• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コニー@NSRのブログ一覧

2020年05月08日 イイね!

500Vに憧れて その6

500Vに憧れて その6jha 500Vチャンバーの装着には社外バックステップが必須

コニー号にはもともとTygaのステップアッププレートが付いていましたが右側チャンバーの膨張部の張り出しは純正ステップとの共存を許さず

溶接屋さんでの確認時でもこうやって何度もステップを外してました



そこで導入したのが『WR'S バトルステップ』



ステップの移動量はバック0mm/アップ20mm
アップステップと呼んだ方が正しいポジションですが、それこそが狙い

仮組して確認


ここで問題発生
上がったステップ位置の影響でブレーキのマスターカップとマスターシリンダーをつなぐホースがくの字に(-_-メ)
上から見てもくの字ですわ( ´Д`)



既に廃盤品のホースのカットをするのも忍びなく、マスターシリンダーとホース接続部品を他車種流用し向き変えも知識なく断念

致し方なく前々から気になってたこの部品で対応
『ポッシュフェイス ビレットリアマスタータンク40°』

一気にステップ周りがメカメカしくなってきました(*^-^*)
またシートカウル脱着時にマスターカップを引き摺ることもなくなってメリットもあります





社外品は何をするにも一難去ってまた一難
拘るほどお金がどんどん逃げていきます(-᷅_-᷄)


ここで一週間に一本のペースで磨き込んでたチャンバー登場♪
新品ではないので錆の跡が痘痕の様に残ってますがこればかりは致し方ない



そんなチャンバーを組み付けてカウルをあてがうと



もちろん右チャンバーとカウル端部が干渉しますのでここは思い切ってカット!
カットラインは最小限かつ自然に整えます



あとはチャンバーとアンダーカウル内部の干渉を確認
前側は大丈夫みたい



けれど左側がベッタリ接触
コリャどうしたものか



これは先々の課題としてそっとカウルをしまうコニーでした(´・ω・`)
Posted at 2020/05/08 22:23:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | NSR250R | 日記
2020年05月08日 イイね!

500Vに憧れて その5

500Vに憧れて その5本体は形状を修正したので後は塗装

といっても入り組んだ形状まで塗装や焼き色を落とすにはどうしたらいいか…

そこで考えたのがサンドブラスト処理

近くに時間貸しで使用させてもらえるところがないかと調べたらアリマシタ♪
あま市の『大野メンテナンスサービス』さん
(関連情報URLを貼っときます)
コチラで6000円/hでチャンバー+フランジの2セットをブラストです

お店は高級外車から軽自動車に旧車まで扱ってる様子


事前に使用方法を教えていただきましたm(__)m


ほんで出来上がりがコチラ


こちらも何とか出来ました(^^)/

お店の中を眺めていると


あらっ!MC28のSP♪


偶然な出会いでした
今はホコリ被ってるけどそのうち綺麗にしてもらいましょうね

さて、次はコヤツを磨き込むか…orz
Posted at 2020/05/08 12:44:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSR250R | 日記
2020年05月08日 イイね!

500Vに憧れて その4

500Vに憧れて その4修正は案2に移行

進め方は溶接屋さんも共有しているが、詳細を自前検討
切断部はΦ25.4の1mm厚だが規格は1.2mm厚からしかないのを確認し調達
現車確認が必要なため雨の日は乗れずじまい

とまぁこんな感じで3週間ほどを浪費(^^;)

切断決行当日
貴重なJhaチャンバーにメスを入れるため、万が一が起これば鉄くず行きもあり得ます
内心ドキドキ((((;゚Д゚)))))))

進め方はこんな感じ



初めに橙色の間隔で切断し、続いてエキゾースト側に水色の角度でパイプを溶接後サイレンサー側を溶接します

エキゾースト側はもともとの曲げによるものか2次的な曲げによるものかわかりませんが、断面が楕円になっているため付け替えるパイプの接合部はちょっと潰しておく必要があります

万力で何度も挟んで採寸を繰り返しました



サイレンサーのエンド部も現状を採寸



オペ前の一服
気持ちを落ち着けて


切断!!


研磨


患部はこんな感じ


パイプを点付け(仮溶接)


サイレンサー側をテープ止めして位置確認


オペ前半成功(・ω・)ノ
患部をご覧下さいな


ここで日が暮れ後半は翌朝から
最終の位置確認を終えて本溶接


再組付けし成功を確認♪
接続したパイプ部分は真新しく塗装も焼けてしまったのでそこはやり直しですが、500Vたる姿勢が戻ってきたのでスベテヨシです( *´艸`)


というわけでオペは事なきを得ることができました
ここでお披露目をオフ会と定め各SNSに展開


それは時に3月初めのこと
武漢から始まる細菌騒ぎも対岸の火事の感
予定通りにT.N.Mは開催と信じて疑わなかったのです

ちなみに溶接屋さんのブログでワタクシの拙い作業が紹介されてます(≧▽≦)
関連情報URLに貼っておきますね
Posted at 2020/05/08 11:32:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSR250R | 日記
2020年05月08日 イイね!

500Vに憧れて その3

500Vに憧れて その3チャンバーの曲げ直しについて思い巡らすこと2週間
友人がチャンバーの溶接剥がれを修理してもらった溶接屋さんで修正することに

岩倉市の『若園製作所』さん
(関連情報URLを貼っときます)

曲げ直し後の確認のために車両持ち込みにて準備です
(500Vチャンバーは別日程で搬入しました)



案としては以下2案

①パイプを加熱し変形させ元に戻す
②曲げ部を切断し繋ぎ部と共に再接続

錆による腐食=風合いを残すためまずは①案を決行

万力にセット


着火


加熱後に曲げ


結果はイイ感じ( *´艸`)


とはいかず⤵︎


溶接屋さんは加工が専門ではないので致し方ない
コリャ、切るしかねぇべ(T_T)
関連情報URL : https://waka-w.com/
Posted at 2020/05/08 03:57:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | NSR250R | 日記
2020年05月08日 イイね!

500Vに憧れて その2

500Vに憧れて その2某オクで落札したチャンバーは大阪から宮城の MOTOweld.co さんとこに直送
チャンバーOHと焼き色+クリア仕上げをしてもらうことに

サイレンサーOH


チャンバーボディのカーボン除去


サンドブラストで下処理


焼き色+塗装


納品


さて、後はチョチョイとつけるだけ…
ハイどうぞ(*^-^*)



ナニコレ…(-_-メ)



ナンナン!?コレ…(-_-メ)

誰がビリオンステップ装着仕様にしとんのや~い!!(怒)
…あぁ、チャンバー単体での出品だったのはそういうことだったのかしら

よっく見るとクネって曲げた跡(/_;)


一体何度曲げ込んだのかと自分が想定する曲げ角とのギャップを確認


写真を加工すると約25~30度


ここまでにかけた金は両手両足分ナリ…
ここからどうやって曲げ直せっちゅうねん

つづく
Posted at 2020/05/08 03:38:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | NSR250R | 日記

プロフィール

「レーサーレプリカの集まりがあるとの噂を聞きつけ、今日12時に伊賀上野ドライブインに行きます😊
よろしければご参加ください♪」
何シテル?   06/06 07:56
コニー@NSRです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

腕前の無さをステッカーチューンでカバー!w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 05:32:58
Ken’s mark ハイレスポンスアクセルAssyユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 11:56:14
飛び石傷のタッチアップ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 02:34:21

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
ZOOMZOOMのデミオです 軽量小排気量の車体をMTで操れば 街角ひとつ曲がるのも楽し ...
日産 セレナ 日産 セレナ
嫁のメイン車 後期20G(2WD)だけどグレード選択では出てこないのは何故かしら?
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
仕事にプライベートに活躍のもう一つのコニー号。小さくても室内はとってもルーミー♪ミニバン ...
日産 シルビア しるちん (日産 シルビア)
こんなカッコよくて走る車はもう二度と現れない♪

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation