コロナでほぼイベント中止が続いたところへ、県またぎも解除。
走れないストレスを発散したいのはみんな一緒🤗
3密は避けないと…だがここではみんな解放感が出てしまい…これは全員要課題要反省‼️‼️‼️
昨年から走っていないから大抵の人が8~9ヶ月ぶりで、そりゃタイヤも酸化する。
のに練習1本目からアクセル全開ばかり💦
まぁ広い舞洲なので大丈夫だけど、これもあまりよろしくない😅
朝に履いて温めて来てる人もいるのでパッと見はわかりませんが、節約で朝イチタイヤ交換してるのはね~一応セーフティファーストなので💦

エンジンジムカーナMAXに近づいた愛車

8年ぶりに一緒に走る盟友

ひたすら車両開発と走行を求める天才

これから伝説になる新人

私の目標は最終的にこの親子に肉薄すること。
オサムファクトリーと言えばラリー車‼️
特にR5は国内ではそう見れない。
コースは全くテクニカルセクションのない、全面ハイスピード😀
なのでミスコースがなく楽チン🤣
午前練習で気づいた。
うちの子エンジンレスポンスとトルクが別物で、カーボンボンネットとバッテリーも軽量化位置変更で、昨年から仕様が変わってる。
最初はトラクションかける感覚が慣れず、スピード域が変わったからブレーキング能力が問われる💦
「あっ!改善されてから初めての走行だった(笑)」
そうすぐ対応できる引き出しは持ってない(笑)
しかもリアブレーキは応急処置で、ブレーキロータードラムカバーもお亡くなり…注文中~
タイムアタックは今までに体験したことのないフリータンが一番ネック
何が難しいって、フリータンエリアのパイロンも、規制パイロンもない‼️
これって2速全開で来て、大広場で自由に360度回れってこと…
要は今自分は何度くらいでどこからアクセルを増すか目印がない(笑)
と偉そうに言いながら加速がよくなりすぎて、2本ともブレーキミスでターンスピード早すぎで停止しちゃいましたが😅
見ている限りこのフリータンをちゃんと回れてた人はエキスパート+αくらいじゃないかな?
多分思っている以上に奥深そう。
見せしめ動画💦
【51号車 タイムアタック1本目】
フリータン失敗+各セクションのつなぎがバラバラ。加速が良くてあんばいがつかめない。。。
【51号車 タイムアタック2本目】
作戦を変更、フリータンは右にして、できればコンパクトにまとめたい。
フリータンはもう置いといて、中盤セクションがアクセルをパーシャルでリアを動かして、ステアの舵と距離を減らす気持ち。最後のS字は突っ込みすぎ😅
本戦としてはどちらも大惨事です(笑)
ただエンジンとフロントの軽量化が効いているので良い方向性が見えそう。
この子、ジムカーナSCP10 B仕様とNCP13サーキット仕様のガッチャンコなので、まだまだ制作中。
特に駆動系は手付かずで、バキバキのデフが低速テクニカルの抵抗になる💦
公式戦が止まってるうちにリアブレーキと駆動系をテコ入れしんないと。
あと帰りに荒路面とスペア用にZⅢを注文しています。
やっと走りに集中できる状況になってきました😀
そうそう新しい規則で従来のフライングスタートがスタンディングスタートも選択できるようになる?らしい。
今回は日本最初のスタンディングスタートだったらしいですが、正直どちらでも(笑)
えぇ~とレースやラリーならまだしも、ジムカーナとダートラでする理由がわからない。
ただただスタッフの仕事が増えるだけなので、スタンディングスタートを選択する主催者はすくないのでは⁉️
ひとまず超ブランク明けの練習でした。
Posted at 2020/06/25 18:22:55 | |
トラックバック(0) | 日記