• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hiro.Yのブログ一覧

2018年04月22日 イイね!

第3弾の維持りに入ります♪

第3弾の維持りに入ります♪また1ヶ月以上ずっと仕事なんで車関連のアップもない状態でしたが、ちょっとずつちょっとずつお買い物をし、ようやく集まりました☆

第3弾の維持りを行きつけの車屋さんにお願いします♪

・新品純正同等社外ラジエーター
(純正17700-75F00)

・ラジエーターロワホースRH032(純正17854-78G10)


・ラジエーターアッパーホース
RH015(純正17852-83G00)



・純正ラジエーター電動ファンモーター
純正品番DENSO17120-76G10

・新品純正同等品社外フューエルポンプ
・燃料フィルター



・純正エアバイパスバルブ
純正品18119-75F50

・純正インタークーラーホースNo.1
純正品13966-75F50

・純正インタークーラーホースNo.2
純正品13967-75F50

・純正エアバイパスバルブ リターンホース。
純正品13923-78G50




・純正リビルドタービンVZ35

・ガスケット、オイルインパイプ、ユニオンボルト一式セット



こちらはリビルド品ですので取り外し後のコア返却になりますf(^ー^;



①クラッチ、ミッション関連
②足回り関連

そして第3弾今回は、白煙対策としてまずはタービン交換をしてみようと思っていました☆
リビルドタービン交換で様子を見てタービンでの白煙でなければゆくゆくエンジンのオーバーホールに着手して行こうと思います♪


職場の人達からは、


えっ、新しい車買えるんじゃないの(笑)?
ある意味スゲーなぁ~と笑われています(^_^;)


タービン交換に付随してラジエーター本体、電動モーター、アッパーホース、ロワホースの新品交換をやります♪

電動モーターはR2の親友のT.OHTANI君がヤフオクで純正新品を半額以下で探してくれたので助かりました☆

そしてこちらも、ついでとゆうか付随して新品インタークーラーホース2本とエアバイパスバルブの純正品交換とリターンホース新品交換をやります♪

ブローオフは社外も考えましたが、純正メインで最初は維持ることにしました(笑)
ホースもシリコンとかではなく最初は純正にしました☆

最後にシルヴァ王子さんからアドバイスされていたフューエルポンプとフィルターの交換をします。

ちゃんと適合確認してますがなんか、純正のまとめてくっついているやつ(笑)?は高いので純正品とモーターを組み替えるやつを購入しましたがいかんせん見たことないのでこれでいいかは車屋さんに聞いてみます(笑)

以上の作業を行きつけの車屋さんにお願いしようと思っていますf(^ー^;

今度は何週間の作業になることやら(笑)
まっ、ずっと仕事なんで急がずお願いしようと思います☆

それではまた♪
Posted at 2018/04/22 09:21:57 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年04月15日 イイね!

連休最後の寺社巡り~白岩観音、妙義神社、中之嶽神社編☆

連休最後の寺社巡り~白岩観音、妙義神社、中之嶽神社編☆今回は群馬県です(笑)
本日最初は、坂東33観音霊場第15番、白岩山 長谷寺(白岩観音)です♪













こちらは長谷寺(ちょうこくじ)と呼びます☆
場所は群馬県高崎市です♪





宗派は金峯山修験本宗というものです。
本尊は十一面観世音菩薩。
開基は役ノ行者。
創立は文武天皇朱鳥年中となっています。








この寺の創建年代等については不詳であり、勅願により徳道によって創建されたとも、行基が十一面観音を刻んだとも伝えられる。最澄や空海がこの寺を訪れたとも伝えられる。その後、源氏(鎌倉将軍家)をはじめ新田氏・上杉氏などの信仰を得た。戦国時代の1566年(永禄9年)には武田信玄が箕輪城を攻めたときに類焼したが、1580年(天正8年)世無道によって再興された。古くから修験道の寺であったが、明治に入り一時天台宗に属することとなり、戦後現在の宗派となった。

(Wikipedia参照。)







こちら御朱印になります。

ちなみにこちらの横に隣接して神社があります。






こちら調べると白山神社となっています。


伊邪那美の神を奉祀、守護神としています。

調べてみると修験道の長谷寺とともに十一面観世音菩薩様の本尊の信仰に伊邪那美尊様を守護神として神仏習合として信仰されていったんでしょう♪





続きまして、妙義山まで足を伸ばしました☆
赤城山、榛名山とともに上毛三山として有名です♪

イニシャルDでも有名ですが(笑)


着きました♪
妙義神社です☆















ながーい階段登ると唐門が見えてきます☆











そして本殿です☆











主祭神は、日本武尊、豊受大神、菅原道真公、権大納言長親卿です♪

高いから眺めも良いです(*^^*)












創建は、宣化天皇2年(537年)と伝わる。現在の社殿は、宝暦年間(1751年 - 1764年)の改修によるものである。 古くは波己曽(はこそ)神社といい、『日本三代実録』に記載がある。

(Wikipedia参照。)


波己曽神社です☆
























天然記念物の大杉です☆








榛名神社、赤城神社、妙義神社このどれも素敵な場所です☆
妙義神社も静観で荘厳な雰囲気の格式ある場所ですね♪



さて、最後です♪
こちらも妙義山の有名神社です☆

はい♪
中之嶽神社です☆









中之嶽神社(なかのたけじんじゃ)は、群馬県甘楽郡下仁田町にある神社です♪







こちらもすごい石段です☆


登りきると大岩の下に拝殿が見えてきます☆











妙義山の南麓に鎮座する轟岩(とどろきいわ)を神体とする巨岩信仰の神社である。轟岩に隣接して拝殿が建立されており、本殿を持たない社殿形式となっている。

境内には、中之嶽大国神社があり、平成17年(2005年)には金色の日本一大きい大黒像(高さ20m、重さ8.5t)が鎮座している。大国主命(大黒天)を祭り、子の神様であるので甲子園にあやかりたい野球チームの参拝もあり、野球の神様としてお守りも置いてある。

(Wikipedia参照。)





こちらが日本一の大黒天です♪









そして隣接しているこちらが甲子大國神社です☆
開運、運気上昇すると言われています(笑)











欽明天皇の時代に妙形氏によって創建されたと伝えられています。
江戸時代には小幡藩の鎮守社とされています。


御朱印です☆


こちらさくらまつり限定御朱印らしいです♪




こんなんも(笑)
まんまと全て購入(笑)
2200円、まっ、せっかくだし♪











景色もキレイですよf(^ー^;

若干、妙義山を愛車で何回か登り降りしました♪



お昼行かずに参拝したんで帰りは道の駅おかべでご飯食べました☆





お蕎麦好きなんですよね♪

また明日から1ヶ月以上休みなしになります(・・;)

そして愛車を修理に回します☆
次回は愛車修理の巻になりますf(^ー^;

それではまた♪

Posted at 2018/04/16 02:01:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年04月13日 イイね!

束の間の寺社巡りです~清瀧寺、東城寺、一之矢八坂神社、北斗寺編☆

束の間の寺社巡りです~清瀧寺、東城寺、一之矢八坂神社、北斗寺編☆まず最初は坂東33箇所観音霊場第26番、真言宗豊山派南明山 清瀧寺です♪
茨城県土浦市で何度も来てます(*^^*)

















本尊は聖観世音菩薩様で、
開基は行基菩薩様です♪






寺伝によれば、607年(推古天皇15年)に聖徳太子作の聖観音を竜ヶ峰(この寺の背後の山)に安置したのが始まりと伝えられる。大同年間(806年 - 810年)に徳一上人によって山の中腹に移され、後に現在地に観音堂が建てられた。江戸時代には江戸幕府から朱印状を得ていたが、1969年(昭和44年)、不審火により本堂が焼失。天保年間(1830年 - 1844年)に建てられた山門が残されている。
とのことです♪


(Wikipedia参照。)



こちら御朱印です☆


続きまして、清瀧寺の近くのお寺です☆



東城寺(とうじょうじ)は、真言宗系単立寺院です♪













山号は朝望山。院号は東光院。本尊は薬師如来になります。














796年(延暦15年)最仙の開山により創建された寺で、当初は常陸国における天台宗の拠点のひとつであった。鎌倉時代初期小田氏の尊崇を受け真言宗に改められた。江戸時代には江戸幕府から朱印状を与えられていた。

(Wikipedia参照。)







住職不在で御朱印なしです(笑)


お昼です☆
お昼は道の駅下妻のランチです☆




手打ち蕎麦美味しかったです☆

さて続きましては、筑波研究学園都市(つくば市)鎮座の一ノ矢八坂神社です☆







神社の創建は、平安時代前期で清和天皇貞観年間とされている。
 一ノ矢の地名にまつわる伝説によれば、むかし友永という勇士があって、三本足の鳥を射たところ、一の矢、ニの矢では射損じ、ようやく三ノ矢で射止めた。その一の矢の落ちたところから一ノ矢というようになったと伝えられている。

(ホームページ参照。) 











本殿は茨城県指定文化財建造物に、拝殿と覆屋はつくば市指定文化財建造物に指定されている。

神社の創建は、平安時代の前期貞観年中に京都・祗園の八坂神社から御祭神『素戔嗚尊(すさのをのみこと)』を、病厄難・海上安全の守護神、振武文教の祖神として勧請鎮め祀ったのが初めで、創始以来千百有余年の悠久の歴史を刻んでいる。

(Wikipedia参照。)






御朱印はなんともQRコードを印刷するとゆう( ゚ー゚)
4月吉日って(笑)

さて、最後です☆
真言宗豊山派七宝山、医王院北斗寺です☆








北斗寺(ほくとじ)は、つくば市栗原にある北斗七星を祀った寺である。







やっぱり北斗の拳が好きなんで、前から気になっていたお寺です☆

北斗七星を祀ったお寺ってすごいですよねf(^ー^;





821年(弘仁12年)に最仙上人が妙見菩薩を本尊として堂宇を建立したのが始まりといわれている。

妙見菩薩は北斗七星を司り、商売繁盛、学業成就、勝負開運に御利益があるとして「妙見さま」の名で信仰されてきたそうです♪

1659年(万治2年)に現在の場所に本堂が建立された。現在の本堂は、1720年のものである。 

毎年、旧正月に (旧1月7日、現在の2月中旬) とり行われる星祭りは、勝負事にご利益があるといわれ,商売繁盛,合格祈願を願う人々で賑わうそうです♪

(Wikipedia参照。)

仏様は閉まっていて見えませんでした( ´△`)


御朱印です☆

以上茨城県4ヶ所でした☆
あっとゆうまに190000万キロ突破です☆





それではまた♪
Posted at 2018/04/14 22:31:13 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年04月12日 イイね!

親友とご飯&神社巡りです~白髭神社、亀戸天神編☆

親友とご飯&神社巡りです~白髭神社、亀戸天神編☆昨日からちょっとだけ休みになって、今日は親友T.OHTANI君と食事会をしました☆
お車を停めて♪




今回も美味しい焼き肉屋さんでランチにしました♪

たくさんお話をしたり、月末の愛車修理の為の部品買いをヤフオクでしてもらったり楽しく過ごしました(笑)



お腹パンパンで美味しかったです(笑)


そのあとちょっとの時間を利用して、親友に無理言って地元の神社に案内してもらいました☆
都会にはめったにいない我が愛車で着きました♪


白鬚神社です☆








白鬚神社は、天暦5年(951)に慈覺大師が関東下向時に、白髭大明神の御分霊を当地に祀ったと伝えられています。天正19年(1592)には、時の将軍家より神領2石を寄進されました。隅田川七福神の寿老神としても親しまれているそうです♪

















祭神は猿田彦大神

天照大御神、高皇産霊神、神皇産霊神、大宮能売神、豊由気大神、健御名方神境内社水神社、三峯社、諏訪神社になります。








滋賀県高島市の白鬚神社の分社になります。

日本一の大きさを誇る滋賀県・琵琶湖の北西。そこに、世界遺産・厳島神社を彷彿とさせる光景から”近江の厳島”と呼ばれる「白髭神社(しらひげじんじゃ)」があります。琵琶湖の中に大鳥居を構える絶景だけでなく、近年はパワースポットとしても有名で、2000年以上の歴史を誇る近江最古の神社になります。

(Wikipedia参照。)














ちなみにしらひげ神社は、3種類の呼び名があるそうです。


白鬚神社・白髭神社・白髯神社(しらひげじんじゃ)で、主に猿田彦命を祭神とする神社。総本宮は、滋賀県高島市の「白鬚神社」である。「ヒゲ」の漢字が3種類使い分けられており、中には白髪神社と書く神社もある。ほとんどの場合、猿田彦命が祭神となっているが、「鬚」の字を使う神社の中には稀に塩土老翁神を祭神としている神社もある。

(Wikipedia参照。)


御朱印もらいました☆

続きまして、亀戸天神に行きました♪
都内はほとんど知らない私は初めて来ました☆

















菅原道真公をお祀りする亀戸天神は下町の天神さまとして広く知れわたり、
多くの方々に親しまれております。

藤、菊、梅が有名でお祭りがあるみたいです☆
庭園のように、池や、キレイな橋で観光客がたくさんです(笑)









古くはご本社にあたります九州太宰府天満宮に対して東の宰府として「東宰府天満宮」、あるいは「亀戸宰府天満宮」と称されておりましたが、明治6年に東京府社となってより亀戸神社と号し、昭和11年に現在の亀戸天神社と正称いたしました。

(Wikipedia参照。)






祭神は天満大自在天神=菅原道真と天菩日命(菅原家の祖神になります。
本殿に行く前に2つの橋があります。

男橋は、大鳥居を過ぎると最初にある橋です。



太宰府天満宮を模して造られており、池と橋を人の一生に見立てた「三世一念の理」に基づき、この橋は過去を表すそうです。



女橋は、本殿の手前にある橋。この橋は希望の未来を表すそうです。







本殿も素晴らしいです。















こちらは五歳の時に菅原道真公が詠んだ歌らしいです。
五歳の時から優秀なんですな(*^^*)














見所たくさんです♪
脇にはくず餅のお店や、日本料理のお店も並んでおります(^_^)




都会の喧騒の中に佇む静かなオアシスです☆
花が咲く頃はきっともっと素晴らしいところになるでしょう♪


御朱印です♪

T.OHTANI君、とても素晴らしいところに連れて行ってくれてありがとう♪

焼き肉にお話に、部品買いに、神社巡りドライブと充実した1日でとても楽しかったです(笑)

それではまた♪
Posted at 2018/04/12 23:53:40 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「相棒☆ http://cvw.jp/b/2530157/48481323/
何シテル?   06/11 23:27
Hiro.Yです。よろしくお願いします。 R2に乗ってる親友の紹介で、参加しました。 愛車のワゴンRちゃんで趣味のお寺詣り、神社詣りに勤しんでます。マナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

1234567
891011 12 1314
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

秋田竿燈まつりドライブ(1日目 Part1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 17:04:03
秋田竿燈まつりドライブ(1日目 Part2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 17:03:53
秋田竿燈まつりドライブ(2日目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 17:03:41

愛車一覧

スズキ ワゴンR ワゴンRちゃん (スズキ ワゴンR)
H10年式スズキ ワゴンR RRのMT車に乗っています。 もともと車屋さんの代車を安 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
これが乗りたくて免許取りました♪ 事故して壊れてまた、買い変えました☆ 最初のはフルノ ...
三菱 ミラージュ ミラージュちゃん (三菱 ミラージュ)
あーもう一度乗りたい🎵 この車今でもほしい車😃 僕の中ではよく回る、よく曲がる見た ...
その他 工具箱 工具ちゃん (その他 工具箱)
実はDIY 始めて1年半にして、これから一生懸命工具を揃えていこうと思っています♪ もち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation