• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コニー@NSRのブログ一覧

2017年03月23日 イイね!

Vアッパーダクト自作 その6

Vアッパーダクト自作 その6ver.2?markⅡ?まぁどうでもいいですが、Vアッパーダクト再作成版が完成しました(;^ω^)











どう変えたかというと、各部寸法に余裕を持ち、形状は直線主体の武骨なシルエットとなったダクト初回作成版。

<初回作成版>






これに対し初回作成版でできた経験をもとに、上下幅を切り詰め、前端の顎ラインをカウル形状に合わせフィレット処理を多く追加したものをダクト再作成版としました。

<再作成版>





元のダクト開口部形状に近しくなっているので、バランスとしてはいいかな(^^)/端末処理もラインのつながりが自然になるように工夫したのだ(笑) 何度もヤリナオシシタヨォ~( ;∀;)

週末、車体にカウルまで装着したらお花見撮影会にお出かけする予定です(´・ω・`)
全体像はそちらで要チェケラッチョ!!
Posted at 2017/03/23 00:57:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | NSR250R | 日記
2017年02月19日 イイね!

Vアッパーダクト自作 その4

Vアッパーダクト自作 その4こっからはカウルとの合わせ面の作成です。

今までダクトの形状確認だけに使っていたアッパーカウルですが、ダクトの合わせ面のためにはそれ自体を型として使わなければなりません(´・ω・`)樹脂を付着させないように養生します。



合わせ面の端末をマスキングテープで作ってガラスマットと樹脂をペタペタ。



これで合わさりはぴったりフィット♪



乾燥させて仮組すると



ヨイ( *´艸`)



これでダクトとしての面全てが揃ったのであとは納得いくまで表面処理です。
この部品は表も裏も目に付くところが多いので殆どが処理対象。タルクを樹脂に混ぜた溶きパテや補修部品の厚付けパテを使って凸凹を埋めていきます。



塗装は下地で全てが決まる…偉そうなこと言ってますが素人作業でもできるだけこだわりたいんです(・ω・)ノちなみにゲルコート処理はコストの関係から却下で~す(汗)

そして一気に塗装まで終わったのがコチラ(写真ボケててすみません(*_*;)



次回は組み付けていきます(#^^#)
Posted at 2017/02/19 22:45:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | NSR250R | 日記
2017年02月15日 イイね!

Vアッパーダクト自作 その3

Vアッパーダクト自作 その3少しずつ刻んでいきますがご容赦ください(・ω・)ノ
FRP材料を入手して早速塗っていきます。







型をすっぽり覆う+αのガラスマットを切り出して型にのせます。

あとは樹脂をタラタラ・ポタポタ垂らしていくと、乾燥し白色だったガラスマットが次第とクタァーっと透明に変化します。この瞬間はちょっと面白いですね( *´艸`)

あとは型に密着するようにガラスマットを抑え込んでいきます。これがなかなか難しく、一度型と密着しても時間が経つと離れてしまう個所もあります。何とか形を整えてできたのがコチラ



いわゆる1プライ完了というやつですね♪
FRP1層では欲しい強度が得られておらずところどころ穴の開いた箇所もありますのでそこを補うために更に1層重ねます。




2プライ、ベースとしてはこれでいいでしょう(^^)

完全硬化した後の余計な部分のカット(トリミング)と表面のおおまかな慣らしを終えてカウルにあてがいます。



OK(#^^#)ダクト部分はできたので次はカウル接地面の成形です。
Posted at 2017/02/15 23:21:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | NSR250R | 日記
2017年02月12日 イイね!

Vアッパーダクト自作 その1

Vアッパーダクト自作 その1いやぁ~ご無沙汰しております(;^ω^)コニーです♪

年末PCのHDDがお亡くなりになりまして、中身のデータ復旧と代替機の準備に時間がかかり発信はつぶやきのみで進めておりました。諸々対応にとんでもないお金が旅立っていきましたが((+_+))やっと環境が整いつつありますのでこれからもよろしくお願いします。






さてとっかかりは年末年始にやっとりました『Vアッパーダクト自作』についてつらつらと書いていきたいと思います。

アッパーカウルをシルエットジャパンの『Vアッパーカウル』に換装して約2シーズン。最近ではダクト支持部の痛みが激しくなってきたことと、形状については前々からも少し改善できんかなと思っていました。

暗がりで撮影したのでわかりにくいですが、そのダクト部分。





出来はウェットカーボンの1枚貼り(*_*)ペラッペラです。いちおー走行風を受けて力のかかる部分には樹脂が厚めに塗られていますが、応力のかかる部分はひび割れたり欠けたりといつ破損してもおかしくない状態orz





どこだかわかります?
そこでとりあえず補修用にダクトの別注をしたくシルジャパに連絡してみたんですが、すでにカウル自体が廃盤ということで注文不可とのお知らせが…トホホ。

そこでこの前のモーニングコーヒータイムミーティングとなるわけです。



ご一緒したオーナーさんは以前からFRPやカーボンを使って小部品を自作されている方なので色々とお話ししているうちに自分でもダクト…いけるんじゃね!?ってことになりまして、いざ製作となったのであります(^^)/

もともとこのダクト、かなりしゃくれてセットされており、前端部が上向いているのでちょっと?な形状。できれば本家本元のように少し下向きに角度がついててほしいところ

現状(ダクト先端に注目してくださいね)





本家(やっぱり本物( *´艸`))



やるならやっぱり本物らしくってことでまずは資料集めです。某オクで『NSR500V』で集められる書籍をできるだけ購入。



しかし役に立ったのはこの一枚(*_*)NSR500Vってマイナー車なんでしゅね…。




それでもプランは前に進めなければなりません!今のダクトを使うって選択肢はないのですから。
只今バイクオフシーズン。とっととアッパーを外して製作開始です。

Posted at 2017/02/13 00:46:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | NSR250R | 日記
2016年12月14日 イイね!

ウナちゃんさんへ♪それからうれしい気遣い

全開のブログでウナちゃんさんがカウルファスナーの取付け方について見てみたいというのでオーナーさんにお願いして拡大写真をいただくことができました

こんな感じです♪受け側の金具取付けはリベットが必要みたいですね。







いかがでしょうか~?参考になれば幸いです。


そしてうれしいお知らせ(*^-^*)
カウルを外したついでにクーラントサブタンクを丸筒タイプからお渡しした角筒タイプに換装した写真を送ってきてくれました。



しっかりと組み付けられているみたいです。こういう気遣い…うれしいものです(^^♪
Posted at 2016/12/14 00:26:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | NSR250R | 日記

プロフィール

「レーサーレプリカの集まりがあるとの噂を聞きつけ、今日12時に伊賀上野ドライブインに行きます😊
よろしければご参加ください♪」
何シテル?   06/06 07:56
コニー@NSRです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

腕前の無さをステッカーチューンでカバー!w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 05:32:58
Ken’s mark ハイレスポンスアクセルAssyユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 11:56:14
飛び石傷のタッチアップ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 02:34:21

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
ZOOMZOOMのデミオです 軽量小排気量の車体をMTで操れば 街角ひとつ曲がるのも楽し ...
日産 セレナ 日産 セレナ
嫁のメイン車 後期20G(2WD)だけどグレード選択では出てこないのは何故かしら?
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
仕事にプライベートに活躍のもう一つのコニー号。小さくても室内はとってもルーミー♪ミニバン ...
日産 シルビア しるちん (日産 シルビア)
こんなカッコよくて走る車はもう二度と現れない♪

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation