• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コバッピのブログ一覧

2016年05月30日 イイね!

ふと、思う。アイドリングストップとDRL (追記3あり)

おはようございます♪
通勤電車@みんカラなうです。

昨日調べたDRL の動作で調べ漏れに、気が付きました。

アイドリングストップの時って、12Vライン何Vあるのか?
  
予想では、エンジン停止中=DRL消える

オイラ的には、イグニonの時は、DRL 点けっぱにしたいけど、どないしょ。。。

選択肢は、どれでしょ?
a そのまま着ける
b コントローラ(エーモンとか)
c コントローラつくる
 
脳内で吟味しつつ、今週のお仕事頑張って逝く所存でございます。

では、また~(^.^)

---追記1---

みんカラ内のアクセラ1.5Lで同じ中華街DRL をお使いの方の整備手帳に、正解がありました。

13.5V付近での点灯切り替えは、おなじ様子。
走行状況、バッテリー疲労等で点灯が不安定な時は、昇圧器をDRL電源の先頭に入れる。

なるほど。電源べースアップするアイディア。
これだと、エンジン停止でもDRL点きますネ(^.^)


そんな、こんなで、DC-DC 昇圧器ネットで探しつつ、おやすみなさい(^.^)


---追記2---

DRL ライトユニットの端子測定には、約30Vの電圧

なので、12V用のエーモンコントローラは選択出来ません(>_<)

昇圧器は、後の宿題として。。。
コントローラそのまま使うが濃厚~(^.^)

- - - 追記3- - -

中華DRL 調査最終結果。
付属のコントローラは、バッテリー直接接続を想定されています。その為、13.5Vを境にLEDのon-off をさせます。i-stopの1分程度の電圧低下(13.5V以下)は、コントローラが頑張りLEDは消えません。
LEDユニットは9個直結で、端子には約30V。
電流制御方法(抵抗、CRD )は不明です。
Posted at 2016/05/30 07:02:48 | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年05月29日 イイね!

DRL 着弾♪  (追記あり)

待ちに待ったDRLが到着しました♪
やたね~(^.^)

長旅で部品が疲れてそうですが、まずは点灯テスト~(^.^)

緑っぽいですが、色温度は6000K-7000K。


消費電流は、0.6A
電圧は、13.8V
なので消費電力は、8.28Wでした。
眩しさの割りにLEDの効率が良いのが解りました。

ちなみに、装置に着いているヒューズはミニ平形3Aタイプでした。


事前情報で、すんなり着かない事が予想されたので、仮に装着をば。

純正カバーよりプラスチックが固いけど、難なく装着♪

車検の時に外す事も考えて、防水コネクタをDRL 側に着けたり、眩しさを調整したくてアマゾンポチリしたりで装着待ちに。。。

そんなこんなでまた~(^.^)

--------追記です♪--------
DRLコントローラが付いていたので、そのまま使えるのか?チェックしてみました。
まずは、分解(笑)

とりあえず、コーキングでどっぷり漬かってますから、直ぐの故障はなさそうですが、
設置場所の水気は避けたいですね。

コントローラの配線は、DRL左右で2本ずつ。電源用の+と-。ポジションONでの消灯用に一本の計7本あります。
説明書によると、電源用はバッテリ直接繋いで、消灯配線はポジションランプへ繋ぐとなってます。
このコントローラは、簡易設置が可能にする為、バッテリの電圧変化を検地してDRLをON-OFFしています。ちゃんと機能してくれれば、バッテリ接続のみでOKです。
でも、実際の配線作業のときは、製品を信頼せずにバッテリ直接はしない方が安心です。
完全なショートであれば、保護ヒューズが切れますが、レアショートとかの故障だとバッテリ痛む(過放電)かもです。。。

どんな仕組みでDRLライトのON-OFFしてるのか電圧を測定祭りへ。。。
定電圧電源、精密電圧計での結果で、
DRLコントローラ電源端子間の、電圧(V)となります。

消灯する電圧:13.4V
ちらつくが点灯できる:13.43V
安定して点灯する電圧:13.50V
でした。


アクセラ君のバッテリ健康診断もついでに。。。
バッテリ直接 :ENG-ON:14.50V ENG-OFF:12.30V
シガーソケット:ENG-ON:14.45V ENG-OFF:12.26V

DRLの切り替え点のOFF:13.4V以下 ON:13.5V以上はクリアしてます、
そんなこんなでおしまい。

なんだかんだ言いつつ、バッテリ直は楽だなと思ったり。。。。。
保護ヒューズ1Aにすればいいかな???

では、また~

Posted at 2016/05/29 03:53:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月22日 イイね!

千葉なのに、東京ドイツ村へ、ドライブ♪

毎度っす。
昨日のこと、子供らは忙しいので、嫁のオトンと嫁の三人で「東京ドイツ村」にドライブしてきました。
朝から気合いれて洗車。
でも、先週は雨のあと、軽く洗車してたんで、汚れていないんですけど、まあ、週末初日の儀式みたいなもんです。

同じ千葉ですけど、千葉市からドイツ村へは、下道でのんびり行くと1時間くらい。
道中暇なので、「ハイドラ」なるものを初トライしてみましたが、イマイチ使い方が??

スマホスタンドとか急激に欲しくなったのは、たぶん、、、ハイドラの仕様なのでしょう。



レンタルワンちゃんのなかに、オイラの好きなコーギーの写真が。。。


なんで、一列なの???


そんなこんなで若干日焼けしてドライブ終了。

たった一時間程度でも、肩こりがこるのは、ヘッドレストの前傾が原因か?
シート寝かすと大丈夫だけど、オイラ的にはシートバックは立て気味がすきなんです。
レカロは家計的に無理なんで、とりあえず100均でネックピロー買ってお試し中です。

そんなこんなで、皆様お元気で~♪

PS:時計草ファンの方向け、画像↓


Posted at 2016/05/22 19:35:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月08日 イイね!

ベルトラインモールディング引っ張りすぎちゃ だめ。

毎度っす♪

連休最後の日曜日でしたが、いかがでしたか?
オイラは、先日洗車したばかりでやること無いので、アクセラ君の窓枠下のモール(ベルトモール)部分の内側にこびりついた花粉とかを掃除してました。
モールをめくりながらゴシゴシやるんですけど、後ろドアの固定窓のモールを掃除してたら、、、
引っ張り過ぎて、モールの下の方が外れちゃいました。。。

素手では嵌らないんで、以前ダウンロードした海外の整備書「2014 Mazda 3 Service Manual v1.3」を検索。。。

検索ワード:rear beltline molding
6480ページに分解方法の図解がありました♪

やり方は分かりましたが、リムーバブルツールを持っていません。
明日は雨の予報があり、嫁が車を。。。。


困ったときの神頼み。
ディーラへ駆け込み相談したら。。。

ピックアップツールで直して頂きました♪
感謝。

そんなこんなで、事なきを得ました♪

潔癖症のあなた(オイラ)、モールのピッパリ過ぎには、要注意です。。。

ちなみに「mazda 3 rear beltline molding」これで画像検索でも見られました。


そんなこんなで、時計草でさようなら~♪


Posted at 2016/05/08 23:03:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月07日 イイね!

GW後半戦ですが。。。

毎度っす。

連休後半ですが、皆様お元気ですか?

さて、おいらは、海外からのDRL待ちです。。。
待ちすぎで首が。。。。キリンか。。。

さて、連休中は子供たちが仕事とか学校とかがあって、洗車とホームセンター散策以外何もしてません。

でも、前から欲しかったエアゲージを買いに、四街道のストレイトさんへ行ってきました。
目的のエアゲージを掴んだら、嫁から呼び出し。。。。
美容室に置いて来たんですけど、空いてておわたとか。。。
トンボ帰りして午前の部終了。。。

午後も、そこそこ風がありましたが、暇なんでアクセラ君の横面だけMG艶撥水スプレーしてにんまり♪

千葉マツダでマツコネが真っ暗になった件を相談しましたが、情報ナッシングとの事。
様子見となりました。

ちなみに、その状況ですが、、、
AM9時:車内が暑い状態でエンジンスタート。USB音楽は流れるが、マツコネ画面真っ黒。
ナビ押しても、音楽押しても、コマンダー押しても画面は真っ黒。
信号待ちで停車時、イギニッションOFF-ONしても同じ。
15分後、目的地でバックギア入れたら、画面復活!バックモニターが写りました。
それ以降は正常動作になりました。


さて、エアーゲージを使ってみました♪
元々もっていた、古いペンシルタイプとの比較です。

ペンシルタイプはチャク部分が浅いんで、真っ直ぐに当たる用に気をつけてやらないとだめです。
でも、チャック部分に透明のシリコンパッキンを使っていてまだまだ長持ちしそうです。
どちらも似たような値が出るので、たぶんそこそこ正確なのでしょう♪

そんなこんなで、エアゲージの散策はこれにて終了です。
連休も明日一日ですね。



DRLまだかな。。。。(遠い目)



そんなこんなで、また~♪



Posted at 2016/05/07 19:52:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大黒PA入るの初かも〜(^q^)」
何シテル?   07/27 09:25
素人DIYを好んでします(^q^) 若い頃、家電修理をしていたので、 電気、電子系は得意のつもりです。 ラジコンにどっぷりな時代もありました。 初孫の誕生...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1 23456 7
891011121314
15161718192021
22232425262728
29 3031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BRIDGESTONE POTENZA RE-12D 205/55R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 02:09:29
フォグランプ交換などの時用、アンダーカバーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 06:13:24
ZC33S フロントバンパーの外し方 パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 16:41:26

愛車一覧

マツダ ロードスター ロドスタ君 (マツダ ロードスター)
ND5RE 車検満了:令和9/10/29(2027/10) ずっと乗りたかった車です ...
スズキ スイフトスポーツ キイロ君 (スズキ スイフトスポーツ)
嫁さんの車候補です(^q^) 現行のスイフトのデザインが好きになれず、 一個前のスイフト ...
その他 自転車 その他 自転車
キャノンデール クイック4   CANNONDALE Quick 4 嫁さんの新しい自 ...
その他 自転車 オレンジ君 (その他 自転車)
若い頃(1992年)に渋谷桜丘の自転車屋で買った MTBです。アルミフレームのディオーレ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation