• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コバッピのブログ一覧

2017年06月04日 イイね!

いつもの作業の予定でしたが。。。

毎度です。

来週の遠足が楽しみで、コーフンして眠れない日々が続いています(嘘)が、
皆様いかがお過ごしでしょうか?

ラジコンオフの準備も進めています。
バッテリの現地での、充電準備は終わりました。

持ってくラジコンは、M03以外に何かドリフトに使えそうな物を用意しています。
間に合うかどうか???
発掘が大変で、無いものばかりなのです。。。

アクセラ君の方は、パンク修理後に何回も走ってみましたが、大丈夫みたいで安心。
せっかくなので、ルーフラッピングの余りフィルムを使って、おめかしでもしたいな~って考えていたんですけど、昨日の夕方から勢いでドアミラーラッピングをやってみました。

作業する前は、大したRじゃないし、ドアミラーカバー外せば楽勝じゃね?って思っていたんですが、実際は大変でした。。。

ドアミラーカバーを外すのは、何回もやってますから、ドライヤー使ってミラーを割らない様に配慮はしましたし、カバー外すまでは、蚊に刺されながらもやっつけました。

ドライヤーで温めながら、頑張って何とか形にはなりました。

写真だと綺麗に見えますが、実際は苦労の痕が残りました。。。

装着は今日の朝、行いましたが、ここで問題発生。。。
左のドアミラーの左右動作用のロックが嵌らないんです。
良くみたら、割れてます!

ショック!!!!

仕方がないので、予備ミラー(右用)から黒い部分を外して付け替えました。。。。
幸い左右の黒いパーツは同じ形状でした。

ちなみに、IPAと薄いヘラで時間掛けて作業しました。。。

再び、装着の儀。
あれっ。。。ダメ。。。
よくよく見たら、ドアミラー側の白い丸(ビーチク)が折れてました。。。


心が折れる音を嚙み締めつつ、復旧を考えます。
今の状態では上下は動いてくれます。
左右はゆるゆる。

よし、昭和な車に戻す作戦でミラーの固定をやってみました。




とりあえず、スポンジで挟んで終了です。
見える部分をカットしすぎると、後ろ側に入ってしまうので、妥協しました。


今日の教訓。
ドアミラーは何回も外せる物ではない。。。。ずら。



苦労した結果、こうなりました。




\\\\\\ 今週末の岡崎オフ会に参加される皆様へお願い。
ドアミラーのラッピングがイマイチです。
近くで見ないで下さい。
2m以上離れて見て頂けると、綺麗に見えます(笑)



そんなこんなで、週末の遠足に向けてお仕事頑張りましょう!
では、また~♪









Posted at 2017/06/04 23:38:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2017年02月12日 イイね!

アルミテープ貼ったりな日々

毎度です。
2月中旬は一年で一番寒いイメージがありますね。
関東でも雪が降ったりするのもこの時期が多いです。
ちなみに明日はおいらの半世紀記念日でもあります。
バレンタインデーの前日なので、皆さん忘れないでくださいね(笑)

さて、週末の天気が安定していて、DIYの進み具合もいい感じ?になっていますw

まずは、マフラーアース手直しからやっつけました。
ホビールーターの先っぽに適当な両面テープと網ヤスリのコラボ品を作って
アースポイントの接触を改善します。


磨いた後、接点復活スプレーも使って締めなおしします。


地肌が出ているのでとりあえず、防水ダクトテープ(カインズホーム)なる物で保護しておきました。
テープの耐久性はどんなか?



例のトヨタ式アルミテープも吸気側に施工してみました。
空気取り入れ口~レゾネーター~エアクリーナー~ジャバラ~インマニ
空気取り入れ口のボルト留め穴までアルミテープを貼って、シャーシアースに落とす加工もしてあります。



アルミテープが静電気を取ってくれて、そのアルミテープがボディアースに繋がっています。
ボディーアースって、バッテリのマイナスが繋がっているだけですよね。
地面とはタイヤで絶縁されているし。。。
と考えつつも、アルミテープの効果を体感したくってボディアースに迷わず繋げました。

試しにべた踏みで回してみましたけど、普段そんなに回さないから違いが判りません。。。。

違いのわかる男にはまだまだ修行が必要のようです。
インマニとジャバラのアース落としで吸気側コンプリートの予定です。
スロットルボディは金属なので、アースに落として問題ないなら、こっちもやってみたいですね。

そんなこんなで、また来週~♪
Posted at 2017/02/12 21:48:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年12月17日 イイね!

DIYな日

DIYな日
毎度です。
今日も、朝は寒かったですネ。。。。
いつもなら、洗車から~のでしたが、
水が冷たいので洗車せずにDIYしてました。。。


今年の3月にカーポート照明施工済みです。
車の中から操作できると便利だな~と思い、
アマゾンで無線式のリモコンリレーを見つけて閃きました。

詳細は下のリンクをご覧下さい。

今回はこのリモコンリレーの余りチャンネルを使ってガーデンライトを繋ぎました。

ガーデンライトとは言いますが、期待する効果は私道の門柱側を照らすことです。
暗闇の私道をバック走行でも、安全安心を目指しました。





これで、擦るリスクが下がったかな?
と思いたいです。


■休憩なう。


午後になると、暖かくなってきました!
作業が捗ります!!!
リアフォグ配線の続きの作業を済ませました。

今日はリアフォグ点灯用の配線をグローブBOX裏まで敷線と、
前フォグ12V(灰色線)も車内まで引きました。

アースとACCは準備してありますから、
残りのカッコイR-FOGスイッチが見つかれば、
フィニッシュとなります。

リアフォグの純正風スイッチを探してますが、
なかなかカッコイイのが見つかりません。。。

気分転換にアクセラ君のマフラーの底値を調べたり。。。
そんなこんなで寒い冬はまだまだ続きます。。。


では、また~♪

Posted at 2016/12/17 22:56:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年11月27日 イイね!

リアフォグ部品注文

■重要注意事項■
アクセラセダンは前期と後期のバンパーの、R形状が同じと思い込んで部品注文しています。
現物合わせでバンパーに穴を開けたり等の加工が前提ですので、参考にされる方は自己責任でお願いします。




毎度です。
だんだんと寒さが厳しくなって着ましたね。
今年は早々とダウンコートを着てます。

さて、先日装着した大陸から来たTPMSは、まだ、ちゃんと動いています。
しかも一定の誤差(実測値より10kpa高く表示)を保ったままですので、
そろそろ信頼しても良いのか???と考えつつあります。


さて、つぶやきまくってしまった、リアフォグですが、部品注文してきました♪
一部の部品が時間掛かるとかで年内には、取付報告を考えています。

これを着けてしまうと、リアディフーザーとかエアロパーツに干渉してしまう?
など心配もありますが、現在オイラのアクセラ君はエアロレスなので、後々の事は気にしません。。。
今はお尻を赤くしたいんです♪



完成予想図はこんな感じです↓




部品表と注文表はこんな↓



部品番号は代替品とかになってます。
頼んだ部品構成は、、、
部品ランプASSY
ブラケット
カバー
ファスナー2種*2個
テーププロテクタ?

ネジは発注していません。

リアフォグの保安基準は細かく規定があります。
赤い色が規定の範囲の色とか、赤い面積にも規定があります。
設置位置にも規定があります。高さ上限や最低高さ。
これは、アクセラAWD用を買うのでクリアな筈です。

点灯条件は簡単に書くと
①前フォグorヘッドライトONの時のみ、リアフォグON-OFFできる。
②リアフォグONのまま、エンジン再起動後は、リアフォグ消灯の事。
③リアフォグONのまま、ヘッドライト、前フォグ消す→点けても、リアフォグはOFFになってる事。
④リアフォグの点灯操作状態を運転者席の運転者に表示する装置を備えること。

通常のトグルスイッチでは、エンジン再起動後にリアフォグがつけっぱなしになってしまうので
スイッチは自己復帰型(ロックのしない物)を使う必要と、
回路は先人達が使っているフリップフロップ回路を使うと出来るのが分かりました。

信頼性重視で国産メーカー品を使いたいですが、エーモン フリップフロップリレー 1587は、
現在廃盤で入手困難です。。。。

でも、同等品がヤフオクで多く見かけられますので、回路問題も大丈夫そうです。



そんなこんなで、リアフォグ設置計画が一歩前進しました。

■■■アクセラスポーツのお尻にも、センタータイプのリアフォグを着けたい!!!
そんな方いらっしゃいますか?
部品が届いた段階でフィッティングを試しませんか?
アクセラスポーツのリアバンパーに着けると、どうなるのかを調べておきたいんです。
その時は、プチオフでも呼びかけますので、よろしくです♪

ではでは、また~♪


Posted at 2016/11/27 18:04:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年11月03日 イイね!

サイドカメラ取り付け 1stラウンド

ちわっす🎵(^^ゞ
横浜オフ会で、お嬢※のサイドカメラをみせてもらい、値段と映りに感動。
アマゾンぽちぽちしたら、到着。

※Axeloidさんちのアクセラの名称

文化の日ですが、天気は穏やか。
次のオフ会までには、キッチリと綺麗に装着したい‼

なので、朝からおっぱじめました。(^^)v

アクセラ君の内装、ミラーカバー外しは予習なし。未経験ですが、みんカラ先輩の情報を調べながらトライしました。


作業の流れは、ドアミラー、ミラーカバー、カメラ埋め込み、ドア内装外し、カメラ配線ドア貫通、仮接続でにんまり、カメラ位置調整、


ひとつひとつの作業には、コツが必要です。一日でここまで出来たのは、アクセラ乗り先輩の整備手帳があったからこそです。
ありがとうございます❗









ここで、トラブル発生‼(>_<)



カメラの接続コネクタ部分がやたら熱いんです。部屋でのテストでも、少し温かく感じてたので接点復活剤をためしてみます。。。

が、20分位の動作では、ダメです(@_@)❗

オイラの中の修理屋センサーがストップを掛けます❗


コネクタ部分だけ、切り取って、直結を考えます。
テスタで導通チェックをしますが、4端子のコネクタは4対ではなく、変則的なのが解りました。

とりあえず、内張りは、トランクに入れて今日の作業はおわり。



以下は、覚え書きです。φ(..)
中華カメラのピンアサイン調査結果

@ : ピン番号
■オス側(電源側)
@1 ペア赤 電源+12v  カメラへ
@2 ペア黒 電源-GND  カメラへ
  3本組 赤 @1と直結 モニターへ
  3本組 黒 @2と直結 モニターへ
@3 3本組 黄 RCA モニターへ
@4 3.3V出力    カメラへ

■メス側(カメラ側)
@1 none (カメラは@4で駆動)
@2 黒 GND
@3 黄 RCA
@4 赤 3.3V カメラ駆動用
  緑 反転    @2と直結   
  白 ガイドライン @2と直結

結局、熱かった接続コネクタは、中に何かしら仕込まれていて、車の電圧14~11Vの電圧をカメラの動作電圧3.3Vに調整してました。(^^)v


次回は外したコネクタの戻しと、ドア貫通後のケーブル処理。
電源どこから引っ張るか?
モニター固定。

材料と情報があれば簡単そうですが、自分で経験するまでは、なにやるのも難しいですネ(^.^)

そんなこんなで、土曜の長沼はドア内装外したままになりそうです(^ω^)🎵

では、また~🐱❤

Posted at 2016/11/03 23:11:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY

プロフィール

「大黒PA入るの初かも〜(^q^)」
何シテル?   07/27 09:25
素人DIYを好んでします(^q^) 若い頃、家電修理をしていたので、 電気、電子系は得意のつもりです。 ラジコンにどっぷりな時代もありました。 初孫の誕生...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BRIDGESTONE POTENZA RE-12D 205/55R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 02:09:29
フォグランプ交換などの時用、アンダーカバーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 06:13:24
ZC33S フロントバンパーの外し方 パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 16:41:26

愛車一覧

マツダ ロードスター ロドスタ君 (マツダ ロードスター)
ND5RE 車検満了:令和9/10/29(2027/10) ずっと乗りたかった車です ...
スズキ スイフトスポーツ キイロ君 (スズキ スイフトスポーツ)
嫁さんの車候補です(^q^) 現行のスイフトのデザインが好きになれず、 一個前のスイフト ...
その他 自転車 その他 自転車
キャノンデール クイック4   CANNONDALE Quick 4 嫁さんの新しい自 ...
その他 自転車 オレンジ君 (その他 自転車)
若い頃(1992年)に渋谷桜丘の自転車屋で買った MTBです。アルミフレームのディオーレ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation