
はい。圧力試験で水を入れた段階でダダ漏れでした😭
溶接し忘れたところや、2層仕上げだと思い込んでいて1層目てきとーに溶接して指示書が1層仕上げになっててそのまま1層で終わらせたところ。
開先の端っこのT字の所など。
修正の指示をもらって再挑戦するも、圧力をかけるとピュー❗️っと、勢いよく吹き出しアウト〜❗️圧力が上がらず測定不能。容器も当然膨らまず…😭
気を取り直して2個目製作に取り掛かりました。
丁寧にグラインダーで黒皮を削って、今度は指示書に近い電流で。
しかーし!
6ミリの薄板で開先V字突き合わせ溶接は指示書に近い電流だと溶け落ちてしまいました。何度か挑戦したけどやはりダメでした。
確かに裏波はたっぷり出たけどデコボコです。
結局90Vにしました。もうこの段階で少し諦めムードになりました😓
くっつけるだけなら簡単だけど見た目だけではなく強度もとなると難しいですね。
これが製品となれば失敗が許されない。
ある意味まだ訓練中なので仕方ないのですが、心の片隅で練習の時ずっと使ってたブースならもう少しうまく出来たかな…などと逃げに入っている自分がイヤですね😔
さて、ウダウダしててもしょうがないので気持ちを切り替えて残りの溶接に集中しましょう。
後は上のソケットを溶接すれば終わり!
出来た!まず水を入れる。あ〜…
2カ所から水が滲む。
そこを溶接部ごとグラインダーで削り取りやり直す。
さ、いよいよ最後の圧力試験に挑む❗️
先ず水を入れる若干滲んでるような無いような…
圧力をかける❗️かける❗️5Mpaを超えると容器が膨らんで来ました!
お、お、いけるか⁉️7〜8〜9どこからも水は吹き出してない❗️
10‼️
その瞬間パンっ‼️と破裂
側面の溶接部分が弾けました😅
後から他の人の話を聞くと設計図通りなんてやってたら出来ないよ。って、みんな見えないところは裏からも溶接したり1層仕上げのところもガッツリ2層仕上げにしてるし、なーんだ、それでも良かったんだ。
結果圧力試験合格ラインの10Mpaでしゅーりよー😅
ほんとはもっと上を行きたかったんだけどな。
時間が余ったので端材で工作
表札?ネームプレート?みたいなのを作りました😅
少し手直しして
ブログ一覧 |
溶接 | 趣味
Posted at
2020/07/27 03:35:09