• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コニー@NSRのブログ一覧

2020年06月07日 イイね!

レーサーレプリカビッグフェスティバル幹部会参加

レーサーレプリカビッグフェスティバル幹部会参加土曜の朝に91レイミーさんからモーニングコール♪



なんでも伊賀上野忍者ドライブインにてレーサーレプリカ乗りの秘かな集まりがあるそうで、コニー号の長距離試走とお久しぶりを得に向かうことに

出かけにちょっと磨きまして( *´艸`)



亀山PAで小休憩



12時到着しますとおさる丸さんが出迎えてくれて、その後みなさんが集まってきました(^^)/



始めはバラバラに置いたマシンも皆さん各自の思いやりで整列(*^-^*)
お久しぶりの方も初めての方も互いの愛機で盛り上がりました♪



お昼は当地のホルモン定食をいただきまして



さらにはおさる丸さんのアルトワークスを堪能させてもらいました
刺激的なコンパクトハッチは大好物です(≧▽≦)



最後は皆さんと再会を期してお別れでした(・ω・)ノ
コロナ禍で世間は混乱の中にありますが、平穏な日々をみんなで取り戻しつつ、こうした出会いの場が再び活気づくことを願っています

NEVER GIVE UP NSR250R
Posted at 2020/06/07 22:19:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | NSR250R | 日記
2020年05月31日 イイね!

若園製作所さんまで

若園製作所さんまで先回のご近所ツーで不具合ナシを確認したので今日はもうちょっと足を伸ばします
行先はチャンバー取付プロジェクトの初期に大変お世話になった岩倉市の若園製作所まで、完了の報告がてら試走です

なるべく腹下に風を入れながら水温70度以上は電ファンONで走行
遮熱材スタークといえどチャンバー密着箇所があるため無茶はできません



コニー号’20スペックの操作感はチャンバー交換により軽快感が劇的向上
ヒラヒラ感がマシマシです( *´艸`)
フケ上りも7千から1万までがグイグイっと盛り上がりパワーアップを感じます
この試走でも大丈夫なら、来週からの県外移動解禁.で楽しみが拡がります

自宅から30分ほどで到着
社長さんはじめ皆さんにご挨拶

なんでもこちらでは空前のバイクブーム
社長さんはつい先日大型免許を取得されたそう
愛車の883Rですが、これから自社で部品を製作しデモカーとなっていくようです
モノを作り出せる才能って素晴らしいですね(≧▽≦)



この日もワンオフのエンジンガード作成をされてましたけど本業の傍ら2輪4輪区別なくいろんな車両トラブルを解決されてて感心します(*´ω`*)
時にお問い合わせは全国規模だそうで塗装のG3ファクトリー共々こんなお店が近くにあって幸いです

このブログ見られた方も困った時はお問い合わせいかがです?
(関連情報URL参照ください)



ここでの楽しみは問題解決だけでなく、来店される近い年代の方々との語らいも魅力です♪そんな方々の話ではバイクを通じてそれ以外のはなしこそ勉強です
今日は『大人のサロン』でいい週末を過ごすことが出来ました

そうそう、試走の結果は何事もなく
NSRちゃん、今週もお疲れちゃぁ~ん((((oノ´3`)ノ~♡♡♡
です♪
関連情報URL : https://waka-w.com/
Posted at 2020/05/31 01:21:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSR250R | 日記
2020年05月30日 イイね!

500Vに憧れて その9

500Vに憧れて その9あとはアンダーカウルを装着するまでとなっていたコニー号
みん友のにゃがいさんより当時カタログのデータをいただき気分agex2です



さて、ここまでで一気にカウルを組んじゃえばいいけれど、左側のチャンバーとカウルの関係が具合悪いので思案します

何が具合悪いのかっていうとレイアウト
チャンバーが純正より外側に張り出しているためカウルと強当たり(干渉)です
このままだと走行時の熱でカウルが変形orz


まずは先回に加えてワッシャー1枚追加
サイレンサーとスイングアームの隙が厳しくなるためこの手はここまでが限度


次にFBの知見者の手法を参考に遮熱材スタークを純正の遮熱材の上に追加
モノはこんな感じ



試しに炙りマスタープチで炙ってみるとアルミシートが硬化変色したので一抹の不安がよぎる(´・ω・`)
今のところこれ以上の策はないためチャンバーの当たり所+αーで貼っちゃいます
カグスベールはまだ出番なしです



よく見るとセンターロアカウルもシリンダー直後のエキパイとタッチ
溶けたら最悪カットですがここも用心してスタークのパッチを当てときます



右側のチャンバーとカウルの接近部も僅かな隙間はあれどスターク
最後にロアカウルのフック3か所の勘合のうち2か所を外してセット
少しでも隙間を確保です



元から後付けのステンプレートがありましたがピッチ拡大品を用意
左ロアカウルの最後端取付も変形させながらなので万が一のワレが怖い(;´∀`)




ということで久々のフルカウルで試走
風が強い日だったのでナチュラルクーリングを期待
水温が65度を超えたあたりで腹下から煙が出たときは焦りましたが、カウルの表から触ってもほんのり暖かいだけでスタークは機能してる感じです( *´艸`)

蒼い空をバックにパチリ




次の週はシートカウル側面の”HRC”ステッカーの貼り替え後、少し足を伸ばしてご近所ツー
チャンバーをポチッとしたのは冬真っ只中
そこから春が過ぎ夏の足音が聞こえてくる季節になりました



この地方では水田に水が張られているみたい
今年も日本の風景をバッグにNSRと記念撮影です(^^)/



皆様長らくのお付き合いでした今回のチャンバー交換
ここで一旦完成ですっ(^^)/
Posted at 2020/05/30 03:15:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSR250R | 日記
2020年05月12日 イイね!

500Vに憧れて その8

500Vに憧れて その8突貫工事で組付けたチャンバー
その前後で手をかけたところを紹介です

フランジナットはロングタイプに交換
信頼のホンダ純正です
右側チャンバーは手が入りやすいのですが



左側チャンバーは深刻
その左側ナットはまだましですが



右側はもう手が入らん(-_-メ)
ロングフランジナットなら車両右側からでもアクセスしやすく、この隙間からメガネを入れて締結も可能になります♪



また、左側チャンバーとロアカウルは接触してしまうのでワッシャーを1枚挟んで悪あがき



枚数追加やテーパーワッシャーも考えましたがスイングアームとサイレンサーのクリアランスが厳しいのでこれくらいで様子見かな(^^;)



サイレンサーステーは暫定品
右側はステーを曲げ曲げです



左側は自作純正チャンバー用ステーにプレートを追加し延長



ココはそのうち専用品を起こすつもりです( *´艸`)

ジェネレーターカバーも裏側まできれいにしました
走ってないので大して汚れてませんがスプロケ周りの古いグリスも清拭済み
(内部の写真はなくてスミマセン)



キックペダルも久々にグリスアップと磨きを実施
関連情報URLに貼りましたモトールさんの過去記事に倣って品質向上を狙います

ホース類の集約が決まりません
今はインシュロックですが風圧でチャンバー にタッチすることが予想されるためまとめ方を検討しないと
純正のクランパを気軽に曲げたくは無いのでここも最悪自作かなぁσ^_^;



最後にオーバーホールでお世話になった MOTO weld.co サンのステッカーをペタリです



世の流れは STAY HOME
週末はおうちNSRを楽しむ時間です(^^)/
Posted at 2020/05/12 23:29:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSR250R | 日記
2020年05月10日 イイね!

500Vに憧れて その7

500Vに憧れて その7Jha 500Vチャンバー
入手時と同じく黒色半艶で仕上げてもいいんだけどオリジナルはクリア仕上げ
どうせなら焼き色をつけてクリア仕上げにトライしてみたい( *´艸`)

というわけで鏡面近くまでに磨き上げたチャンバー
ここまで磨くのは焼き入れに失敗しても磨き直せば再挑戦可能になるため
全体的に中途半端な磨きだと磨き直しで光沢差が出てしまうので手が抜けません
各部位が均等に磨かれるように時間をかけました









そうそう、シリンダー付近は自然に焼けで黒ずむと思い磨きは控えめです

焼きの練習は数少ないネット記事やYOUTUBEを参考としました
自分でもチャンバー補修用で余ったパイプを使って幾度も練習



ちなみにこのバーナーは熱入れにはいいのですが焼き色付けには火口が大きくて向きませんでした(^^;)

焼き色付けやバーナー選びは今回悩んだことの一つ
友人にご協力いただいて仕事場にてアセチレンやTIGでの焼き色付けにトライしましたが素人ゆえにうまくいかないもの
それなりに焼いていくにはゆっくり見極めながらできるバーナーが必要と結論
ターゲットは”火口が細く低火力”です
中華製のペンシルトーチを試しましたが不良品によりお役御免
最終的にはホムセン徘徊で見つけた『炙りマスタープチ』(写真右)がグッドチョイスでした♪



チャンバーボディを熱して焦げ目が出た後に浮かび上がる青白い光沢
熱を同じ所に置くとそこだけ焼き色が拡がってしまうので結構難易度高しです

YOUTUBEでは色んな動画を彷徨ってこれが一番参考になりました


そんな感じで何度目かの修正を経て出来上がったのがコチラ



焼き入れ温度が低いので溶接時の色目とは異なりますがそこはご容赦を
温度が低いといえど自分の腕にもしっかり焼き跡は着いちゃいました(笑)



実はここでT.N.Mは中止宣言(-_-メ)コロナ恨めしや
まぁ、順当に行っても取付が間に合わなかったから結果オーライですかね(≧∇≦)

気を取り直して塗装は連休入ってから
不要なハンガーを加工しシュシュっと塗装の繰り返し
合間にヒートガンやバーナーで熱を入れていきました





一晩乾燥後に液ガスやスプリングをつけて仮ステーを自作
やっとこさ装着( ´ ▽ ` )ノ





我ながらカッコいいじゃないか…
下周りのメカメカしさがたまらんなψ(`∇´)ψ
Posted at 2020/05/10 20:10:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | NSR250R | 日記

プロフィール

「レーサーレプリカの集まりがあるとの噂を聞きつけ、今日12時に伊賀上野ドライブインに行きます😊
よろしければご参加ください♪」
何シテル?   06/06 07:56
コニー@NSRです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

腕前の無さをステッカーチューンでカバー!w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 05:32:58
Ken’s mark ハイレスポンスアクセルAssyユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 11:56:14
飛び石傷のタッチアップ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 02:34:21

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
ZOOMZOOMのデミオです 軽量小排気量の車体をMTで操れば 街角ひとつ曲がるのも楽し ...
日産 セレナ 日産 セレナ
嫁のメイン車 後期20G(2WD)だけどグレード選択では出てこないのは何故かしら?
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
仕事にプライベートに活躍のもう一つのコニー号。小さくても室内はとってもルーミー♪ミニバン ...
日産 シルビア しるちん (日産 シルビア)
こんなカッコよくて走る車はもう二度と現れない♪

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation