
狂いまくってたランエボの新車で痛い目を見たので、今回は慣らしが終って足回りも熟れた頃にやっておきました。
ウチのDはっ・・・てか、県内のDはサイドスリップしか見られないので、量販店以外を探しました。
以前はABに自分のエボ専用メカニックが居たけど、今や車検専門店に成り下がり、その人も辞めてしまったので、エボもアライメント調整はしばらくご無沙汰状態でした。
県内のSABはなんとなく対応が好きじゃないし、申し訳ないけどこの地域の量販店は経験の浅い若い人がコロコロ入れ変わるのでイマイチ信頼できない。(思い込みかもしれないので、量販店さんゴメンナサイ)
メンテは近場でと考えているので県外行く気になれないし。
そんな訳で見つけたショップ。
走りに特化したチューン系のショップではありません。
基本は板金塗装。
でも、修理した車両のアライメントをしっかり取るためにちゃんと設備を持っている。
走りに特化したセッティングをメインとしている訳ではないので、望んでいない方向性を推奨することなく、ユーザーの意見を十分反映してくれそうって感じたので行ってみました。
料金もリーズナブルだし・・・(*´∇`*)
で、測定してみたら、見事にトゥが狂ってる。
極端ではないけど、左へ行っちゃうのを無理矢理リアで調整してるって感じ?
カリカリに弄ったエボと比べたら乗りやすいから、こんなもん・・・で納得して慣らししてたけど、数字見るとやっぱり~ってな感じになっちゃいます。
ピッタリ基準の中心に入れる必要はないので、トゥはこんなもんですかね。
フロントのキャンバーに気になる差があるので調整しようと思ったんだけど、フロントキャンバー調整ボルトを取付けないとしっかり調整できない???
リアもキャンバー調整式リヤラテラルリンクセットが必要なのか??
それとも自分とメカニックの知識不足なのか、こりゃちゃんとセッティング出せそうもないねって事で、キャンバーは弄らず。
とりあえずこの状態で様子見です。
でも、走ってみてビックリですよ!
ショップまで40kmの高速道路使用なんですが、行きにクルコン13.2km/lだったのに、帰りは17.4km/l
行きと帰りの起伏の違いでかと思って、帰宅後もう一回、極力最初と同じ走り方をしてみたんですが、16.8km/l(〃▽〃)
2度目の帰りは、やっぱり17.2km/l
転がり抵抗減ったおかげ?
ロードノイズも静かになった気がします(気分的なものかも)
来週旅行でたくさん走るから、やっておいて正解かもです(^O^)v
結構イケメンのお兄さん、ありがとーでした!
Posted at 2016/01/05 15:45:00 | |
トラックバック(0) |
WRX S4 | クルマ