• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年09月29日

危険物積載車

危険物積載車 8月3日に起こった
首都高速熊野町JCTの
タンクローリー横転炎上事故から
もうすぐ2ヶ月がたちますね。



年内の完全復旧は難しいとも言われた今回の事故ですが
明日の15時から約48時間の通行止めをはさんで
下り線が復旧します。(上りは10/14完全復旧予定)
●参考:首都高速HPより…



原油高により、車の利用を控えている方が多かったとはいえ
迂回による渋滞で多くの方が大変な迷惑を被りました…。
(特に埼玉方面への道路が高速も下道も大渋滞でorz)

事故の直後にはちょっとニュースにもなったんで
覚えている方もいらっしゃるかとは思うんですけど
首都高速ってけっこうあちこちで、
危険物積載車の通行を制限してるんです。
(ex.八重洲トンネル、千代田トンネル、東京港トンネル…)
参考資料へのリンク(PDFファイル)
↑タイトルは「首都高速中央環状線の山手トンネル等における危険物積載車両の通行の禁止又は制限について」 長っw

で、今日なんですけど
先日やっと復旧したばかりの山手トンネルを使ったんですが
写真を見てください…

普通に大型タンクローリーが通過しています!!
つい2ヶ月前に自分の同業者が起こした事故により
このような事態がが発生したというのに…
自分のとおなじタンクローリーが横転し炎上した事故現場を
この運転手はどんな気持ちで走っているのでしょうか?


あれだけ大々的に報道されましたし
関係団体や同業者にも改めて通達が出たと聞きました
知らなかったはずはないんです。

都内(特に都心)は大型車両の走行規制が多すぎて
走りにくいのはわかりますが、走行禁止と分かっているところを
走行するのは本当にやめていただきたい!

みなさんそれぞれ、目的があって約束の時間があって
運転してるのはわかります。
しかし、同業者の事故を他人事みたいには考えてほしくない!!
と、痛切に思った出来事でした。
ブログ一覧 | 気になったこと | 日記
Posted at 2008/09/29 22:07:49

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

明日から仕事
ターボ2018さん

醍醐味!
shinD5さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
ドクロおじさんさん

お願い
どんみみさん

2025 夏 
*yuki*さん

駅カードツーリズム
dora1958さん

この記事へのコメント

2008年9月29日 22:12
ほんとに自分が気をつけてもどうしようもないことってありますよねぇ(´・ω・`)

火災事故の復旧費用って15億でしたっけ?

大型のみなさんが全員危険運転してるわけではないのですがあの大きさでせまられると脅威です。

おそらく復旧費用は税金でしょう。自分たちの首絞めてるようなもんです。

コメントへの返答
2008年10月1日 6:24
事故の復旧費用とかいろいろ調べましたが
正式な金額って出てないですよね…
というよりも、事故の原因すら出てないけど…orz

一概に大型車すべてが悪いわけではないのは
わかってるつもりなんですけど
禁止のところは守っていただきたいですよね。

首都高速道路は株式会社ですから
税金を投入はないとは思うんですが
どうなんでしょうね。
結局、保険金の件はどうなったのかな?
2008年9月29日 23:05
トンネル内で炸裂したら...怖すぎる。
スタローンの「デイライト」って映画を思い出しました。
コメントへの返答
2008年10月1日 6:34
この山手トンネルは海底トンネルではないんですが
全長が10キロほどあるんで危険物積載車は
通行できないんです…

前回の事故の影響でトンネル内は
1車線規制だったんで、追い越しもできず
ずっとローリーの後ろを走りました…

そんなにスピードは出してなかったですけど
やっぱり嫌な感じはしますよね…
ローリーが転んだらどちらにしろ
よけられないしorz
2008年9月29日 23:38
知りませんでしたが、色々な制限があったんですね。
また、一部の異常な方のせいで、普通の方までイメージが悪くなってしまうので考えものですね。
コメントへの返答
2008年10月1日 6:38
首都高速はご存知のように
制限速度も低い、クネクネ道ですから
大型車を運転する方には厳しいでしょうね…

ほかの方がいうような
首都高の完全規制ってのはどうかなぁ?
というのが私の考えだったりしますが…
2008年9月30日 2:40
昔、4号線下りでも炎上事故がありましたが、千代田トンネルを通るローリーを見て自分も疑問に感じていました
今回の事故からでも危険物車は首都高を通行させないようにすればいいのにね~(>_<)
コメントへの返答
2008年10月1日 6:57
はじめまして!
コメントありがとうございます♪

全国の有料道路を見ても
首都高はかなり特殊な道路ですからね…
アップダウンは厳しいし、
右に左にクネクネしてるし大型車は
かなり神経使うでしょうね

ただ、代替の道路も正直ないので
全面規制は難しいでしょうね…
東京は新しい道路作るのが不可能に近いですからね。
2008年9月30日 9:53
コメント失礼します( ̄▽ ̄)/
首都高やトンネルばかりではありませんよね、橋などでも大型車の通行を禁止しているにも関わらず無理やり通行している大型車を良く見かけます。
電車やバスでも危険物の運搬を禁止していますが、自分の荷物がそれに当たると知らずに利用している方がいらっしゃいます。

何を言いたいのかと言うと、みんな無頓着なのです。
あらゆる規制や禁止が何のためか考えず、ただ己の利益のみ追求する世の中になってしまっていますよね。
食品の安全についても、なぜ食用に回してはいけない米なのかわかっているつもりで本当にはわかっていなかったのだと思います。

危険性を考えず、禁止事項を守らない社会は、安心して暮らせませんよね~(泣)
コメントへの返答
2008年10月1日 7:04
いつもありがとうございます!

おっしゃる通りだと思います。
私もこのようなブログを書きましたが
首都高や普通の道路でも
速度や車線区分などきっちり守っているかといえば
そうではないこともあるわけで…

私のような素人から見れば
タンクローリーを運転する方は
プロなんでそこら辺厳守してよと思いますけど
では、自分の仕事の分野で法令を遵守してるかといえば
微妙なところもありますね…orz

守るほうも守らせるほうも
禁止事項の意味を考えてみる必要はあるかもしれませんね…

2008年9月30日 10:36
なんか、話の筋からすると脱線するかもしれませんが、、、
この写真のローリー空荷じゃないかな? 「危」マーク外してるみたいだし、、、。
危険物積載車両の定義はたしか、積載されていることが条件だったような、、、
空荷のときは一般車両と同じ扱いじゃなかったかな、、、
間違ってたらごめんね。
コメントへの返答
2008年10月1日 7:09
写真ではわからないですけど
「危」マークは出ていましたよ

1車線の道路であおるように
後ろにぴったりつけたくなかったので
うまく写真撮れませんでした。
2008年9月30日 10:43
携帯で見てたからよく解らなかったけど、
2枚目の写真では「危」見えるね。。。
こりゃアウトだに~~
(^^ゞお騒がせしましたwww
コメントへの返答
2008年10月1日 7:10
空荷であれば危険物「積載」車両でないので
通行可能なのは正しいようですね。

一緒に走る分には積載してるかどうかなど
わからないので結局怖い思いはしてしまいますが…
2008年9月30日 20:15
遅くにコメ申し訳ありません。
故意にやっているのか、知らないのか。
田舎物には規制はわかりませんが、確信犯みたいですね。

こちらも高規格道路作っていて、普段規制されていてダンプが入れないところに入ってきたりして・・・
建設事務所に文句いってますが直りません。
通学路なのに危険です。

タンクローリーはもっと危険ですね。
(>_<)


コメントへの返答
2008年10月1日 7:16
通学路にダンプなどが入ってきてる件
困りますよね…

もしかしたら道路の規制解除の
申請をしてるかもしれないので
警察署にいかれてはどうでしょうか?

勝手にやってるのであれば
なおさら警察ですし、建設事務所などに言っても
守るわけないですから…
(彼らは文句を言われることに慣れてますからね)

それでも改善しないときは
本社に文句を言うとよいでしょう
現場の人間は本部の命令だという
責任転嫁が得意ですから
上からガツンといったほうがいいと思います。
2008年9月30日 21:12
共感します。

Nシステムで摘発できそうな気がしますけどね...。
コメントへの返答
2008年10月1日 7:18
危険物を「積載」してるとアウト
「積載していない」車両はOK
というあいまいな法令が行けないんでしょうね…

結局は抜き打ち的に車両を停車させて
確認するしかないんでしょうけど
そんな場所あるわけないですからね
2008年9月30日 22:04
こんばんは。一応補足を。
危険物積載車でも重油の場合は通行規制の対象にならなかったりします。
タンクローリー(移動タンク貯蔵所)は3年毎に実施される危険物取扱者保安講習でも特に重要視されている項目ですね~
今回の事故をきっかけに消防法改正が入るかもしれませんね。
コメントへの返答
2008年10月1日 7:22
なるほど、重油はOKなんですね♪

今回の件でかなり高速道路の約款等は調べましたが
基本的にわかる方にむけて書いているので
素人にはわからないことだらけで
…(ノд`)

簡単に大型車禁止とかローリー禁止
なんてわけにはいかないのはわかるんですけど
現状の法令は難しすぎて…

みんなが安心して使える
道路になればいいんですけどね♪

プロフィール

「プレマシー売却しました。9年で83,000km楽しませてもらいました。楽しい時間をありがとう」
何シテル?   06/21 13:52
みんカラでの活動を休止いたします。 当ページにお越しいただきありがとうございました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

QLOOKアクセス解析 
カテゴリ:スタイルシート素材
2010/02/06 01:45:06
 
フラッグカウンター 
カテゴリ:スタイルシート素材
2010/02/02 00:19:53
 
YouTube Music Discovery Project 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/01/29 00:15:01
 

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
30歳にして初めて買った車です。 ひとによく変わってるといわれますが、 この色(ストラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation