R32 センターパネルの清掃
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
ここ数年ヤフヲク相場では高騰の激しいR32純正部品ですが久々に内装パーツを入手しました。画像のセンターパネルで落札価格2,990円。10,000円切ってるの見るとな~んか旧価格って感じでホッとしますね。
今回は画像のように両面テープがネックになってたみたいで余裕の開始価格落札w
タイトルはセンターパネルとしましたが正式名称はパネル,インストルメント ロア センターで純正品番は68104-05U00です。ちなみに4駆のBNR32とHNR32は共通ですがHCR32は別品番です。センターコンソール側の接続部分の厚みが違いますヨ。
2
紹介画像を見た感じでは致命的な大きな割れはなく、ネジ穴もないので清掃して両面テープを剥がせばいけると判断して落札したわけです。
届いてから現物確認しましたが水没車ですか?、ってくらい汚かったです。画像は簡単に清掃したあとですが。。
3
よく見ると1か所欠けあり。ダッシュボード側で運転席下のレッグボードと接続するところですが、タイラップで止められるのであまり問題はないです。
4
風呂場で一晩ほど水に浸けておいてシール部分をふやかしてからシール剥がしで攻撃です。
5
スプレーして10分くらい放置します。
6
勝手にはがれてきてて草
7
反対側です。こちらもスプレーして10分くらい放置したところ、ちょっとヘラでこするとこの通りはがれます。
8
残りの糊をもう一度スプレー攻撃して10分程度放置すればヘラで簡単にはがせるようになります。
9
どやさw
ターボチャージャーのコーションステッカーを貼れば完璧でしょう。
まぁワイが使うとすると純正ニーパッドつけますからステッカーは隠れちゃうので要らないといえば要らないけど。
しかし純正ニーパッドつけると穴開ける必要があるからナァ。ちょっち悩みます。
10
クレポリメイトの保護ツヤ出し剤で仕上げておきます。これとかアーマオールは賛否あるみたいですがワイは自然なツヤ系なら素材保護の意味で使う意味あるんかなと思っています。ツヤ出ししすぎてテカってるのはあまり好きではないですが。
ウチのスカイライン号にダッシュボード浮きが発生していないのは駐車時にはサンシェードで直射日光に当てないようにしてたのもあるんですが、この保護剤の効果も多少はあると思っているので。いまでもダッシュボード指で押すと弾力がありますしね。同時期のクルマでダッシュ割れしてる車両もみたことあるし保護剤使うのもアリかなと。
11
クレポリメイト⇒ブレーキクリーン⇒クレポリメイトで吹上用のキッチンペーパーに汚れがつかなくなるまで表面を整えて清掃は終了ス。
このセンターパネル、現状車体に装着されてる方は以前AV視聴専用のインダッシュモニターを追加した際にセンターパネルの4DIN化するためアッシュトレイル部分をくりぬいてエアコンパネルを移設したので、センターパネルの干渉するところを一部カットしてしまったんですよね。今は3DINに戻したのですがセンターコンソールパネルを装着する際にアッシュトレイ奥のネジ2か所装着できていないってワケ。
チリが全然合ってないとかはないけど、できればネジ付けたいのですよ。ワンランク上のチリ合わせできますし。しかしこのセンターパネルを交換するためにはカーナビまで外す必要があり地味に大変なのでフェンダ―周りの補修が終ったらダナw
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 内装清掃 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク