Husqvarna TE-250i Motard
思いっ切りプライベーターです。
Low & Wide 化させてつつも、遠目に見たら純正に見える様な方向で、コツコツとモタード化させています。
モタード といえば、やはりタイヤかと。
タイヤはギリギリを攻めて、太くしたかったので、結果、色々と調整と施工を施しました。
足回りはしっかりとやってます。
MARCHESINIとの相性も踏まえて、操作系はBremboを中心にまとめてみました。
前後のサス調整はKen'sPowerさんに仕上げの味付けを。
ハンドル周りは純正だと非常に扱い難く操作性に欠けているので、、、。
日常性なども加味して、ウインカーやキル・スターターなどのSW類は、ジュラルミン削り出しのハウジングCaseを作成 & ボタンSWで、"MotoGP" Likeなテイスに統一し、扱い易く「安全」な方向へ。
各SW類の設定と制御は、成城の”けいそくせいぎょ”さんに自分の利便性を伝えつつ効率よく纏めて貰いました。
純正バッテリーはEVOTECリチウムイオンにする事で、バッテリースペースが1/2に。
空いたスペースに、ETC本体を設置。
Ducati用にと思い入手しつつも、結局使っていなかったサムブレーキが手元に有ったので、、、。
IMA製TBS-Racingを導入。
これは、坂道での停車時など、意外に重宝してます。
リアのフットブレーキも活かしたままで、併用にしてあります。
排気は、見た目とチタニウムの質感より、"AKRAPOVIC"をチョイスしましたが、、、。
実物は、全長があり過ぎ、街乗りモタードのコンセプトとしては、オフセットが入り込み過ぎな感じを受けたので、完全にバラした後、全長を2/3までショート化した上で、シムを作成して外側へ振りました。
完全に見た目重視ですが、組み直しに際してインナーを根本から総べて巻き直したこともあってか、不調も無く、むしろ快調で全く不具合はありません。
意外に悩んだクラッチは、サイズ的に選択肢が少なく、結局、Bremboをベースにして加工することで、スマートに収まりました。
ブレーキやクラッチのホースを中心に、各配線ケーブル類などは、車両をストリップにした状態で、様々なルートを考え抜いた上で、細かな向きや遊び長も加味して作成。
フロントキャリパーは大きめのCNCをチョイスしたので、トータルの剛性なども加味して、ブラケットには拘りました。
ブラケットの一部を加工して、メーターセンサーを埋め込みました。
最も大変だったのは、、、、。
ボルトやネジ類を、適材適所に併せて交換した事、、。
ありモノのボルトなどは使わず、SUS4グレードのボルト頭を旋盤で形成+ポリッシュを施した後に、総べて交換。
何せ本数が多いのと、似た様な箇所でも、尽く長さがバラバラなので、一本ごとに旋盤と格闘し、かなりの時間を費やしました、、、。
KTMとの互換性も多いので、ハスクバーナに限らずとも、モタード化する上でのマニアックな情報などありましたらアドバイス願います。