• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コニー@NSRのブログ一覧

2017年08月19日 イイね!

九頭竜抜けて越前大仏にサマーソルトキックツアー1

九頭竜抜けて越前大仏にサマーソルトキックツアー1もう一週間前になりますが、行ってきました『九頭竜抜けて越前大仏にサマーソルトキックツアー』



出発前に酷道157号を行程に放り込んだせいかハードルが上がってしまったため気ままなソロツーとなりました(*^-^*)

朝一みん友のにゃがいさんがお見送りしていただけるというので川島PAに。



新しいメーター周りはこれからも楽しめそうですね♪



まずは157号の入り口、道の駅『うすずみの里ねお』を目指して走ります。







川沿いに走るうすずみ街道はとても気持ちいいですね。

ちょっと迷い道もしましたが到着。



ここから先はようよう引き返せない…例の看板の前で生きて帰ると誓って出発!!



看板に嘘偽りはないようで、道を少しでも外れたらそこは谷底…。



NSRをフレームインさせるとこんな感じ…。



確かに、落ちたら死にますね♪


道中は落石もありつつ濡れた路面もそこここにあるので慎重に進みます。

鬱蒼とした森の中を走りますが、後ろについた車両の排気音が急に耳に入ったときは『ビクッ』っとしましたねぇ~( ゚Д゚)

名物『洗い越し』もいくつか体験。



記念撮影。





山の天気は変わりやすい。ここまで持ってくれていた天気も崩れかけて霧雨の中の走行。つづら折りの峠の先は能郷白山。



来たぞ岐阜県と福井県との県境、温見峠。



ここから先目指す福井県勝山市まであとは楽勝楽勝と思っていたのですが、案外こっから先がキツカッタ(*_*;かの温見ストレートも体験したけどとにかくここから先も難所続き。暇な人はコチラの動画
で追体験してみては(笑)

Posted at 2017/08/19 15:46:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSR250R | 日記
2017年08月11日 イイね!

夏ツー行程

夏ツー行程告知が遅くなってしまいましたが、コニートラベル企画『九頭竜抜けて越前大仏にサマーソルトキックツアー(仮題)』の行程です。





日程:8/12(土)
※現在の降水確率は名古屋・岐阜で30%、福井で50%(気象庁HPより)
 中止の場合は11日の18:00~24:00間で告知します。

行程:

【往路】

東海北陸道 川島PA(中央駐車場)に7:00頃着きます。

道の駅「うすずみ桜の里・ねお」

国(酷)道157号線

(道路状況によって迂回路猫峠林道コース選択)

福井県大野市健康保養施設『あっ宝んど』にて風呂・食事・休憩



【復路】
金花堂はや川

国道158号線

道の駅「九頭竜」

油坂峠道路

東海北陸道 川島PA(中央駐車場)


経路図




現在ソロツーになりそうですが、もし興味のある方はメッセ・コメしといてくださいな♪


以下、ガイダンス。

川島PAでの駐車場は一般道から乗り入れる中央駐車場にします。



今回往復に同じ道を使用するのも変化がないということで、往路は酷道でも名高い国道157号を選択しています。

タイトル画像にもある通り、岐阜県側からの入り口には『落ちたら死ぬ!!』の立て看板があり、慎重な運行が必要です。



見通し悪く、かつ狭小路の続く区間もあります。必要であれば迂回路も検討しています。



道路を横切る川『洗い越し』も複数個所アリとのこと。無理は禁物。




往路を抜ければ休憩所。福井県大野市健康保養施設『あっ宝んど』
ここいらの名物はソースかつ丼らしいですが、おいしい食事にありつけますかな(^^)






お土産は金華堂『はやかわ』の羽二重くるみ。



復路は往路の超テクニカルコースとは異なって、気持ちのいいワインディングコース♪
九頭竜湖畔の山岳地帯を楽しもうと思います。



道の駅『九頭竜湖』で休憩



あとは東海北陸道でサクッと帰宅です♪
Posted at 2017/08/11 05:09:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月05日 イイね!

復活の日

復活の日ミッションオイル漏れで入庫中のコニー号(´・ω・`)ゲズンハイトさんのご協力でやっと帰還の目途が立ちました。



漏れなし…



漏れなし!



漏れてなしっ!!



ありがとうございます。これで8/12のツーリングは何とかなりそうかっ( *´艸`)

予定日は8/7。今か今かと気もそぞろ…。



Posted at 2017/08/05 22:50:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSR250R | 日記
2017年08月05日 イイね!

こうありたいと強く念ずる

こうありたいと強く念ずるコニー号が帰還するまでは、休日はフェンダー作成にどっぷりのコニーです(^^)/

この前は本体部の延長とフォークカバー部を仮合わせしたところでおわりでしたが、以降はじみ~な作業に終始。

延長部の面修正と部品接合。接合部のR付けをやってこんな状態。



変わり映えしませんな( ;∀;)

そこから今日はもうチョイ形状をいじるために再カット。そして厚紙当てて形状確認♪



モチーフは『’93 NSR250R #18 岡田号』



これを転じて『’93 NSR250R #13 宇川号』のフェンダーレプリカとするのでつ( *´艸`)

このフェンダー、内側に返しが入っておるところが特徴的。





NSR250とNSR250Rでは、倒立と正立フォークの構造違いから全く同じには真似できませんし、ベース形状は大きく変更することはできません。でも、『こうありたいと強く念ずる』キモチがあれば魂は込められるはず。また明日も頑張るべ(^^)/
Posted at 2017/08/05 22:21:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月23日 イイね!

こうやって覚えていく

こうやって覚えていくタイトル画像で『おやっ!?』と思われたかと思いの諸兄も多いと思いますが、ロケーションはコニー家の風呂場ですので( *´艸`)

さて、前回3分割したフロントフェンダーですが、今日はフェンダー本体部の延長と仮接着まで。

まずは本体部の延長したい部分に厚紙を貼って、微妙な曲面のまま延長します。裏当てと形状保持には段ボール。



型おこさないってことでかなりボンビーな工作ですが、いいんです(^^)/ワンオフ品だし最後にフェンダーになってれば型を作ろうが、最低限の治具で形状を出そうが何でもあり♪ローコストにあげるほどアイデアの勝利かな( *´艸`)

いやぁ~、こんだけ熱いとFRPの硬化は激速。2プライくらいなら日中直射日光下で1時間で半硬化。2時間で乾燥してしまいます。あまりの暑さで熱を持って火が出やしないかと冷や冷やするくらい…。

ということで、延長部分を作ってトリムしてグルーガンで仮接着したのがこの姿。



次は仮接着部をしっかりFRPで補強していこうと思います。


んで、タイトルの理由がコレ



グルーガンの先っぽを誤って触ってしまいプチ火傷。痛みを伴っていろんなことを覚えていくんです(´・ω・`)
Posted at 2017/07/23 01:42:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | NSR250R | 日記

プロフィール

「レーサーレプリカの集まりがあるとの噂を聞きつけ、今日12時に伊賀上野ドライブインに行きます😊
よろしければご参加ください♪」
何シテル?   06/06 07:56
コニー@NSRです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

腕前の無さをステッカーチューンでカバー!w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 05:32:58
Ken’s mark ハイレスポンスアクセルAssyユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 11:56:14
飛び石傷のタッチアップ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 02:34:21

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
ZOOMZOOMのデミオです 軽量小排気量の車体をMTで操れば 街角ひとつ曲がるのも楽し ...
日産 セレナ 日産 セレナ
嫁のメイン車 後期20G(2WD)だけどグレード選択では出てこないのは何故かしら?
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
仕事にプライベートに活躍のもう一つのコニー号。小さくても室内はとってもルーミー♪ミニバン ...
日産 シルビア しるちん (日産 シルビア)
こんなカッコよくて走る車はもう二度と現れない♪

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation