろな。



ま、房総半島の方は結論から言うと時間的に厳しくショートカットになったんですがねw



今回は千葉県柏市のスーパーオートバックス沼南からのスタートです。


alt

Mさんのスイスポ。

ルーフキャリア装着したいんだとか。確かに似合うよな。


alt

お約束のKさんタイプM号。新品タイヤでの参加ですw




alt

ワイのGTS4号。すっかりボロくなりましたw


ちなみにSさんのアクセラ号はまさかの遅刻。

一番近いトコに住んでるハズなのですがw



ここからまずはスーパー堤防を通って銚子の犬吠埼を目指します。

alt

こちらは【道の駅 発酵の里こうざき】を出たところですね。

オッサンばっかりなので長い道中ちょいちょい休憩が入りますw


alt

銚子鉄道。ワイは娘を連れていったので、道中カメラマンに指名したため今回はメモリに残されている画像が多めです。まぁしかしボツカットばっかりですがねw


alt

犬吠埼の灯台に上ってみる。

オッサンの足腰に100段超の階段はマジでキツイw


alt

犬吠埼は天気良いんですが風がかなり強くて寒く感じます。


alt

地球は丸いんやな…せや、ここはスマホのパノラマや、と思ったことは思ったんですが寒くて無気力になり断念しましたw


このまま昼飯は海鮮を”まるよ西条店”で…と思ったんですが、はるばる訪れてみるとさすがの人気店、大混雑しており断念しました。かわりに”まるよ東条店”で昼食。こちらはそば処だとか。

alt

蕎麦屋の天丼は格別w

鉄火丼などの海鮮系もなかなか豪華でしたヨ。


そこから館山ファミリーパークまでややショートカットして進みます。


alt

ショートカットとはいえ道中海がよく見えるので娘に撮影してもらいました。


alt
オッサンの耐久力とこの後の予定を鑑みるとショートカットという判断はなかなか賢明ですなw。若い頃なら多少無理してでも1周しただろうけどw


alt

館山ファミリーパークに到着。

すでに薄暗くなっておりますw


alt

例によって良縁を祈念しておきました。


alt

最後は海ほたるPAで解散式。


alt

晩飯もここで済ませました。

ウチの娘はここでも海鮮喰っていましたw


alt

ちなみにこの豆粒みたいなのが娘ですw


alt

寒い中オフ会なども開催されておりました。


次回開催は夏過ぎ…かな?

ではまた♪


Posted at 2018/03/18 22:25:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | スカイライン | 日記
2018年03月10日 イイね!

一期一会 一球 その2

一期一会 一球 その2

今日は暖かかったですね。




久々にチャンプRS号で釣り場確認にいってみました。久々に釣りしてぇな…w






本日のスポット確認は埼玉方面の県境を中心に…

alt

三郷の放水路ですね。

近くにナマズが釣れるスポットがあったりします。w

数年前なので今もナマズがいるのかは知らんが。


alt

原付だと普通に端っこに停めて川面を偵察できるのがエエですねw


alt


てなわけで…本日のAM中は例によってドッヂボールの練習だったのですが、明日はいよいよ地区の卒業大会というワケです。

そう、今年もドッヂボール卒業のシーズンがやってまいりました。

1年経つのは速いですね。


※こちらは去年の→ 一期一会一球


キャリア豊富な6年生が5人もいた去年とは違い比較的キャリアの浅い6年生2名が中心という編成だったこともあり、手探りの中で始まった今年のチームですが、春先から連続して予選突破を果たし比較的堅実な成績を記録し続け、秋口やや停滞した時期もあったものの2月に行われた最後の市内大会では見事に準優勝、去年のチームも成し遂げることが叶わなかった悲願のセンターコートに連れて行ってくれました。

努力に努力を重ねて春先とは別に次元のチームにまで仕上げて引き上げてみせた2人には本当に感心します。と同時にチームに”努力する”という素晴らしい文化を残してくれたことも大きいかな。

次の新チームの戦力はこれまた6年生5人に5年生6人という編成なので関係者の期待値もかなり高いです。この戦力編成で今年の努力する力が継続されればきっといい成績を残すことができるでしょう。
去年はあのブログの後に行われたお別れ大会最後の試合、残り2秒、外野からエースのアタックが決まり6年生が全員内野に復帰するという形で見事な有終の美を飾ったワケですが、明日も悔いの残らないよう全力でしっかりやり切って終わってほしいですネ。

Posted at 2018/03/10 20:29:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドッヂボール | 日記
2018年03月04日 イイね!

洗車・・・・w

洗車・・・・w

久しぶりにスカイライン号を洗車しました。
3か月ぶり?ww








しかしながら気合いれて始めたものの今日は風が強く速攻で埃をかぶってしまうことからスラッジ傷がつくのを避けるためワックスかけまではしませんでしたw

ただ天気は良かったのでドア開放w

alt

普段からずっとドア閉めっぱなしで放置プレイ。たまには車内換気&日光浴しないとカビ臭くなりそうですしね。今日みたいに晴れて風のある日はこうして開けっぴろげて小一時間天日に晒すのにはピッタリですw





alt

ワックスは来週以降だな…w






Posted at 2018/03/04 18:50:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | スカイライン | 日記

プロフィール

「2025/04/20 第22回 小金大会 でした。 http://cvw.jp/b/2519161/48387782/
何シテル?   04/23 19:04
ホームページ茶板 というのを細々と運営してるのですが、設置しているWebサービス会社がもうすぐサービス終了っぽく感じて信用できないので、有名なみんカラにも登録し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
456789 10
11121314151617
18 192021222324
25262728293031

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
あくまでもメインはコチラですヨ(笑) およそ8年間ほど車検は通しつつ実家に放置という形 ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
実質的にはこのエクシーガがメイン所有ですね(笑) このエクシーガ号は純正のままでもとて ...
ヤマハ チャンプRS ヤマハ チャンプRS
昔懐かし昭和の原付チャンプRSにチャンプ80エンジンを載せてみました。 この時代の原付は ...
ヤマハ ジョグ-27V ヤマハ ジョグ-27V
そんなわけで、酔った勢いで落札してしまったCE50E 27V型ジョグ 通称ペリカンジョグ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation